TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
コロナ感染疑いの力士は、やはり 陽性! 感染が確認されました。 部屋よ他の力士、床山さん他の部屋関係者などすべて検査の必要えり、稽古など活動中止、 そして感染経路の確認が急がれます。 夏場所は無理ですね。
情報錯綜? 当該力士はその場で陽性と判断されたが、9日になって「病院側の誤りで、先ほど病院から実際には陰性だったと連絡を受けた」と芝田山部長は説明した。 ただし、「とりあえず本検査をしてる状況。特に今、確定したという状況ではない」と芝田山部長は話し、陽性だった場合は10日に、陰性だった場合は11日に判明するという。 当該力士は4日4日から2日間の熱が続き、いったんは下がったものの再び発熱。検査するにいたった状況を、芝田山部長は「体のだるさ、息苦しさ、せきも少しあり血痰(たん)の症状が見られた」と説明した。当該力士は持病があるが、現時点では命にかかわる状態ではないという。 ・・とのことで、今日か明日に改めて発表するとのことです。
今日、手製のマスクを自分用に 三枚作りました。 相撲ニュースによると 立浪部屋が、部屋を構える茨城・つくばみらい市に、浴衣生地(反物)と寄付金を贈呈していたことが8日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、同市内でも不足しているというマスク用に、反物6反を寄付した。 立浪部屋のおかみ・市川美紗子さんによると、今回の反物の寄付は、小田川つくばみらい市長からの働きかけで実現したという。「反物でマスクを作りたいという市長からのアイデアです。最初は不謹慎かなと思いましたが、師匠(立浪親方)と話しをして、『そういう風に使っていただけるなら』ということで寄付をさせてもらいました」。今月6日に師匠と2人で市役所を訪れ、市長に手渡したという。 茨城県では、今月7日までに77人の新型コロナの感染が確認されている。この日、小田川市長は自身の公式フェイスブックで部屋から寄付があったことを報告。マスク不足が深刻な問題となっていることを明かした上で、「さっそくこの生地をボランティアの皆さんに渡し、マスクを作ってもらいます。身体も気持ちも大きくて頼もしい限りです。ありがとうございました」と投稿していた。 各相撲部屋や幕内力士のしこ名が入り、様々なデザインがある反物。角界では、お中元などで互いに贈り合う風習もある。力士によっては小物入れなどの生地としても使う。市川さんは「デザイン柄もいくつかある。マスクができた時に、『これは誰の、どこの部屋だね』という話しもできたら。今は気持ちも少し落ちてるかもしれないけど、少しでも盛り上がってくれれば」と期待する。 本来であれば市販のマスクや消毒品を購入しての寄付が望ましいという思いがあるが、「今はなかなか手に入らない」と市川さん。マスクを作ってくれるボランティアの存在を知り、「反物が使えるならということで、出させてもらいました」と明かした。角界ならではの、“地元”への貢献。「少しでも困ってる方のお役に立てればと思います。これからも、何かできることがあれば」と思いを語った。 ・・・私のコレクションに 以前、入手した大相撲の反物=浴衣地 があり、大相撲コレクションボックスに、貴乃花の反物、魁皇の反物、春日野部屋の反物、があったので、60cmほどにカットして、縦方向を先に2つに折ってから、さらに ひだ状に折って、折り目にアイロンかけて、60cmを 18cm : 24cm : 18cm に折って その折り目に、ヘアゴム2本をひっかけて中央の部分を上下に広げて出来上がり。(ヘアゴムは、 100円ショップで購入した女性用のもの。) 「貴乃花」や「魁皇」、「春日野部屋」と入ったマスクです。
朝の山、よつみが素晴らしく、期待もしているが。自分的には迫力というか、闘志が感じられない気がするんだが。 この一番などの時に集中して闘志をみなぎらなければ、相手に圧力も感じられないかと。 性格が優しいのと、勝負での迫力は別なので、そこらへん鍛えてほしい。 勿論期待はしてますよ。 その点は白鵬は基本をよくやる様だし、ここぞの時の圧力は大したもんだと思う。 白鵬が綱を張っている内に、Yさん戻ってほしい。自分も昨日ウエストに買い物があり、銀座を歩いたが、閑散として、ネオンはついているが、ほとんどが休みだろう。 行きつけの店も休みだったし、コロナ倒産の店も多くなるとか言っていたな。家賃が一番高い場所だから保証はちゃんとしてほしいねと思う。
テレビの「志村どうぶつ園」で志村けんさん と、一緒に旅をしていた犬のちびが 3年ほど前から 元琴錦の朝日山親方の部屋で引き取られて飼われているそうです。 番組で志村さんと一緒にいるのを見た事がありました 捨て犬だったそうです。 部屋には志村けんさんが、犬のちびに会いに来た事もあるそうです。 そんな記事が載ってました
読売新聞での「土俵模様」というコラム 2 元横綱審議会委員長の守屋秀繁さんへの 聞き手は読売新聞編集委員の三木修司さん .テーマは「朝乃山は横綱の器?」 Q.(三木さん) 守屋さんは東京場所の維持員であり、整形外科医でもある。正面溜まり席最前列、審判長の右隣りのお席から見た時、朝乃山に何を望みますか? A.(守屋さん) 体幹筋と下半身を鍛えるべきだ。照ノ富士が大関に上がり、『さあ、次は横綱だ!』という時、当時理事長だった北の湖さんから こんな話を伺った。 『立ち合いで土俵際まで押し込まれると、両上手を取って力ずくでぶん投げる。あの相撲は非常に危険で膝に負担がかかる。』と。 もちろん朝乃山はそんな取り口ではないのだが、時々、コロッと負けることがある。春場所でも、御嶽海や豊山のライバルに完敗した。昔から “ 相撲が強くなるには、相撲を取らなければ駄目だ ” と言われている。左上手が取れない時、腰高になる。 弱点を消す稽古を積み、矯正していくことが大切だ。 Q.(三木さん) 大関は横綱とともに相撲協会の看板です。 A.(守屋さん) 大鵬さんの言葉を贈りたい。 21歳で横綱を張った大鵬さんは 『21 といえば大学を卒業して新入社員になる前年だ。たまたま私はその年で横綱になった。大会社の社長、会長、大学教授の方々から直接、ご指導を頂く機会を得た。それがたいへん勉強になったし、人生の糧にもなった。』と言う。そう、淡々と語る姿に感銘を受けた記憶がある。上に立つほど、勘違いして天狗になる人もいるのだが、朝乃山には!強い力士になるのと同時に、周りから尊敬される大関になって欲しい。社会を知り、学ぶことだ。上に立つためには精神面でも非常に要求されることが多くなる。 Q.(三木さん) 学生相撲出身の大関は8人目だが、横綱に上がったのは(今から42年前の1978昭和53年夏場所後に昇進した)輪島大士 だけ というジンクスをどう考えますか? A.(守屋さん) 学生横綱やアマ横綱になった人は自分の相撲に固執してしまうのかな? 朝乃山は近大時代に目立ったタイトルはなく、三段目付け出しでデビューして地味にスタートした。師匠(高砂親方=元大関朝潮)の元で、鍛え直したところがいい。 ジンクスは打ち破ってくれるんじゃないか。そう言うしかないね。 ・・・「体幹筋を鍛えるべきだ」とのご意見は、さすがに整形外科医なればこそ。 体も柔らかいし、四つ相撲だから、怪我をしにくいでしょうけど、体幹筋を鍛えるってのは、なるほど! の、ご意見だと思います。 また、相撲が強くなるには、相撲を取らなければ という、大相撲の基本を、改めて紹介してくれました。これももろ手をあげて賛成です。 最近の力士は!強くなるために、と、150〜160kgあってもさらに体重を増やそうとする。また、筋トレに長い時間を割いている。照ノ富士の部屋には、地下に筋トレルームまで用意している。 北の湖理事長の心配していたとおりに大怪我した照ノ富士。 相撲勘抜群の日馬富士も軽量をおして、綱を締めましたが、年がら年中、複数箇所(左右の肘、手首、ひざ、足首など)に包帯を巻いていましたね。
いろんなスポーツが開催中止になっている為、一般新聞のスポーツ欄がスッカスカ。 それもあって? 今朝の読売新聞での「土俵模様」というコラムが紙面で大きくスペースを割いて載ってましたのでご紹介します。 今日は、元横綱審議会委員長の守屋秀繁さん(78歳) 聞き手は読売新聞編集委員の三木修司さん テーマは「朝乃山は横綱の器?」 Q.(三木さん) まだ、大関として本場所の土俵にも立っていない力士を以って、横綱論を語るのは気が早いですか? A.(守屋さん) いや、そういう器であることは多くの人が認めているだろう。人生というのは巡り合わせ、あるいは運。機を逃さず、目標をワンチャスで手にしたのは、彼の背景にそれなりの努力があったからだ。例えば去年の春巡業。元大関の栃ノ心に稽古場で相当可愛がられたと聞く。本人は、立ち合いの当たり、出足がないと上には通じないことを教えられたと感謝していたが、それが土俵に出ている。気づき、考え、実行する。朝乃山のいいところは将来に通じる。 Q.(三木さん) 運といえば、トランプ大統領の目の前で初優勝を飾りました。 A.(守屋さん) アメリカ大統領杯を前に『よし、頑張ろう!」って思ったってそうはいかない。稽古の蓄えがあったということだ。平幕優勝で番付がうんと上がる翌場所は!徳勝龍が4勝だったように、3勝前後が関の山だ。それが 負け越した とはいえ朝乃山は7勝だった。その翌場所以降もすべて二桁白星を挙げている。 無観客の先場所は、終盤に白鵬・鶴竜に連敗して4敗となり昇進は難しいか? と思わせた翌千秋楽、大関貴景勝を押し返して快勝したことで空気を一変させた。運を(しっかりと)掴む男だ。 ・・ つづく
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,657件 』
陽性だ陰性だ、やっぱり陽性!アーァ!無観客でもいいからやってほしいという希望もたたれたか!
まったく終息の気配もないし…残念な事ばかりだ。
コロナ感染疑いの力士は、やはり
陽性!
感染が確認されました。
部屋よ他の力士、床山さん他の部屋関係者などすべて検査の必要えり、稽古など活動中止、
そして感染経路の確認が急がれます。
夏場所は無理ですね。
情報錯綜?
当該力士はその場で陽性と判断されたが、9日になって「病院側の誤りで、先ほど病院から実際には陰性だったと連絡を受けた」と芝田山部長は説明した。
ただし、「とりあえず本検査をしてる状況。特に今、確定したという状況ではない」と芝田山部長は話し、陽性だった場合は10日に、陰性だった場合は11日に判明するという。
当該力士は4日4日から2日間の熱が続き、いったんは下がったものの再び発熱。検査するにいたった状況を、芝田山部長は「体のだるさ、息苦しさ、せきも少しあり血痰(たん)の症状が見られた」と説明した。当該力士は持病があるが、現時点では命にかかわる状態ではないという。
・・とのことで、今日か明日に改めて発表するとのことです。
件の力士は入院して検査、一応、陰性との判定が出たそうです。まだまだ経過観察することになります。
今日、手製のマスクを自分用に 三枚作りました。
相撲ニュースによると
立浪部屋が、部屋を構える茨城・つくばみらい市に、浴衣生地(反物)と寄付金を贈呈していたことが8日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、同市内でも不足しているというマスク用に、反物6反を寄付した。
立浪部屋のおかみ・市川美紗子さんによると、今回の反物の寄付は、小田川つくばみらい市長からの働きかけで実現したという。「反物でマスクを作りたいという市長からのアイデアです。最初は不謹慎かなと思いましたが、師匠(立浪親方)と話しをして、『そういう風に使っていただけるなら』ということで寄付をさせてもらいました」。今月6日に師匠と2人で市役所を訪れ、市長に手渡したという。
茨城県では、今月7日までに77人の新型コロナの感染が確認されている。この日、小田川市長は自身の公式フェイスブックで部屋から寄付があったことを報告。マスク不足が深刻な問題となっていることを明かした上で、「さっそくこの生地をボランティアの皆さんに渡し、マスクを作ってもらいます。身体も気持ちも大きくて頼もしい限りです。ありがとうございました」と投稿していた。
各相撲部屋や幕内力士のしこ名が入り、様々なデザインがある反物。角界では、お中元などで互いに贈り合う風習もある。力士によっては小物入れなどの生地としても使う。市川さんは「デザイン柄もいくつかある。マスクができた時に、『これは誰の、どこの部屋だね』という話しもできたら。今は気持ちも少し落ちてるかもしれないけど、少しでも盛り上がってくれれば」と期待する。
本来であれば市販のマスクや消毒品を購入しての寄付が望ましいという思いがあるが、「今はなかなか手に入らない」と市川さん。マスクを作ってくれるボランティアの存在を知り、「反物が使えるならということで、出させてもらいました」と明かした。角界ならではの、“地元”への貢献。「少しでも困ってる方のお役に立てればと思います。これからも、何かできることがあれば」と思いを語った。
・・・私のコレクションに
以前、入手した大相撲の反物=浴衣地 があり、大相撲コレクションボックスに、貴乃花の反物、魁皇の反物、春日野部屋の反物、があったので、60cmほどにカットして、縦方向を先に2つに折ってから、さらに ひだ状に折って、折り目にアイロンかけて、60cmを 18cm : 24cm : 18cm に折って
その折り目に、ヘアゴム2本をひっかけて中央の部分を上下に広げて出来上がり。(ヘアゴムは、 100円ショップで購入した女性用のもの。)
「貴乃花」や「魁皇」、「春日野部屋」と入ったマスクです。
感染したのはやっぱり友綱部屋か?
朝の山、よつみが素晴らしく、期待もしているが。自分的には迫力というか、闘志が感じられない気がするんだが。
この一番などの時に集中して闘志をみなぎらなければ、相手に圧力も感じられないかと。
性格が優しいのと、勝負での迫力は別なので、そこらへん鍛えてほしい。
勿論期待はしてますよ。
その点は白鵬は基本をよくやる様だし、ここぞの時の圧力は大したもんだと思う。
白鵬が綱を張っている内に、Yさん戻ってほしい。自分も昨日ウエストに買い物があり、銀座を歩いたが、閑散として、ネオンはついているが、ほとんどが休みだろう。
行きつけの店も休みだったし、コロナ倒産の店も多くなるとか言っていたな。家賃が一番高い場所だから保証はちゃんとしてほしいねと思う。
テレビの「志村どうぶつ園」で志村けんさん
と、一緒に旅をしていた犬のちびが
3年ほど前から
元琴錦の朝日山親方の部屋で引き取られて飼われているそうです。
番組で志村さんと一緒にいるのを見た事がありました
捨て犬だったそうです。
部屋には志村けんさんが、犬のちびに会いに来た事もあるそうです。
そんな記事が載ってました
読売新聞での「土俵模様」というコラム 2
元横綱審議会委員長の守屋秀繁さんへの
聞き手は読売新聞編集委員の三木修司さん
.テーマは「朝乃山は横綱の器?」
Q.(三木さん)
守屋さんは東京場所の維持員であり、整形外科医でもある。正面溜まり席最前列、審判長の右隣りのお席から見た時、朝乃山に何を望みますか?
A.(守屋さん)
体幹筋と下半身を鍛えるべきだ。照ノ富士が大関に上がり、『さあ、次は横綱だ!』という時、当時理事長だった北の湖さんから こんな話を伺った。
『立ち合いで土俵際まで押し込まれると、両上手を取って力ずくでぶん投げる。あの相撲は非常に危険で膝に負担がかかる。』と。 もちろん朝乃山はそんな取り口ではないのだが、時々、コロッと負けることがある。春場所でも、御嶽海や豊山のライバルに完敗した。昔から “ 相撲が強くなるには、相撲を取らなければ駄目だ ” と言われている。左上手が取れない時、腰高になる。 弱点を消す稽古を積み、矯正していくことが大切だ。
Q.(三木さん)
大関は横綱とともに相撲協会の看板です。
A.(守屋さん)
大鵬さんの言葉を贈りたい。
21歳で横綱を張った大鵬さんは
『21 といえば大学を卒業して新入社員になる前年だ。たまたま私はその年で横綱になった。大会社の社長、会長、大学教授の方々から直接、ご指導を頂く機会を得た。それがたいへん勉強になったし、人生の糧にもなった。』と言う。そう、淡々と語る姿に感銘を受けた記憶がある。上に立つほど、勘違いして天狗になる人もいるのだが、朝乃山には!強い力士になるのと同時に、周りから尊敬される大関になって欲しい。社会を知り、学ぶことだ。上に立つためには精神面でも非常に要求されることが多くなる。
Q.(三木さん)
学生相撲出身の大関は8人目だが、横綱に上がったのは(今から42年前の1978昭和53年夏場所後に昇進した)輪島大士 だけ というジンクスをどう考えますか?
A.(守屋さん)
学生横綱やアマ横綱になった人は自分の相撲に固執してしまうのかな?
朝乃山は近大時代に目立ったタイトルはなく、三段目付け出しでデビューして地味にスタートした。師匠(高砂親方=元大関朝潮)の元で、鍛え直したところがいい。
ジンクスは打ち破ってくれるんじゃないか。そう言うしかないね。
・・・「体幹筋を鍛えるべきだ」とのご意見は、さすがに整形外科医なればこそ。
体も柔らかいし、四つ相撲だから、怪我をしにくいでしょうけど、体幹筋を鍛えるってのは、なるほど! の、ご意見だと思います。
また、相撲が強くなるには、相撲を取らなければ という、大相撲の基本を、改めて紹介してくれました。これももろ手をあげて賛成です。
最近の力士は!強くなるために、と、150〜160kgあってもさらに体重を増やそうとする。また、筋トレに長い時間を割いている。照ノ富士の部屋には、地下に筋トレルームまで用意している。
北の湖理事長の心配していたとおりに大怪我した照ノ富士。
相撲勘抜群の日馬富士も軽量をおして、綱を締めましたが、年がら年中、複数箇所(左右の肘、手首、ひざ、足首など)に包帯を巻いていましたね。
いろんなスポーツが開催中止になっている為、一般新聞のスポーツ欄がスッカスカ。
それもあって? 今朝の読売新聞での「土俵模様」というコラムが紙面で大きくスペースを割いて載ってましたのでご紹介します。
今日は、元横綱審議会委員長の守屋秀繁さん(78歳)
聞き手は読売新聞編集委員の三木修司さん
テーマは「朝乃山は横綱の器?」
Q.(三木さん)
まだ、大関として本場所の土俵にも立っていない力士を以って、横綱論を語るのは気が早いですか?
A.(守屋さん)
いや、そういう器であることは多くの人が認めているだろう。人生というのは巡り合わせ、あるいは運。機を逃さず、目標をワンチャスで手にしたのは、彼の背景にそれなりの努力があったからだ。例えば去年の春巡業。元大関の栃ノ心に稽古場で相当可愛がられたと聞く。本人は、立ち合いの当たり、出足がないと上には通じないことを教えられたと感謝していたが、それが土俵に出ている。気づき、考え、実行する。朝乃山のいいところは将来に通じる。
Q.(三木さん)
運といえば、トランプ大統領の目の前で初優勝を飾りました。
A.(守屋さん)
アメリカ大統領杯を前に『よし、頑張ろう!」って思ったってそうはいかない。稽古の蓄えがあったということだ。平幕優勝で番付がうんと上がる翌場所は!徳勝龍が4勝だったように、3勝前後が関の山だ。それが 負け越した とはいえ朝乃山は7勝だった。その翌場所以降もすべて二桁白星を挙げている。
無観客の先場所は、終盤に白鵬・鶴竜に連敗して4敗となり昇進は難しいか? と思わせた翌千秋楽、大関貴景勝を押し返して快勝したことで空気を一変させた。運を(しっかりと)掴む男だ。
・・ つづく