TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
あれー!KONさん料理上手いんだね。 ちょっとびっくり。 明日材料揃えてチャレンジします。 高尾名産自然薯もすってご飯にかけて食べると美味しいし、免疫もつくとの事。 孫が大好きなおかず?です。 場所がどうなるのか、はっきりしてほしいけど。一日まで待たないと。 KONさんありがとです。
味付け?は、お好みですが、私が作るのは 白だし・みりん・醤油とお水です。 すりおろした生姜をたっぷり準備しておきます。 最初に、やはり免疫力アップに効く舞茸を胡麻油でしっかり炒めてから、 長ネギも加えて、上記の白だし・みりん・醤油を溶いたお水を入れてゆっくり煮立てます。すりおろし生姜を全部投入して、さらに5〜6分煮てから、仕上がりに、水溶き片栗粉でとろみをつけて、2〜3分煮て完成。 白だしの代わりに顆粒の鶏ガラ出汁の素でもいいし、舞茸の代わりに えのき茸やエリンギでも可です。 長ネギは購入してすぐのものがいいです。 青い部分の内側のヌメリが体にとても良いので。 Yさんも高尾の姐さんも試してみてください。 力士たちも親方衆も、免疫力アップの食生活を心がけて欲しいものです。
たぶん中止か観客なしでの開催でしょうね。 できれば観客は入れないで、NHKのテレビ放送はありでの開催にして欲しいですね。 そうなったら優勝した力士のパレードは中止でしょうね。 観客もですが、相撲協会の親方たちは糖尿病の人も多いし。 照ノ富士とか糖尿病の現役力士もいるし。 怖いです。 普通に開催となったら解説の北の富士さんは、お休みして欲しいなと思ってました。 五月場所は無事に開催できる事を願ってやまないです。 皆さんも、体調にはくれぐれも注意して。 食事と水分はちゃんと取って、充分な睡眠をとるように各自で気を付けるしかないですね。 三月場所はテレビ中継してくれるなら、 家で外出せずに見られます。 この状態の中での唯一の楽しみになりそうです。
色々ありがとうございます。 白湯の話はテレビで話しているの聞いたので。お茶は、母が朝まずお茶と梅干しでしたから、私も珈琲より、お茶なので、今日からお茶にします。 生姜スープも今日作ってみます。 何しろ風邪菌ばかりにもてる!ので、嫌になります。 電通は汐留なので、念には念をいれて気を付けます。 冷え性ですからお風呂は勿論、ホカロンも必需品です。 場所が中止になると寂しいですね。 でもこんな時ですから仕方ないです。 皆さんも充分気を付けて下さい。 ありがとうございました。
Yさん、 白湯よりも、生姜スープがいいですよ。 生姜で内臓を温めて整腸し、そして納豆を意識して食べて免疫力を高めて、乗り切りましょう。 春場所は恐らく中止になるでしょうねえ。さらにその後の巡業も、あちこちで中止となっていきそうです。
定期的に水分を取るという話はテレビに出ていたお医者さんが話してました。 ペットボトルを持って時間をおいて飲むのがよいそうです。 マスクが手に入らない状態なので、やらないよりは良いかと思ってお茶のペットボトルの出かける時は持参して、1度に飲んでしまわずに、間隔を開けて飲んでます。 熱い風呂という話は、身体を冷やすと免疫力が下がるらしいです だから、身体を冷やさないようにという事なんだと思います 特に女性は冷えやすいから 貼るカイロのミニサイズをお腹のヘソの 下に貼っておくと冷え防止になるそうです
Yさん、コロナ肺炎が熱に弱いっていうのは 信用できません。 嘘だそうです。 コロナ肺炎には効くのかは解らないそうですが。 お医者さんなどはインフルエンザの患者さんなどの診る時には、お茶や水を患者さんを 1人診る度に飲むんだそうです。 水などを飲んで菌を流して胃の酸で殺すんだそうです。 うがいがすぐにできない時は、 だいたい10分おきに水分を飲んで喉についてるかもしれない菌を流してしまう方がいいと言われてます。 白湯でも1度にたくさん飲むのではなくて。少しずつでも、定期的に飲むのがよいのです。 緑茶がカテキン効果で飲むなら緑茶だそうです。 熱い風呂に入っても効果なしなんだそうです。
やはり中心地だから大変だね。頑張ってよ。 朝の常連さんが見えないし、今日久し振りに見えて話したら、在宅で器械で仕事だとか? おばちゃんには考えられないんだけど。 当分そんな形だそうです。 相模原で発生したから怖いよ。充分注意してるけど! みんな早く帰るよね。 場所は大丈夫なのかな?
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,665件 』
あれー!KONさん料理上手いんだね。
ちょっとびっくり。
明日材料揃えてチャレンジします。
高尾名産自然薯もすってご飯にかけて食べると美味しいし、免疫もつくとの事。
孫が大好きなおかず?です。
場所がどうなるのか、はっきりしてほしいけど。一日まで待たないと。
KONさんありがとです。
味付け?は、お好みですが、私が作るのは
白だし・みりん・醤油とお水です。
すりおろした生姜をたっぷり準備しておきます。
最初に、やはり免疫力アップに効く舞茸を胡麻油でしっかり炒めてから、
長ネギも加えて、上記の白だし・みりん・醤油を溶いたお水を入れてゆっくり煮立てます。すりおろし生姜を全部投入して、さらに5〜6分煮てから、仕上がりに、水溶き片栗粉でとろみをつけて、2〜3分煮て完成。
白だしの代わりに顆粒の鶏ガラ出汁の素でもいいし、舞茸の代わりに えのき茸やエリンギでも可です。
長ネギは購入してすぐのものがいいです。
青い部分の内側のヌメリが体にとても良いので。
Yさんも高尾の姐さんも試してみてください。
力士たちも親方衆も、免疫力アップの食生活を心がけて欲しいものです。
たぶん中止か観客なしでの開催でしょうね。
できれば観客は入れないで、NHKのテレビ放送はありでの開催にして欲しいですね。
そうなったら優勝した力士のパレードは中止でしょうね。
観客もですが、相撲協会の親方たちは糖尿病の人も多いし。
照ノ富士とか糖尿病の現役力士もいるし。
怖いです。
普通に開催となったら解説の北の富士さんは、お休みして欲しいなと思ってました。
五月場所は無事に開催できる事を願ってやまないです。
皆さんも、体調にはくれぐれも注意して。
食事と水分はちゃんと取って、充分な睡眠をとるように各自で気を付けるしかないですね。
三月場所はテレビ中継してくれるなら、
家で外出せずに見られます。
この状態の中での唯一の楽しみになりそうです。
生姜スープは味付けはどうするのか?
おばちゃんも作りたい。
色々ありがとうございます。
白湯の話はテレビで話しているの聞いたので。お茶は、母が朝まずお茶と梅干しでしたから、私も珈琲より、お茶なので、今日からお茶にします。
生姜スープも今日作ってみます。
何しろ風邪菌ばかりにもてる!ので、嫌になります。
電通は汐留なので、念には念をいれて気を付けます。
冷え性ですからお風呂は勿論、ホカロンも必需品です。
場所が中止になると寂しいですね。
でもこんな時ですから仕方ないです。
皆さんも充分気を付けて下さい。
ありがとうございました。
Yさん、
白湯よりも、生姜スープがいいですよ。
生姜で内臓を温めて整腸し、そして納豆を意識して食べて免疫力を高めて、乗り切りましょう。
春場所は恐らく中止になるでしょうねえ。さらにその後の巡業も、あちこちで中止となっていきそうです。
中止か、無観客か、強行か
3月1日に決定するそうです。
定期的に水分を取るという話はテレビに出ていたお医者さんが話してました。
ペットボトルを持って時間をおいて飲むのがよいそうです。
マスクが手に入らない状態なので、やらないよりは良いかと思ってお茶のペットボトルの出かける時は持参して、1度に飲んでしまわずに、間隔を開けて飲んでます。
熱い風呂という話は、身体を冷やすと免疫力が下がるらしいです
だから、身体を冷やさないようにという事なんだと思います
特に女性は冷えやすいから
貼るカイロのミニサイズをお腹のヘソの
下に貼っておくと冷え防止になるそうです
Yさん、コロナ肺炎が熱に弱いっていうのは
信用できません。
嘘だそうです。
コロナ肺炎には効くのかは解らないそうですが。
お医者さんなどはインフルエンザの患者さんなどの診る時には、お茶や水を患者さんを
1人診る度に飲むんだそうです。
水などを飲んで菌を流して胃の酸で殺すんだそうです。
うがいがすぐにできない時は、
だいたい10分おきに水分を飲んで喉についてるかもしれない菌を流してしまう方がいいと言われてます。
白湯でも1度にたくさん飲むのではなくて。少しずつでも、定期的に飲むのがよいのです。
緑茶がカテキン効果で飲むなら緑茶だそうです。
熱い風呂に入っても効果なしなんだそうです。
やはり中心地だから大変だね。頑張ってよ。
朝の常連さんが見えないし、今日久し振りに見えて話したら、在宅で器械で仕事だとか?
おばちゃんには考えられないんだけど。
当分そんな形だそうです。
相模原で発生したから怖いよ。充分注意してるけど!
みんな早く帰るよね。
場所は大丈夫なのかな?