TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
錣山親方 激怒 でしょうねえ。 元々、稽古嫌いで、ちょっと目を離すと近所のコンビで雑誌を立ち読みしていたり、喫茶店に入り浸っていて 兄弟子だった豊真将が幾度もさじを投げそうになったと、相撲塾で引退した直後の豊真将が言っていました。 この(豊真将だった)立田川親方と錣山親方と一緒に、躾けのやり直し、出稽古先、巡業先や地方場所での行動を24時間チェックしないとならない。 でかい体した子供なんだから・・・・ 身体はおとな、 頭脳はこども 名探偵コナンの真反対では困ったものです。 九州場所 いっそ 強制休場か
照ノ富士が幕下10枚目まで番付を戻しました。 今場所全勝すれば来場所で関取復帰となりますが、本人は来年名古屋場所での幕内復帰を目指してるそうです。 因みに最低地位からの幕内復帰は土佐豊の三段目84枚目で、まだ序二段から幕内に返り咲いた力士はいません。
高安 苦悶の表情 7日、福岡・大野城市の部屋で稽古を行った。ぶつかり稽古で三段目田子ノ藤に胸を出した後、荒磯親方(元横綱稀勢の里)との三番稽古に突入。 いきなり3連勝と好発進したが、3番目の相撲で顔をしかめて痛そうにする表情を見せた。4番目の相撲で、あっさりと左四つから寄り切られると、そのまま稽古を打ち切った。 やはり治ってないのか
阿炎と若元春が不謹慎映像を会員制交流サイトSNSに投稿して厳重注意処分って、色んな不祥事があったこの20年だけと、新たな形の不祥事だなあ。馬鹿じゃないのかね。頭悪そうなやんちゃ坊主、阿炎。アビじゃなくて アホ
九州場所初日まであと四日。 直前の稽古ぶりは ●小結に復帰した北勝富士が情けない 6日に尾車部屋に出稽古し、訪れていた新小結朝乃山らと相撲を取った。疲労を考慮し、番数はわずか5番、自分なりに動きがいいと思ったのか「いい感じ。悔いのない稽古ができている」と語っていた。 これを、北勝富士の師匠の師匠:北の富士さんが聞いたら『えっ? 5番? 50番の間違いじゃないの? 50番だって多過ぎるって番数じゃないし』と言い捨てるでしょう。 ●関脇御嶽海が11月1日の稽古後、膝に違和感を感じたのが原因で2日3日と続けて稽古せず、4日になって春日野部屋へ出稽古した関脇栃ノ心らとの申し合いで1勝9敗。「稽古だから勝ち負けより内容・・」と言い訳していたようだが、栃ノ心にまわしを掴まれないようにと逃げ腰一辺倒。土俵際で栃ノ心に捕まると、万事休すで力を抜く場面もあり、かなり状態が悪い。悪すぎる。それもたった10番の稽古量。 「10番勝てれば次の場所にもつながるので・・」と声も小さい。大関獲りの場所に臨む力士は優勝を狙うようでないといけません。 稽古量不足は歴然。後半戦にいつも星を落とすのが直らないと上は望めない。 ●高安はまったく駄目 「11/5の稽古では、全然左に力が入っていなかった」と、不安を募らせていた。 1日の二所連合稽古で豪栄道と10番取った後、友風、阿武咲と計15番取った。その25番の疲れからか、翌日の2日、痛めている左肘が思うように使えず、二所ノ関一門連合稽古で 平幕に13勝14敗となんと負け越してしまっていた。 左肘痛で腕に十分な力が入らず、芝田山親方からは「(相撲内容が・・・高安だけに・・・)高かったり安かったり。自分の形を稽古しないと場所に行ったら中途半端になる」と指摘した。 大関から陥落してしまう前に婚約発表したとしか思えない。 元大関の・・・と紹介されるのを避けるために。 高安は とにかく腰が高い、かち上げ気味のぶちかまし っていうか体当たり、そして左四つに持ち込んで寄る。というワンパターンな攻め方は相手に覚えられている。稀勢の里同様、ちょっと考えれば弱点だらけの力士 と言えますね。 △貴景勝 休み休みの稽古、 稽古したと思ったら翌日は相撲を取らず、怪我の回復が遅れているかと思いきや、5日には自分の部屋で幕下力士相手とはいえ25番も相撲を取り、回復状況を自身で確かめていて、大丈夫と確信したように翌6日は 追手風部屋へ出稽古し東前頭筆頭大栄翔らと計13番取って10勝。手応えを感じていたようだ。 ○栃ノ心 出稽古先の出羽海部屋で関取衆と10勝4敗。得意の右四つから力強くまわしを引きつけ、仕上がりの良さを示した。「膝の状態もいい」と手応えを口にした。同じく出稽古に来ていた朝乃山とは、5番取って4勝1敗 ○稽古場横綱の異名を誇る出羽一門の豪栄道は、二所一門の連合稽古に一門外から参加、休場明け角番の高安と相撲をとり、9勝1敗と圧倒した。ぶちかまし的な体当たりで来る高安に対して、低く踏み込んで左の前まわしをとって前に出る形が見られ、「それなりに体が動いて、いい稽古ができた。順調にきている。」と鼻息荒い。大柄の高安を低い姿勢から前褌一気の寄り、投げで圧倒。「立ち合いでどれだけ、圧力を伝えられるかを考えた」と力強くコメント。 婚約を先行され「婚約?本当?何も聞かされてない、冷たい!」と憤慨していた鬱憤を晴らし、前日の婚約会見で『すがすがしい気持ちです』と語っていた高安が土俵に転がり砂だらけになりなかなか起き上がれないでいるのを、すがすがしい表情で見おろしていた豪栄道。 “先輩大関から手荒い祝福”とデイリースポーツに書かれていた。 ○横綱鶴竜 途中休場の要因となった左膝は「完璧ではない」と言いながら、豊山と連続して相撲を取る三番稽古で15番をとって全勝。鋭い踏み込みから立ち合いで圧倒。素早い巻き替えでもろ差しにする場面も目立ち、豊山を全く寄せ付けなかった。 ○横綱白鵬 自身の宮城野部屋に出稽古に来た阿炎らと15番とって全勝、翌日にはやはり出稽古に来た新入幕の若隆景らに完勝。まったく隙を見せていない。相手に「こりゃとても敵わない」と場所前から戦意喪失させてしまう横綱相撲。 ただ、以前は、白鵬の部屋に誰も出稽古に行かなかったから、白鵬があちこちへ出向いていたのですが、状況が少し変化してきたようだ。
色々アドバイスありがとう!!まずは初日のチケットとる事、息子に頑張ってもらわんと。 Yさんにはそこまでしてもらうのは、気が引けるから。 解説まえだと仕事場だから。 おばちゃんは一目見れるだけで幸せだからね!あれからYさんからコメントない方が気になるわ。 ほんとに辞めてしまったのかな?! 早く又Yさんのコメント見たいよ!
国技館の2階席からの観戦、必携品 1、人によっては、オペラグラス(双眼鏡)があったほうが、土俵上の所作や、取組を待つ控え力士の表情や動きが、よりはっきりと見えますね。 2、あと、家の中で履き慣れたスリッパを持っていくのをお勧めします。足が楽ですから。初場所だったら、少しモコモコの(冬用の?)スリッパがベターかな。 3、暖房が効いてるから、洋装の場合は、コートを脱いだら少し薄手のジャケットかセーターでないと、2階席は下から熱気が上がってきて途中から暑くなります。 4、ゴミが出るでしょうから、スーパーのレジ袋を2〜3枚持参して、足元のゴミが前の席に落ちていかないようにして、溜まったら館内通路にあるゴミ箱にマメに捨てに行くといいです。 注意、1 トイレに立つにしてもNHK解説席に行くにしても、お土産購入に館内通路を歩き回るにも、地下一階で昼過ぎに安価で振舞われるチャンコ鍋(小どんぶり)を買うのに並ぶのも、入場チケットの半券は肌身離さずしっかり持ってないと席に戻れなくなります。 また、離席する時は、貴重品は必ず携帯するか、交代で荷物番してないと、置き引きもあり得ますから要注意。 注意2、 西側館外通路で力士たちの入り待ち・出待ちをするスー女がたくさんいますが、本場所ですけらこれから真剣勝負が始まる!という入場の際には、声援を送るのみ。勝負を終えて退場するときは、わりと気さくに色紙へのサインとか、記念写真撮影にも応じてくれる力士が多いです。 注意3、 館内通路のお土産売店では商品がたくさんあり、どれにしようか迷っている女性のお客様が多いのですが、半数ぐらいは、品定めに夢中でハンドバッグが開いている=中身が丸見え。スリも居なくはないでしょうから、十分にお手回り品には気をつけて。 お奨め1、 お正月ですから、女性はお着物=和装がかなり多いですから、母娘して和装で相撲観戦っていう素敵な選択肢もありますね。 初場所の初日でしたら、北の富士さんも和装だと思います。 お奨め2、 館内(2階)には、お食事処「雷電」があります。12時には満員になり、入り口で行列になりますから、そこへ行くのならお早めに。 他に、ピザ販売のワゴン車も西側館外通路で商売しています。 お奨め3、 チケットの半券を必ず持って、一度だけは国技館の外へ出られますので、駅の南側のコンビニへ行くのも可能です。チケットがないと再入場できません。 お奨め4、 お土産売店のある館内通路を東南側まで歩いていくと、小さな売店があり、そこでは、北の富士さんを含む歴代横綱達も髷を整える時に床山さんに使用して貰っていた 鬢づけ油 を販売しています。私の相撲観戦仲間の女性は、お部屋の香水としてあの甘い香りを楽しんでいるそうです。 お奨め5、 そもそも、お席ですが、できたら正面席をゲットしたほうがいいです。 向こう正面は行司さんが背中を向けているのであまりお奨めできません。正面席からなら各力士が入場してくるのもよく見えるし、横綱土俵入りも正面を向いて行ないますから。
今日は日曜の代休で休み。 さきほどから、以前、若貴フィーバー真っ只中に、お茶屋さん経由で舛席で観覧した際の大きな土産袋に入っていた 力士グラス(タンブラー)でビールを飲んでいます。 このタンブラーには、貴乃花、若乃花、魁皇、武双山、土佐ノ海の四股名が千社札のような四角い枠になって縦書きにて水色で印刷されています。 この頃は、湯呑みやお皿もあり、重くて重くて、景気も良かったので、ちゃんこ鍋を食べて、唄いまくって、タクシーで帰宅しました。 大相撲のお土産は楽しいですよ。本場所観戦、お楽しみに。
高尾のオバチャマへ 前に本場所観戦されてるから、ご承知かもわかりませんが、 特に初場所は人気で、チケット入手が困難です、 大相撲初場所のチケット発売情報をご紹介しますと ①最速先行販売 11月10日(日曜)11時~12月2日 11時 チケットWebサイトにて ②溜まり席 11月29日~12月6日 電話〓0570-02-9933 ③一般販売 12月7日(土曜)10時~ コンビニ(店内にある機械)・電話(03-3623-5111)・Webサイトにて ②は砂かぶり席、文字通り一番前の一帯という土俵近くのスペシャル席ですが、座布団に正座だし飲食できないから、あまりお勧めしません。 ①は、(息子さんか娘さんの手を借りて)パソコンかスマホで、Webサイトに申し込みする必要があります。 ③ 本来ならこれで買えるのですが、人気沸騰してる大相撲本場所のチケットですので、ひと儲けを企み、①で何枚もゲットしてネットで高く転売しようとする「だふ屋行為」をしてる悪い輩がはびこり、困ったことに発売初日でもあまり残ってません。 ④番目の手段として、お茶屋さんから買う方法があります。 一人ひとりに大きな手提げ袋いっぱいのお土産セットはつくし、飲み物は何杯でも持ってきてくれるし、舛席でも2階椅子席でもチケットを買えます。 ただし、ちょっと高額で、(お土産などなしの)定価の2~3倍もするので、あまりお勧めではありません。 よって、①ですね
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,747件 』
錣山親方 激怒 でしょうねえ。
元々、稽古嫌いで、ちょっと目を離すと近所のコンビで雑誌を立ち読みしていたり、喫茶店に入り浸っていて
兄弟子だった豊真将が幾度もさじを投げそうになったと、相撲塾で引退した直後の豊真将が言っていました。
この(豊真将だった)立田川親方と錣山親方と一緒に、躾けのやり直し、出稽古先、巡業先や地方場所での行動を24時間チェックしないとならない。 でかい体した子供なんだから・・・・
身体はおとな、 頭脳はこども 名探偵コナンの真反対では困ったものです。
九州場所 いっそ 強制休場か
照ノ富士が幕下10枚目まで番付を戻しました。
今場所全勝すれば来場所で関取復帰となりますが、本人は来年名古屋場所での幕内復帰を目指してるそうです。
因みに最低地位からの幕内復帰は土佐豊の三段目84枚目で、まだ序二段から幕内に返り咲いた力士はいません。
高安 苦悶の表情
7日、福岡・大野城市の部屋で稽古を行った。ぶつかり稽古で三段目田子ノ藤に胸を出した後、荒磯親方(元横綱稀勢の里)との三番稽古に突入。
いきなり3連勝と好発進したが、3番目の相撲で顔をしかめて痛そうにする表情を見せた。4番目の相撲で、あっさりと左四つから寄り切られると、そのまま稽古を打ち切った。
やはり治ってないのか
阿炎と若元春が不謹慎映像を会員制交流サイトSNSに投稿して厳重注意処分って、色んな不祥事があったこの20年だけと、新たな形の不祥事だなあ。馬鹿じゃないのかね。頭悪そうなやんちゃ坊主、阿炎。アビじゃなくて アホ
九州場所初日まであと四日。
直前の稽古ぶりは
●小結に復帰した北勝富士が情けない
6日に尾車部屋に出稽古し、訪れていた新小結朝乃山らと相撲を取った。疲労を考慮し、番数はわずか5番、自分なりに動きがいいと思ったのか「いい感じ。悔いのない稽古ができている」と語っていた。
これを、北勝富士の師匠の師匠:北の富士さんが聞いたら『えっ? 5番? 50番の間違いじゃないの? 50番だって多過ぎるって番数じゃないし』と言い捨てるでしょう。
●関脇御嶽海が11月1日の稽古後、膝に違和感を感じたのが原因で2日3日と続けて稽古せず、4日になって春日野部屋へ出稽古した関脇栃ノ心らとの申し合いで1勝9敗。「稽古だから勝ち負けより内容・・」と言い訳していたようだが、栃ノ心にまわしを掴まれないようにと逃げ腰一辺倒。土俵際で栃ノ心に捕まると、万事休すで力を抜く場面もあり、かなり状態が悪い。悪すぎる。それもたった10番の稽古量。
「10番勝てれば次の場所にもつながるので・・」と声も小さい。大関獲りの場所に臨む力士は優勝を狙うようでないといけません。 稽古量不足は歴然。後半戦にいつも星を落とすのが直らないと上は望めない。
●高安はまったく駄目
「11/5の稽古では、全然左に力が入っていなかった」と、不安を募らせていた。 1日の二所連合稽古で豪栄道と10番取った後、友風、阿武咲と計15番取った。その25番の疲れからか、翌日の2日、痛めている左肘が思うように使えず、二所ノ関一門連合稽古で 平幕に13勝14敗となんと負け越してしまっていた。
左肘痛で腕に十分な力が入らず、芝田山親方からは「(相撲内容が・・・高安だけに・・・)高かったり安かったり。自分の形を稽古しないと場所に行ったら中途半端になる」と指摘した。
大関から陥落してしまう前に婚約発表したとしか思えない。 元大関の・・・と紹介されるのを避けるために。
高安は とにかく腰が高い、かち上げ気味のぶちかまし っていうか体当たり、そして左四つに持ち込んで寄る。というワンパターンな攻め方は相手に覚えられている。稀勢の里同様、ちょっと考えれば弱点だらけの力士 と言えますね。
△貴景勝
休み休みの稽古、 稽古したと思ったら翌日は相撲を取らず、怪我の回復が遅れているかと思いきや、5日には自分の部屋で幕下力士相手とはいえ25番も相撲を取り、回復状況を自身で確かめていて、大丈夫と確信したように翌6日は 追手風部屋へ出稽古し東前頭筆頭大栄翔らと計13番取って10勝。手応えを感じていたようだ。
○栃ノ心
出稽古先の出羽海部屋で関取衆と10勝4敗。得意の右四つから力強くまわしを引きつけ、仕上がりの良さを示した。「膝の状態もいい」と手応えを口にした。同じく出稽古に来ていた朝乃山とは、5番取って4勝1敗
○稽古場横綱の異名を誇る出羽一門の豪栄道は、二所一門の連合稽古に一門外から参加、休場明け角番の高安と相撲をとり、9勝1敗と圧倒した。ぶちかまし的な体当たりで来る高安に対して、低く踏み込んで左の前まわしをとって前に出る形が見られ、「それなりに体が動いて、いい稽古ができた。順調にきている。」と鼻息荒い。大柄の高安を低い姿勢から前褌一気の寄り、投げで圧倒。「立ち合いでどれだけ、圧力を伝えられるかを考えた」と力強くコメント。
婚約を先行され「婚約?本当?何も聞かされてない、冷たい!」と憤慨していた鬱憤を晴らし、前日の婚約会見で『すがすがしい気持ちです』と語っていた高安が土俵に転がり砂だらけになりなかなか起き上がれないでいるのを、すがすがしい表情で見おろしていた豪栄道。
“先輩大関から手荒い祝福”とデイリースポーツに書かれていた。
○横綱鶴竜
途中休場の要因となった左膝は「完璧ではない」と言いながら、豊山と連続して相撲を取る三番稽古で15番をとって全勝。鋭い踏み込みから立ち合いで圧倒。素早い巻き替えでもろ差しにする場面も目立ち、豊山を全く寄せ付けなかった。
○横綱白鵬
自身の宮城野部屋に出稽古に来た阿炎らと15番とって全勝、翌日にはやはり出稽古に来た新入幕の若隆景らに完勝。まったく隙を見せていない。相手に「こりゃとても敵わない」と場所前から戦意喪失させてしまう横綱相撲。
ただ、以前は、白鵬の部屋に誰も出稽古に行かなかったから、白鵬があちこちへ出向いていたのですが、状況が少し変化してきたようだ。
色々アドバイスありがとう!!まずは初日のチケットとる事、息子に頑張ってもらわんと。
Yさんにはそこまでしてもらうのは、気が引けるから。
解説まえだと仕事場だから。
おばちゃんは一目見れるだけで幸せだからね!あれからYさんからコメントない方が気になるわ。
ほんとに辞めてしまったのかな?!
早く又Yさんのコメント見たいよ!
国技館の2階席からの観戦、必携品
1、人によっては、オペラグラス(双眼鏡)があったほうが、土俵上の所作や、取組を待つ控え力士の表情や動きが、よりはっきりと見えますね。
2、あと、家の中で履き慣れたスリッパを持っていくのをお勧めします。足が楽ですから。初場所だったら、少しモコモコの(冬用の?)スリッパがベターかな。
3、暖房が効いてるから、洋装の場合は、コートを脱いだら少し薄手のジャケットかセーターでないと、2階席は下から熱気が上がってきて途中から暑くなります。
4、ゴミが出るでしょうから、スーパーのレジ袋を2〜3枚持参して、足元のゴミが前の席に落ちていかないようにして、溜まったら館内通路にあるゴミ箱にマメに捨てに行くといいです。
注意、1
トイレに立つにしてもNHK解説席に行くにしても、お土産購入に館内通路を歩き回るにも、地下一階で昼過ぎに安価で振舞われるチャンコ鍋(小どんぶり)を買うのに並ぶのも、入場チケットの半券は肌身離さずしっかり持ってないと席に戻れなくなります。
また、離席する時は、貴重品は必ず携帯するか、交代で荷物番してないと、置き引きもあり得ますから要注意。
注意2、
西側館外通路で力士たちの入り待ち・出待ちをするスー女がたくさんいますが、本場所ですけらこれから真剣勝負が始まる!という入場の際には、声援を送るのみ。勝負を終えて退場するときは、わりと気さくに色紙へのサインとか、記念写真撮影にも応じてくれる力士が多いです。
注意3、
館内通路のお土産売店では商品がたくさんあり、どれにしようか迷っている女性のお客様が多いのですが、半数ぐらいは、品定めに夢中でハンドバッグが開いている=中身が丸見え。スリも居なくはないでしょうから、十分にお手回り品には気をつけて。
お奨め1、
お正月ですから、女性はお着物=和装がかなり多いですから、母娘して和装で相撲観戦っていう素敵な選択肢もありますね。
初場所の初日でしたら、北の富士さんも和装だと思います。
お奨め2、
館内(2階)には、お食事処「雷電」があります。12時には満員になり、入り口で行列になりますから、そこへ行くのならお早めに。
他に、ピザ販売のワゴン車も西側館外通路で商売しています。
お奨め3、
チケットの半券を必ず持って、一度だけは国技館の外へ出られますので、駅の南側のコンビニへ行くのも可能です。チケットがないと再入場できません。
お奨め4、
お土産売店のある館内通路を東南側まで歩いていくと、小さな売店があり、そこでは、北の富士さんを含む歴代横綱達も髷を整える時に床山さんに使用して貰っていた 鬢づけ油 を販売しています。私の相撲観戦仲間の女性は、お部屋の香水としてあの甘い香りを楽しんでいるそうです。
お奨め5、
そもそも、お席ですが、できたら正面席をゲットしたほうがいいです。
向こう正面は行司さんが背中を向けているのであまりお奨めできません。正面席からなら各力士が入場してくるのもよく見えるし、横綱土俵入りも正面を向いて行ないますから。
今日は日曜の代休で休み。
さきほどから、以前、若貴フィーバー真っ只中に、お茶屋さん経由で舛席で観覧した際の大きな土産袋に入っていた
力士グラス(タンブラー)でビールを飲んでいます。
このタンブラーには、貴乃花、若乃花、魁皇、武双山、土佐ノ海の四股名が千社札のような四角い枠になって縦書きにて水色で印刷されています。
この頃は、湯呑みやお皿もあり、重くて重くて、景気も良かったので、ちゃんこ鍋を食べて、唄いまくって、タクシーで帰宅しました。
大相撲のお土産は楽しいですよ。本場所観戦、お楽しみに。
昨日の毎日新聞本紙、買いました。今場所に大関昇進をかける御嶽海をメインに、大相撲の記事がいっぱいでした。
高尾のオバチャマへ
前に本場所観戦されてるから、ご承知かもわかりませんが、
特に初場所は人気で、チケット入手が困難です、
大相撲初場所のチケット発売情報をご紹介しますと
①最速先行販売
11月10日(日曜)11時~12月2日 11時
チケットWebサイトにて
②溜まり席
11月29日~12月6日
電話〓0570-02-9933
③一般販売
12月7日(土曜)10時~
コンビニ(店内にある機械)・電話(03-3623-5111)・Webサイトにて
②は砂かぶり席、文字通り一番前の一帯という土俵近くのスペシャル席ですが、座布団に正座だし飲食できないから、あまりお勧めしません。
①は、(息子さんか娘さんの手を借りて)パソコンかスマホで、Webサイトに申し込みする必要があります。
③ 本来ならこれで買えるのですが、人気沸騰してる大相撲本場所のチケットですので、ひと儲けを企み、①で何枚もゲットしてネットで高く転売しようとする「だふ屋行為」をしてる悪い輩がはびこり、困ったことに発売初日でもあまり残ってません。
④番目の手段として、お茶屋さんから買う方法があります。
一人ひとりに大きな手提げ袋いっぱいのお土産セットはつくし、飲み物は何杯でも持ってきてくれるし、舛席でも2階椅子席でもチケットを買えます。
ただし、ちょっと高額で、(お土産などなしの)定価の2~3倍もするので、あまりお勧めではありません。
よって、①ですね