TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
それにしても正代はいったいどうしちゃったんでしょうね。 前は大卒力士の中で大関の最有力候補だったのに。 あれよ、あれよと御嶽海や朝乃山に追い越されてしまって。 正代といい豊山といい時津風部屋の二人は もっと負けん気を出して上位を目指して欲しいです 時津風部屋自体が厳しさがない緩やかな感じの部屋なんでしょうか? 朝乃山が高砂親方に「今のままじゃダメだと」激を飛ばされたそうだけど。 高砂親方も現役の時に先輩の高見山や富士桜に同じ事を言われて、それからがむしゃらに稽古して大関に上がれたと言ってました。 正代を見てると性格なのか? 見た目からそう見えるのか? 欲がないように見えて仕方がないです 必死さが感じられないです 皆がいい物を持ってる、素質があると言っているのを聞くと、もったいないなと思います
北の富士さん.、出ました! 真っ赤なレザージャケット! 素晴らしい! なんという格好よさ。喜寿って本当だろうか?と思わせる若さ。185cm 舞の海さんも若い若い!51際にはとても見えません。 お相撲さんは老けて見えると、よく言われますが、このお二人は例外ですね。
北の富士さんが御嶽海に対する意見はもっともです 何か御嶽海にガッカリしちゃいました 栃ノ心が勝ち越しを掛けて変化して勝った時と全然、意味合いが違うと思う これから大関を目指す力士がやる事かな? 遠藤ファンの友達が遠藤は、こうした相撲は取らないからファンで応援してると言ってました 私も遠藤を応援します。 でも、遠藤が勝ったら、見ていた隠岐の海は貴景勝に勝ったら優勝だと思って緊張しなければいいけど。 千秋楽は正々堂々とした相撲で気持ちよく優勝した力士を讃えたいです 北海富士は、栃ノ心が関脇に落ちたら また三役に上がれないのは何だかなと思います 関脇が三人になったらダメなんですかね? 遠藤が今日に勝って関脇になって欲しいです
KONさんのコメントのように 昨日の隠岐に海と遠藤の対戦は、ちゃんと 物言いを付けて。審判長が説明して欲しかったですね 国技館の観客は勝ってると思った遠藤の負けが理由が解らず納得してなかった人が多かったようだし 竹縄親方が手を上げて遠藤の足が出ていると示したけど その後に竹縄親方でなくても審判長が物言いを付けて観客に、説明しなければダメだと思いました 他の取り組みでも見ていて微妙だなとか、 勝った力士は何で勝ったのかという事を 審判長が説明しないとと思います 立ち合いにしても、手を付かないと何度も止める行司さんがいたり、手を付いてなくても止めずに対戦させる行司さんとか 基準がハッキリしてないし。 力士二人の呼吸があっての立ち合いなら手付きがどうこうって、余程見苦しい立ち合いでなければいいと思います 前に田子ノ浦親方が、そう国来(そうこくらいの漢字が解らない)の足が出たと手を上げたけど そうこくらいは、足は出てないと言ってたし。 昨日の栃ノ心のようにハッキリと足が出ているのが解るような時の他は、ちゃんと審判長が説明して。 微妙なら取り直しが妥当だと思います 審判長を始め審判員の中での基準が統一されてないですね 髷を掴んだどうこうも、基準があやふやだし。 審判部がしっかりと方針を決めないと行司さんも困るのでは? 行司さんも、ひと昔前の行司さんより しっかりとした人がいない感じですよね 相撲人気が盛り上がってる最中なのだから きちんとして欲しいです 土俵での所作など、きちんと指導しないと 力士それぞれが、いい加減になって行くんじゃないかと思います もしかしたら負けていたのかもしれない 相撲で勝ちとなった隠岐の海は運があったんだと思いました 果たして誰が優勝するのか?
北の富士さん 怒り心頭! 優勝は隠岐の海、御嶽海と貴景勝に絞られた。 まず隠岐の海と遠藤の一戦。左の相四つだけに割合すんなりと左四つに組み合った。体力では隠岐の海が勝るが、腰の安定感と四つ身の巧さは遠藤のほうが多少上回る。勝負が長引くと不利と見た隠岐の海が上手投げで遠藤の体勢を崩し、強引に寄る。下手投げを打ち返し残す遠藤、土俵際の攻防は激しいものがあった。 これぞ相撲の醍醐味である。息を飲む攻防に観衆の拍手が沸き起こった。しかしここで行司の「勝負あり」の声がかかり、軍配は高々と隠岐の海に。西の審判員が早々と手を挙げていたのである。両力士ともキョトンとし、お客様も何が起きたか分かってない。 竹縄審判の目前だから、よもや見間違えはあるまいが、釈然としない相撲ではあった。こんなときは審判長がそのあたりを説明してもよくはないだろうか? それもファンサービスの一環であろうかとも思う。 何はともあれ、隠岐の海が虎の子の3敗を守り、千秋楽は優勝をかけて世紀の一番を取ることになる。 貴景勝は竜電を一気に押し出して3敗を守る。実に落ち着いている。あれが平常心というやつか。立派。 御嶽海という力士は、いつの場所も人気の高い力士である。応援タオルの多さと声援の大きいことは角界随一でもある。次期大関の呼び声も高い力士が今場所最大の見せ場に立ち合いの変化とは、なんという相撲を取るのか!?いったいこんな勝ち方をして誰が喜ぶというのか!? 実に情けないことだ。 私の中で御嶽海に抱いていた好印象が、音を立てて崩れてしまった。おまけに“逃げて何が悪い?”と顔に書いてあったとみたのは気のせいか?まあ、せいぜい好きなようにしなさい。 今、情報が入った。千秋楽、隠岐の海は貴景勝、御嶽海は遠藤と対戦することが決まった。当然、隠岐の海を応援するが、貴景勝の押しは残せないかもしれない。もし、まわしを引いたら勝てる。 御嶽海は遠藤戦。私は遠藤に勝って貰いたい。せっかく面白い結末になってきていたのに、御嶽海の一番ですっかり気分が悪くなった。もう寝よう。 ・・・北の富士さん、一言一句、まったく同感です。私も昨日は、血圧が上がってしまいました。
昨日の審判の不手際は、目を覆うばかりの酷さでした。 目の前で見た という竹縄審判が手を挙げたとしても、物言いをつけて、蛇ノ目の砂についたはずの足跡を確認すべき。審判の怠慢です。そうすれば、何故勝負をとめたかを審判長が説明することになるし、熱戦の途中で止められた両力士も、(バスケット会場のような)大型モニターもない観客席の観衆も納得するのに。 飲食を含めて、少なくとも一万円近いお金を使って来場してくれてる一万人超のお客様の立場に立ってない。ファンサービスが染みついてませんね。 天皇陛下や将軍様にだけしか観られなかったお相撲を見せてやってるという上から目線がまだ消えてませんね。 言い過ぎ?いや、そうは思いません。 十数年に一度出現する超人気力士に支えられて低迷を打破してきた日本相撲協会。若貴フィーバー以降、あの空前絶後の相撲人気にあぐらをかき続け、野球やサッカーに比べてファンサービスが大きく劣っていることをあまりしてないようでね。令和に元号が変わって稀勢の里も引退したのに、何故、いまだに満員御礼が続いているのか?その要因を分析もしてない協会幹部の皆さん。 昨日の竹縄審判の件は、今ひとつ?いや、今ふたつ、行き届かないファンサービス の 氷山の一角ですね。 この文章は、協会HP・ご意見投稿欄にも投稿しました
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,685件 』
それにしても正代はいったいどうしちゃったんでしょうね。
前は大卒力士の中で大関の最有力候補だったのに。
あれよ、あれよと御嶽海や朝乃山に追い越されてしまって。
正代といい豊山といい時津風部屋の二人は
もっと負けん気を出して上位を目指して欲しいです
時津風部屋自体が厳しさがない緩やかな感じの部屋なんでしょうか?
朝乃山が高砂親方に「今のままじゃダメだと」激を飛ばされたそうだけど。
高砂親方も現役の時に先輩の高見山や富士桜に同じ事を言われて、それからがむしゃらに稽古して大関に上がれたと言ってました。
正代を見てると性格なのか?
見た目からそう見えるのか?
欲がないように見えて仕方がないです
必死さが感じられないです
皆がいい物を持ってる、素質があると言っているのを聞くと、もったいないなと思います
ほんとにかっこいい。
皆で見とれてます。
鼻声が少し酷くなり、咳き込んでいるけど、大丈夫かな。
相撲見るのは、勿論だけど、北の富士さん見る(聞いて)のも楽しみなんだから!体は大事にしてもらいたい
関脇に上がるとしたら遠藤より阿炎の方が有力だろ。
北の富士さん.、出ました! 真っ赤なレザージャケット!
素晴らしい! なんという格好よさ。喜寿って本当だろうか?と思わせる若さ。185cm
舞の海さんも若い若い!51際にはとても見えません。
お相撲さんは老けて見えると、よく言われますが、このお二人は例外ですね。
北の富士さんが御嶽海に対する意見はもっともです
何か御嶽海にガッカリしちゃいました
栃ノ心が勝ち越しを掛けて変化して勝った時と全然、意味合いが違うと思う
これから大関を目指す力士がやる事かな?
遠藤ファンの友達が遠藤は、こうした相撲は取らないからファンで応援してると言ってました
私も遠藤を応援します。
でも、遠藤が勝ったら、見ていた隠岐の海は貴景勝に勝ったら優勝だと思って緊張しなければいいけど。
千秋楽は正々堂々とした相撲で気持ちよく優勝した力士を讃えたいです
北海富士は、栃ノ心が関脇に落ちたら
また三役に上がれないのは何だかなと思います
関脇が三人になったらダメなんですかね?
遠藤が今日に勝って関脇になって欲しいです
KONさんのコメントのように
昨日の隠岐に海と遠藤の対戦は、ちゃんと
物言いを付けて。審判長が説明して欲しかったですね
国技館の観客は勝ってると思った遠藤の負けが理由が解らず納得してなかった人が多かったようだし
竹縄親方が手を上げて遠藤の足が出ていると示したけど
その後に竹縄親方でなくても審判長が物言いを付けて観客に、説明しなければダメだと思いました
他の取り組みでも見ていて微妙だなとか、
勝った力士は何で勝ったのかという事を
審判長が説明しないとと思います
立ち合いにしても、手を付かないと何度も止める行司さんがいたり、手を付いてなくても止めずに対戦させる行司さんとか
基準がハッキリしてないし。
力士二人の呼吸があっての立ち合いなら手付きがどうこうって、余程見苦しい立ち合いでなければいいと思います
前に田子ノ浦親方が、そう国来(そうこくらいの漢字が解らない)の足が出たと手を上げたけど
そうこくらいは、足は出てないと言ってたし。
昨日の栃ノ心のようにハッキリと足が出ているのが解るような時の他は、ちゃんと審判長が説明して。
微妙なら取り直しが妥当だと思います
審判長を始め審判員の中での基準が統一されてないですね
髷を掴んだどうこうも、基準があやふやだし。
審判部がしっかりと方針を決めないと行司さんも困るのでは?
行司さんも、ひと昔前の行司さんより
しっかりとした人がいない感じですよね
相撲人気が盛り上がってる最中なのだから
きちんとして欲しいです
土俵での所作など、きちんと指導しないと
力士それぞれが、いい加減になって行くんじゃないかと思います
もしかしたら負けていたのかもしれない
相撲で勝ちとなった隠岐の海は運があったんだと思いました
果たして誰が優勝するのか?
北の富士さん 怒り心頭!
優勝は隠岐の海、御嶽海と貴景勝に絞られた。
まず隠岐の海と遠藤の一戦。左の相四つだけに割合すんなりと左四つに組み合った。体力では隠岐の海が勝るが、腰の安定感と四つ身の巧さは遠藤のほうが多少上回る。勝負が長引くと不利と見た隠岐の海が上手投げで遠藤の体勢を崩し、強引に寄る。下手投げを打ち返し残す遠藤、土俵際の攻防は激しいものがあった。
これぞ相撲の醍醐味である。息を飲む攻防に観衆の拍手が沸き起こった。しかしここで行司の「勝負あり」の声がかかり、軍配は高々と隠岐の海に。西の審判員が早々と手を挙げていたのである。両力士ともキョトンとし、お客様も何が起きたか分かってない。
竹縄審判の目前だから、よもや見間違えはあるまいが、釈然としない相撲ではあった。こんなときは審判長がそのあたりを説明してもよくはないだろうか? それもファンサービスの一環であろうかとも思う。
何はともあれ、隠岐の海が虎の子の3敗を守り、千秋楽は優勝をかけて世紀の一番を取ることになる。
貴景勝は竜電を一気に押し出して3敗を守る。実に落ち着いている。あれが平常心というやつか。立派。
御嶽海という力士は、いつの場所も人気の高い力士である。応援タオルの多さと声援の大きいことは角界随一でもある。次期大関の呼び声も高い力士が今場所最大の見せ場に立ち合いの変化とは、なんという相撲を取るのか!?いったいこんな勝ち方をして誰が喜ぶというのか!? 実に情けないことだ。
私の中で御嶽海に抱いていた好印象が、音を立てて崩れてしまった。おまけに“逃げて何が悪い?”と顔に書いてあったとみたのは気のせいか?まあ、せいぜい好きなようにしなさい。
今、情報が入った。千秋楽、隠岐の海は貴景勝、御嶽海は遠藤と対戦することが決まった。当然、隠岐の海を応援するが、貴景勝の押しは残せないかもしれない。もし、まわしを引いたら勝てる。
御嶽海は遠藤戦。私は遠藤に勝って貰いたい。せっかく面白い結末になってきていたのに、御嶽海の一番ですっかり気分が悪くなった。もう寝よう。
・・・北の富士さん、一言一句、まったく同感です。私も昨日は、血圧が上がってしまいました。
昨日の審判の不手際は、目を覆うばかりの酷さでした。
目の前で見た という竹縄審判が手を挙げたとしても、物言いをつけて、蛇ノ目の砂についたはずの足跡を確認すべき。審判の怠慢です。そうすれば、何故勝負をとめたかを審判長が説明することになるし、熱戦の途中で止められた両力士も、(バスケット会場のような)大型モニターもない観客席の観衆も納得するのに。
飲食を含めて、少なくとも一万円近いお金を使って来場してくれてる一万人超のお客様の立場に立ってない。ファンサービスが染みついてませんね。
天皇陛下や将軍様にだけしか観られなかったお相撲を見せてやってるという上から目線がまだ消えてませんね。
言い過ぎ?いや、そうは思いません。
十数年に一度出現する超人気力士に支えられて低迷を打破してきた日本相撲協会。若貴フィーバー以降、あの空前絶後の相撲人気にあぐらをかき続け、野球やサッカーに比べてファンサービスが大きく劣っていることをあまりしてないようでね。令和に元号が変わって稀勢の里も引退したのに、何故、いまだに満員御礼が続いているのか?その要因を分析もしてない協会幹部の皆さん。
昨日の竹縄審判の件は、今ひとつ?いや、今ふたつ、行き届かないファンサービス の 氷山の一角ですね。
この文章は、協会HP・ご意見投稿欄にも投稿しました
今更だけど、遠藤の足は出るというか、俵にのって堪えた時に踵がついたらしい。
残念だ
遠藤の足は出ていない!
いつぞやの朝乃山vs栃ノ心に次ぐ令和の大誤審やわ!
これで隠岐の海が優勝してしまったとしたら、ずっと語りつがれることになる。