TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
白鵬さんの断髪式きまったのですね。 勿論はさみいれたいです、母の分と二回入れたい気持です! 最後の土俵入りも見たい! 千代関の還暦土俵入り見たので、白鵬さんの最後の勇姿みたいです。 カレー味のランチパック、昨日探したけどなかった。 頭にきた時にかぶっと噛みついて食べたいとおもっていたけど、限定なんですね。 今日又探してみます。 色々情報ありがとうございます。
今年の春場所から三場所続けて、若隆景・照ノ富士・逸ノ城が12勝3敗での優勝でしたが、この12勝以下での優勝が三場所続くのは50年ぶりのこと。 50年前とは、 昭和47年の初場所から 平幕栃東11勝、関脇長谷川12勝、関脇輪島12勝、と12勝以下の優勝が三場所続きました。(15日制となって初めて) その年の名古屋場所で 平幕の高見山が外国人力士として13勝2敗で初優勝したことにより低調な優勝の連鎖は途切れました。 その間、 琴櫻・清國・前の山・大麒麟と大関がいることはいましたが、9勝から10勝がやっとの“大関互助会”状態で 優勝などとんでもなく誰も大関の優勝など期待していない。 ひとり横綱の 北の富士さんは? というと、 前年に盟友玉の海を病死で失ったばかりで心身不安定となり稽古に身も入らず、絶不調を極め、 初場所から 7勝7敗1休、9勝6敗、3勝6敗6休、全休 とぼろぼろでした。 有名な話の「貴ノ花との“つき手かばい手騒動”」、「勝てないので相撲診療所で“不眠症”という診断書を書いて貰い途中休場してハワイで遊んでいるところを新聞で写真つきで報道され協会から叱られた」のは、この頃のことでしたが、帰国後、一転して心を入れ替え夏巡業では誰よりも稽古して、 秋場所では見事復活、9度目の幕内優勝を双葉山・大鵬に次ぐ三度目の15戦全勝で飾ったのでした。 久々の13勝以上での幕内優勝する力士が現れるか、今場所も12勝が優勝ラインとなるか? 秋場所初日は9月11日ですね。
元横綱白鵬の宮城野親方の断髪式などの「白鵬引退宮城野襲名披露大相撲」が、来年1月28日、初場所後の日曜日に開催されることになりました。 もちろん、東京・両国国技館で開催。断髪式では、幕内、十両取組の他、「白鵬最後の土俵入り」が行われる予定となっています。 把瑠都の奥さんや豊ノ島のお母さんの時みたいに、引退する力士が土俵際に椅子をずらしたり土俵を降りてきたりして、女性も鋏を入れられると、Yさんも鋏を入れたいですよね。
税込み で、160円。 三個購入。 パッケージはとっておきます。 写真の部分(横綱北の富士の雲龍型土俵入りの勇姿)を綺麗に切り取って、色紙の隅っこに貼り付け、次回、北の富士さんにサインを貰う時に、その色紙にサインをして貰います。
NHKの「外掛け特番」 けっこう面白かったですね。 そして、 これから 19時から フジテレビのジャンクスポーツで 両国界隈の最強グルメを人気力士たちがお勧めします。 内容や出演者はすでにコメントしてありますね。 ここのところ、場所前になると力士たちのテレビ出演がちらほらありますね。 昔は、力士運動会やら歌番組に出てきたり、けっこう見ることができたのですが コロナ禍でもあるし、必要最低限の出演なのでしょう。
ヤマザキパンのランチパックに 北の富士さんのカレーのランチパックが新発売してました。 ランチパックの袋には 北の富士さんの横綱の時の写真が入ってて それで、気が付きました。 レトルトの北の富士カレーは食べた事がないので。 ランチパックのカレー味との比較はできないけど 美味しかったです ついに北の富士人気は パンにまで進出したかと思いました
いよいよ明日の午後 NHK①で 大相撲特番 『外掛け 特番』 9/4 日 14:10 〜 14:59 大相撲どすこい研 「外掛けの刃 キレッキレの足技」 3日連続で決めた外掛け? 稽古ではやらない外掛け? 外掛けは体の小さな力士に必要? 外掛けをするのに大切なのは密着? 外掛けは褒められる技じゃない? 今回は「外掛け」をあれこれ掘り下げます! 斬新なデータから大相撲の深〜い世界をさらに掘り下げる番組。今回は二所ノ関親方がスタジオ初登場!柔道の松本薫さんも!一緒に考えるテーマは「外掛け」。 現役・平成・昭和でそれぞれ得意にしたのはどの力士? 歴代最多のあの人は左右どちらも得意? “外掛けセンサー”発動って何? モンゴルでは動物相手に“外掛け”を決める? 重心を下げる工夫が相撲の基本動作に秘められていた? 内掛けとの“二刀流”力士って誰のこと? 【司会】今田耕司, 【ゲスト】二所ノ関親方,松本薫,能町みね子, 【出演】北の富士勝昭,武隈親方,安治川親方,佐田の海,豊昇龍, 【語り】阿部敦
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,138件 』
白鵬さんの断髪式きまったのですね。
勿論はさみいれたいです、母の分と二回入れたい気持です!
最後の土俵入りも見たい!
千代関の還暦土俵入り見たので、白鵬さんの最後の勇姿みたいです。
カレー味のランチパック、昨日探したけどなかった。
頭にきた時にかぶっと噛みついて食べたいとおもっていたけど、限定なんですね。
今日又探してみます。
色々情報ありがとうございます。
今年の春場所から三場所続けて、若隆景・照ノ富士・逸ノ城が12勝3敗での優勝でしたが、この12勝以下での優勝が三場所続くのは50年ぶりのこと。
50年前とは、
昭和47年の初場所から
平幕栃東11勝、関脇長谷川12勝、関脇輪島12勝、と12勝以下の優勝が三場所続きました。(15日制となって初めて)
その年の名古屋場所で
平幕の高見山が外国人力士として13勝2敗で初優勝したことにより低調な優勝の連鎖は途切れました。
その間、
琴櫻・清國・前の山・大麒麟と大関がいることはいましたが、9勝から10勝がやっとの“大関互助会”状態で 優勝などとんでもなく誰も大関の優勝など期待していない。
ひとり横綱の 北の富士さんは? というと、
前年に盟友玉の海を病死で失ったばかりで心身不安定となり稽古に身も入らず、絶不調を極め、 初場所から 7勝7敗1休、9勝6敗、3勝6敗6休、全休 とぼろぼろでした。
有名な話の「貴ノ花との“つき手かばい手騒動”」、「勝てないので相撲診療所で“不眠症”という診断書を書いて貰い途中休場してハワイで遊んでいるところを新聞で写真つきで報道され協会から叱られた」のは、この頃のことでしたが、帰国後、一転して心を入れ替え夏巡業では誰よりも稽古して、
秋場所では見事復活、9度目の幕内優勝を双葉山・大鵬に次ぐ三度目の15戦全勝で飾ったのでした。
久々の13勝以上での幕内優勝する力士が現れるか、今場所も12勝が優勝ラインとなるか?
秋場所初日は9月11日ですね。
元横綱白鵬の宮城野親方の断髪式などの「白鵬引退宮城野襲名披露大相撲」が、来年1月28日、初場所後の日曜日に開催されることになりました。
もちろん、東京・両国国技館で開催。断髪式では、幕内、十両取組の他、「白鵬最後の土俵入り」が行われる予定となっています。
把瑠都の奥さんや豊ノ島のお母さんの時みたいに、引退する力士が土俵際に椅子をずらしたり土俵を降りてきたりして、女性も鋏を入れられると、Yさんも鋏を入れたいですよね。
税込み で、160円。
三個購入。
パッケージはとっておきます。
写真の部分(横綱北の富士の雲龍型土俵入りの勇姿)を綺麗に切り取って、色紙の隅っこに貼り付け、次回、北の富士さんにサインを貰う時に、その色紙にサインをして貰います。
午後に買いに行ったせいか、近所のセブンイレブンでは売ってなくて、スーパーを探して、二軒目で買えました。
ヤマザキ 北の富士カレーパンは
9月限定販売だそうです。
NHKの「外掛け特番」
けっこう面白かったですね。
そして、
これから
19時から
フジテレビのジャンクスポーツで
両国界隈の最強グルメを人気力士たちがお勧めします。
内容や出演者はすでにコメントしてありますね。
ここのところ、場所前になると力士たちのテレビ出演がちらほらありますね。
昔は、力士運動会やら歌番組に出てきたり、けっこう見ることができたのですが
コロナ禍でもあるし、必要最低限の出演なのでしょう。
始まりました。
どすこい研
画面に映った新・二所ノ関部屋
大きな建物。
まるで “道の駅”
ヤマザキパンのランチパックに
北の富士さんのカレーのランチパックが新発売してました。
ランチパックの袋には
北の富士さんの横綱の時の写真が入ってて
それで、気が付きました。
レトルトの北の富士カレーは食べた事がないので。
ランチパックのカレー味との比較はできないけど
美味しかったです
ついに北の富士人気は
パンにまで進出したかと思いました
いよいよ明日の午後
NHK①で 大相撲特番
『外掛け 特番』
9/4 日 14:10 〜 14:59
大相撲どすこい研
「外掛けの刃 キレッキレの足技」
3日連続で決めた外掛け?
稽古ではやらない外掛け?
外掛けは体の小さな力士に必要?
外掛けをするのに大切なのは密着?
外掛けは褒められる技じゃない?
今回は「外掛け」をあれこれ掘り下げます!
斬新なデータから大相撲の深〜い世界をさらに掘り下げる番組。今回は二所ノ関親方がスタジオ初登場!柔道の松本薫さんも!一緒に考えるテーマは「外掛け」。
現役・平成・昭和でそれぞれ得意にしたのはどの力士?
歴代最多のあの人は左右どちらも得意?
“外掛けセンサー”発動って何?
モンゴルでは動物相手に“外掛け”を決める?
重心を下げる工夫が相撲の基本動作に秘められていた?
内掛けとの“二刀流”力士って誰のこと?
【司会】今田耕司,
【ゲスト】二所ノ関親方,松本薫,能町みね子,
【出演】北の富士勝昭,武隈親方,安治川親方,佐田の海,豊昇龍,
【語り】阿部敦