大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,672件 』

  • 投稿者:匿名

    色々アドバイスありがとう!!まずは初日のチケットとる事、息子に頑張ってもらわんと。
    Yさんにはそこまでしてもらうのは、気が引けるから。
    解説まえだと仕事場だから。
    おばちゃんは一目見れるだけで幸せだからね!あれからYさんからコメントない方が気になるわ。
    ほんとに辞めてしまったのかな?!
    早く又Yさんのコメント見たいよ!

  • 投稿者:KON

    国技館の2階席からの観戦、必携品
    1、人によっては、オペラグラス(双眼鏡)があったほうが、土俵上の所作や、取組を待つ控え力士の表情や動きが、よりはっきりと見えますね。
    2、あと、家の中で履き慣れたスリッパを持っていくのをお勧めします。足が楽ですから。初場所だったら、少しモコモコの(冬用の?)スリッパがベターかな。
    3、暖房が効いてるから、洋装の場合は、コートを脱いだら少し薄手のジャケットかセーターでないと、2階席は下から熱気が上がってきて途中から暑くなります。
    4、ゴミが出るでしょうから、スーパーのレジ袋を2〜3枚持参して、足元のゴミが前の席に落ちていかないようにして、溜まったら館内通路にあるゴミ箱にマメに捨てに行くといいです。

    注意、1
    トイレに立つにしてもNHK解説席に行くにしても、お土産購入に館内通路を歩き回るにも、地下一階で昼過ぎに安価で振舞われるチャンコ鍋(小どんぶり)を買うのに並ぶのも、入場チケットの半券は肌身離さずしっかり持ってないと席に戻れなくなります。
    また、離席する時は、貴重品は必ず携帯するか、交代で荷物番してないと、置き引きもあり得ますから要注意。

    注意2、
    西側館外通路で力士たちの入り待ち・出待ちをするスー女がたくさんいますが、本場所ですけらこれから真剣勝負が始まる!という入場の際には、声援を送るのみ。勝負を終えて退場するときは、わりと気さくに色紙へのサインとか、記念写真撮影にも応じてくれる力士が多いです。

    注意3、
    館内通路のお土産売店では商品がたくさんあり、どれにしようか迷っている女性のお客様が多いのですが、半数ぐらいは、品定めに夢中でハンドバッグが開いている=中身が丸見え。スリも居なくはないでしょうから、十分にお手回り品には気をつけて。

    お奨め1、
    お正月ですから、女性はお着物=和装がかなり多いですから、母娘して和装で相撲観戦っていう素敵な選択肢もありますね。
    初場所の初日でしたら、北の富士さんも和装だと思います。

    お奨め2、
    館内(2階)には、お食事処「雷電」があります。12時には満員になり、入り口で行列になりますから、そこへ行くのならお早めに。
    他に、ピザ販売のワゴン車も西側館外通路で商売しています。

    お奨め3、
    チケットの半券を必ず持って、一度だけは国技館の外へ出られますので、駅の南側のコンビニへ行くのも可能です。チケットがないと再入場できません。

    お奨め4、
    お土産売店のある館内通路を東南側まで歩いていくと、小さな売店があり、そこでは、北の富士さんを含む歴代横綱達も髷を整える時に床山さんに使用して貰っていた 鬢づけ油 を販売しています。私の相撲観戦仲間の女性は、お部屋の香水としてあの甘い香りを楽しんでいるそうです。

    お奨め5、
    そもそも、お席ですが、できたら正面席をゲットしたほうがいいです。
    向こう正面は行司さんが背中を向けているのであまりお奨めできません。正面席からなら各力士が入場してくるのもよく見えるし、横綱土俵入りも正面を向いて行ないますから。

  • 投稿者:KON

    今日は日曜の代休で休み。

    さきほどから、以前、若貴フィーバー真っ只中に、お茶屋さん経由で舛席で観覧した際の大きな土産袋に入っていた
    力士グラス(タンブラー)でビールを飲んでいます。

    このタンブラーには、貴乃花、若乃花、魁皇、武双山、土佐ノ海の四股名が千社札のような四角い枠になって縦書きにて水色で印刷されています。

    この頃は、湯呑みやお皿もあり、重くて重くて、景気も良かったので、ちゃんこ鍋を食べて、唄いまくって、タクシーで帰宅しました。

    大相撲のお土産は楽しいですよ。本場所観戦、お楽しみに。

  • 投稿者:匿名

    昨日の毎日新聞本紙、買いました。今場所に大関昇進をかける御嶽海をメインに、大相撲の記事がいっぱいでした。

  • 投稿者:KON

    高尾のオバチャマへ
    前に本場所観戦されてるから、ご承知かもわかりませんが、
    特に初場所は人気で、チケット入手が困難です、

    大相撲初場所のチケット発売情報をご紹介しますと

    ①最速先行販売
    11月10日(日曜)11時~12月2日 11時
    チケットWebサイトにて

    ②溜まり席
    11月29日~12月6日
    電話〓0570-02-9933

    ③一般販売
    12月7日(土曜)10時~
    コンビニ(店内にある機械)・電話(03-3623-5111)・Webサイトにて

    ②は砂かぶり席、文字通り一番前の一帯という土俵近くのスペシャル席ですが、座布団に正座だし飲食できないから、あまりお勧めしません。

    ①は、(息子さんか娘さんの手を借りて)パソコンかスマホで、Webサイトに申し込みする必要があります。

    ③ 本来ならこれで買えるのですが、人気沸騰してる大相撲本場所のチケットですので、ひと儲けを企み、①で何枚もゲットしてネットで高く転売しようとする「だふ屋行為」をしてる悪い輩がはびこり、困ったことに発売初日でもあまり残ってません。

    ④番目の手段として、お茶屋さんから買う方法があります。
    一人ひとりに大きな手提げ袋いっぱいのお土産セットはつくし、飲み物は何杯でも持ってきてくれるし、舛席でも2階椅子席でもチケットを買えます。
    ただし、ちょっと高額で、(お土産などなしの)定価の2~3倍もするので、あまりお勧めではありません。

    よって、①ですね

  • 投稿者:KON

    そうですか、それは何よりです。
    国技館内での土産屋さんでは色々買ってしまうでしょうから、荷物が多かったら帰り道でたいへんでしょう。
    そういう場合に便利な宅急便が売店から並びの通路をぐるっと、館内を半周した辺りに宅急便の受け付けがあります。それを利用されるといいですね。

    おばあちゃまは、お疲れになるでしょうから、ひと晩、両国で泊まっていかれるのをお勧めします。
    大相撲観覧して、19時頃の下り電車は、日曜日といっても、通勤客は少ないけど行楽の人は多く、その時間帯でもけっこう混んでいるでしょうから、やっぱり、お二人で両国か浅草かのビジネスホテルを予約して一泊して、次の日の昼ごろに、空いてるだろう下り電車でゆったり座って帰れますよ。
    浅草⇄両国は!水上バスでスカイツリーを見上げながら移動できます。

    それと、
    結びの一番のあと、弓取り式の頃に北の富士さんが解説の仕事を終えるでしょう。もしもその前に、放送席まで行って、記念撮影だ 握手だ とかができなかったら、
    観覧した後のこの時間か、北の富士さんが国技館を退出する時の正面玄関付近がラストチャンスですが、185cmの長駆が颯爽と帰るので歩くのが早くてなかなか追いつかない!

    ですから、
    最善の方法は
    幕内の土俵入り〜横綱土俵入りの頃に、(15時45分ぐらい)に、一階正面奥のNHK放送席へ行かれるのをお待ちになっているのが、いいですよ。
    16時からの解説に備えて北の富士さんが解説者席に着く頃です。解説を始める直前が狙い目。
    色紙とマジックをお忘れなく。

    事前に、Yさんから、「◯日目に百歳超えた女性ファンが、それも大の北の富士ファンが高尾から行くようだからよろしく・・・同じく北の富士さんの大ファンであるお嬢さんもご一緒だから、彼女らが嬉しさのあまり、興奮して卒倒しないように、歓迎して下さいね、・・」と、聞かされていたら、大歓迎して貰えると思います。
    Yさん、よろしくお願いしますね。

  • 投稿者:匿名

    何かスポーツの番組で、右膝靭帯断絶は、スポーツマンにとり命取りとか言っていたので、小兵力士の怪我は心配してましたがね…
    無事に直ってくれればと思う。初場所、バアちゃん観戦計画は順調に進んでます!!
    どうせなら初日で北の富士さん拝み!たいわ。

  • 投稿者:KON

    宇良が本場所に復帰するそうです。
    今年の1月初場所中日十日目に、あの朝青龍の甥っ子・豊昇龍の強引な掛け投げで落ちた際、膝の前十字靭帯断裂という二度目の大怪我をして以来、実に5場所ぶり!

    初土俵から丸2年で入幕というスピード出世した宇良は、前頭4枚目だった一昨年の9月秋場所二日目、右膝十字靭帯断裂の大怪我をしてしまい、春場所から5場所連続全休、三段目91枚目まで番付を下げ、土俵に復帰した昨年秋場所で6勝1敗、翌九州場所では7戦全勝で三段目優勝を遂げました。
    幕下に番付を戻し、期待された今年の初場所で豊昇龍の掛け投げでまたもや右膝の十字靭帯損傷断裂。春場所からまたもや連続休場。
    番付は下がり下がって、ついに今場所は序二段106枚目。
    後ろにあと三枚しかない土俵際、今場所も休場なら序ノ口へ転落という瀬戸際でした。
    休場していた10ヶ月間、怪我してない上体を、そしてこの1~2ヶ月は下半身も徹底的に鍛えたそうで、胸も太腿もムキムキ。
    三度目の大怪我をしないように、サーカス相撲は封印して落ち着いて番付を上げていって欲しいです。

    それにしても 序二段106枚目とは…
    宇良の相撲を観るには、本場所の取組が始まるのが8時10分、60人近くいる序ノ口の取組が1日に15番として、8時45分には観覧席に座ってないと観られない…

    とにかく、来年の九州場所あたりで幕内に返り咲きして頂き、炎鵬や照強らとの対戦も観たいんです。

    宇良対炎鵬…
    この一番が実現したら、北の富士さんはどちらを応援するのでしょうか?
    その解説を是非とも聴きたいです。

  • 投稿者:匿名

    年間最多勝の最少記録は2017年の白鵬の56勝です。
    昨年の栃ノ心も59勝で3年連続50勝台での獲得は確実ですね。

  • 投稿者:匿名

    年間最多勝の最少勝星での受賞が確定ですねー。今までの最少記録は貴花田の60勝だったから

  • 1 401 402 403 404 405 468

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)