
高菜漬けガパオ × “道場主直伝”ハイボール
ナンプラーとラー油、オイスターソースの比率は2:1:1。ラー油のピリ辛もアクセント。師匠直伝のハイボールは、冷凍庫でキンキンに冷やした角瓶(ウイスキー)をよく冷えたグラスに注ぎ、冷たい炭酸を一気に注ぐ。氷はなし。ウイスキーと炭酸の割合は1:3
間口一就のお肉道場【豚ミンチ肉の巻】 な、なんと、先月の鶏ミンチ肉に続き、
今月は「豚ミンチ肉」……。門下生、いよいよ塊肉への
野望もむなしく、師匠の技をじっとり学ぶ日々。
門下生/師匠、今回のお題は?
道場主/うむ。前回の「鶏ミンチ肉」に引き続き、今回は「豚ミンチ肉」じゃ。それで高菜漬けガパオに挑戦する。
門下生/ミンチ…そのココロは? 小生に塊肉はまだ早いと…。
道場主/もちろん、簡単に作れるからじゃ! でもタイでは粗く刻んだ肉がガパオに使われる。なので今回のミンチ肉は「粗挽き」。少し塊に近づいたぞ。
門下生/心持ち上級ですね(喜)。道場主/うむ。ほぐれたときに食感がバラバラになるのが面白いし、なにしろ旨い。
門下生/いただきです。して、ガパオは鶏肉バージョンもちょいちょい見かけるような……。
道場主/フレッシュバジルの代わりに高菜漬け!
門下生/は?
道場主/バランスじゃよ。高菜漬けは味が濃いし、鶏肉より豚肉の方が味が濃い。なんならナンプラーも少し多めが旨い。
門下生/うー、濃い味に、師匠直伝のハイボールがシュワシュワ合いそうでござる~!
道場主/ふっ。さて、では今回のポイントじゃ。「カギは目玉焼きにあり!」だ。
門下生/ガーン!!
道場主/考えてないな。目玉焼きとガパオ、別々に作ると冷めてしまって残念なことに。なので一緒に作るのがポイントだ。
門下生/芸が細かい!
道場主/まあな。フライパンに卵を落としたら、火は小さくして炎の外輪を黄身の下に。7分くらいで固まるので……。
門下生/は。じっとよい子で待つのですな?
道場主/あのー……。全工程をその7分に収めるのじゃよ。ミンチ肉は自然にほぐし、ピンクが見えなくなればOKじゃ。
門下生/師匠、お店で食べるより肉大量! 熱々をぐわぐわ食べられるのがうれしかですー。
道場主/うむ。パンに挟んでサンドイッチもおすすめよ。
高菜漬けガパオのレシピ 高菜漬けガパオ の材料(2人分) 豚ミンチ肉(粗挽き) 200g
赤ピーマン 1/2個
高菜漬け 40g
にんにく 5g
しょうが 5g
ナンプラー 小さじ2
オイスターソース 小さじ1
ラー油 小さじ1
卵 1個
玄米(炊いたもの) 100g
オリーブ油 大さじ2
高菜漬けガパオ の作り方
一.オリーブ油をフライパンにひき、中~弱火で目玉焼きを作る。
二.一を焼きながら、赤ピーマン、にんにく、しょうがを刻んで、一とは別のフライパンで豚ミンチ肉と一緒に炒める。
三.二に高菜漬け、ナンプラー、オイスターソース、ラー油を加えて味をととのえ、火を止める。
四.玄米を盛った皿の脇に三の肉を盛り、焼き上がった一の目玉焼きをのせる。
今月の格言
熱々肉に仕上げるべく、
時間配分を考えるべし!
間口一就(まぐちかずなり)
銀座「ロックフィッシュ」店主。看板メニューの氷を入れない「角ハイボール」はハイボールブームの火付け役。一手間であっと驚くおつまみの天才でもある。
レシピ考案/間口一就
撮影/鵜澤昭彦
取材・文/池田一郎
2015年11月号発売時点の情報です。