大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,672件 』

  • 投稿者:匿名

    浅川が心配って投稿されてた方、テレビに映る八王子付近の浅川が大きな橋を飲み込みそうです。もう避難しましたか?

  • 投稿者:KON

    秋巡業、明日の伊豆場所は中止。
    明後日の焼津場所は検討中
    のようです。
    チケットを購入済みの大相撲ファンには残念ですが、これだけの台風が直撃したのでは、しかたありませんね。

  • 投稿者:KON

    テレビ朝日のクイズオンリーワン「大相撲特集」再放送を観てます。やくみつるさんはじめ18人の相撲知識満々の回答者の中で、正解者がたった一人だった場合のみ賞金100万円!。皆博識で、なかなか、たった一人の正解者となりませんでしたが、とうとう、キンボシの西田さんが たった一人!を達成。
    その問題は、豪風関が魁聖関に決めた「一本背負い」、実は、それ以前に豪風関が「一本背負い」を決めてますが、その時の対戦相手は誰?
    という問題で、
    正解は、金開山関でした。
    『いつも力士たちにご馳走になってばかりなので、この百万円でお返しをしたい』と、大喜びでコメントしていた西田さんでした。

  • 投稿者:匿名

    台風すごいね。これからまだ酷くなるのは怖い。
    こっちは山もあるし、川もあるから、今はレベル3だけど、4になったら避難所に行かないと。浅川が心配です。
    被害が少ない様に!皆さんも、気を付けて。

  • 投稿者:KON

    近畿東海から関東を台風19号が襲ってきていますね。
    皆様。台風対策はされましたか?
    うちでは、
    懐中電灯やろうそくを出しての停電対策、一階の室外機が強風で吹き飛ばないように紐で結いて固定、雨戸のない窓ガラスには、内側から飛散防止フィルムを貼ったり段ボールをあてがってテープ留め。雨戸はもちろんすべて閉めましたが雨戸の戸袋に大雨が入り込まないように幅広テープで蓋をしました。
    一階の排水口から下水が逆流して吹き出して来ないようスーパーの袋を二重にして水をたっぷり溜めて、台所の流しやお風呂の排水口・トイレの中に置いて下水道が溢れ出してくるのを蓋しました。自分たちの下水も嫌だけど他人の下水が吹き出してくるのは耐えられないですから。
    断水対策で、15リットル分の飲み水確保して、トイレの水を流すための水をお風呂に溜めました。

    あとは、テレビの台風情報を聴きながら、大相撲の本を読んで一日を過ごします。

  • 投稿者:相撲のこけ

    貴の富士より学校の教師いじめのほうが悪質だ。教師は首にならないのか?

  • 投稿者:匿名

    稀勢の里の断髪式の時に矢後関が
    稀勢の里の「一辺の悔いなし」の本を
    買ったり、断髪式の様子を一階に扉から
    見て写真を撮ってたそうです

    郵便局で稀勢の里の引退記念切手セットを販売するそうです
    値段は5500円だったかな?(違ってたらごめんなさい)
    10月7日から郵便局のネットショッピングで受け付けていて
    全国の郵便局からは11月18日から申し込みの受け付けができるそうです
    ネットから申し込んだ方が簡単みたいです
    切手セットと稀勢の里の特性手ぬぐいと
    稀勢の里からの感謝の言葉が書かれた手紙付きだそうです。

    断髪式で館内に入る時に時間が掛かって
    出迎えてる稀勢の里や二所ノ関一門のお相撲さんの姿は見られなかったですが
    スマホで稀勢の里で検索すると
    稀勢の里Twitterとかで
    断髪式の時の色んな写真が投稿されてて
    見られました
    断髪式の看板というのか?そこに立ってる稀勢の里の大銀杏の紋付き袴姿は素敵でした
    矢後関の様子も、そこに載っました

    パソコンやスマホ、たぶん携帯電話のガラケーでも検索して見られると思います

    館内に入るまで車椅子に年配に方を乗せた人達が多くいました
    どうしても最後の稀勢の里の姿が見たいと
    母親が言うのでと車椅子に乗ったお母さんを連れて来たという人と並びながら話したりしてました。
    預ける人がいないからと赤ちゃん連れの家族連れの方も多かったです。
    やはり、どうしても来たかったそうです

    私もまだ、稀勢の里の本は買ったけど
    中身を見てません
    テレビでの断髪式の録画もまだ見てないです
    他の稀勢の里ファンからの投稿で
    本の中に稀勢の里が
    ずっと応援してくれているファンの方に
    もう1度だけでもいいから優勝したかった。
    優勝した姿を見せたかったというような
    話が載ってるらしいです
    断髪式に行ったのに、まだ
    稀勢の里が引退した事を認めたくはない気持ちがありますが
    稀勢の里自身がこれからは
    荒磯親方として頑張っていこうとしているのだから、私も親方として応援したいと思います
    国技館で荒磯親方の姿を拝見したいけど
    チケットが簡単には買えないのが残念です

  • 投稿者:KON

    遠藤がこの五月に結婚していた、と報じられました。

    運気が上がったのか、七月の名古屋場所も九月秋場所も続けて勝ち越してますね、
    おめでとうございます。

    幕内まで駆け上がってセンセーショナルな遠藤ブームを作り、相撲錦絵から飛び出してきたような顔立ちに本場所を観戦する「スー女」が一気に増えた立役者だったのに、怪我をしてしまい、さらに休場せずに出続けた為に患部が悪化。
    だいぶまわり道をしてしまい、
    「四つ相撲が巧い人気力士・・」で終わってしまいそうでしたが、御嶽海や貴景勝、北勝富士、朝乃山、阿炎ら新世代力士に負けないよう、上がった運気も利して、一気に大関を目指して下さい。

  • 投稿者:keichan

    稀勢の里の断髪式に実際行かれた方の投稿が読めて良かったです。我が相撲道に一片の悔いなしの本を通販で買いました。まだ勿体無くて、開けてもいません。
    このまえ、携帯で見ていたら、稀勢の里の絵かるたがあるそうですね。欲しいですが、なかなか売っていないです。
    購入方法とか、ご存知のかたがいたら、教えて欲しいです。
    これからも、審判員は先に延ばして、まだまだ、流暢な解説を聴いていたいです。北の富士さんと一緒に解説してほしいです。

  • 投稿者:KON

    温故知新・大相撲カレンダー 10月10日

    1973昭和48年のこの日  10月10日
     深川の富岡八幡宮に出羽の海一門友愛の碑が建立されました。
    大相撲の保守本流を象徴する富岡八幡宮の出羽海一門友愛碑で、彫られている文字は 元関脇にして 春秋園事件の首謀者、復帰後は元解説者としても活躍した 天竜三郎氏 の筆によるものです。
    この日の 碑建立 の儀式では、当時の出羽の海親方(元横綱佐田の山)=8代出羽の海 を筆頭に  最大一門である 出羽の海一門 に所属する多くの親方・力士らが大挙出席しました。
    友愛の碑は、鶴岡八幡宮境内(正面から入って右手奥)、巨大な横綱力士碑のすぐ前に建てられています。
    ほかに、 (看板大関を除く)実力大関だけの四股名を刻んだ 大関力士碑、  強豪関脇力士碑、 不知火・陣幕碑、 巨人力士手形足形の碑、 釈迦嶽等身碑、 巨人力士身長碑、そして千代の富士が連勝記録を作っている頃に建ったものである 超五十連勝力士碑、などがあります。
    特に、横綱力士碑は巨大で、裏には「力士栄誉横綱歴代」の字も彫られ、歴代横綱の四股名が掘られていますが、石盤面が45代横綱若乃花で埋まってしまい、すぐ横にある別の石に続きが彫られています。  横綱力士碑はとにかく大きく、そこには「無類力士 雷電為右衛門」の名も刻まれています。
    門前仲町の商店街の喧騒を忘れるほど、閑静な八幡宮境内ですので、 江戸の相撲で残っている最古の番付とされる1757宝暦7年から数えても262年の大相撲の歴史、歴代強豪たちが残してきた大相撲の伝統を感じながら、ゆっくりと時間が流れる大相撲ワールドに浸れます。

    門前仲町にお出掛けの際は、是非、一度 お立ち寄りくださいね。

  • 1 408 409 410 411 412 468

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)