
カキ小屋さえあれば…
祭りだ―!
最近なんか、「カキ小屋」ってやけに多くねえか? というギモンから、その実態を探るべく、今回ワタシめ〝酔っぱライターI〟にくだされたミッションは「カキ小屋めぐり」。カキ小屋=生ガキや焼きガキをメインに、カジュアルにあれこれカキを食べ比べられるスタイルの店で、のみ食い倒せと――。
はい。不肖ライターI、海のミルク・カキは大好物。かねてより、かの国でバケツでムール貝を食すのならば、日本人としてはやはりバケツでカキをと夢想してたので…突撃します!
で、最初に向かったのは祐天寺の「かき小屋 祐天寺」。
かき小屋 祐天寺
https://matomeshi.jp/articles/492
聞けば「カキ小屋スタイルのお店は、都内ではうちが一番最初」(店長談)なのだとか。ちなみに、恵比寿とか新橋とか、首都圏11店舗の「かき小屋」がここんちの姉妹店と判明。早くも謎が解けつつあるのだよ、明智くん。
して、こちらの最大のウリはやはり焼きガキですな。
ふふふ
海の男、BBQ好きの血が騒ぐぜ!
焼き牡蠣は1人前600gで6~7個くらい。大網の上に並べるのがまた楽しい。
30㎝×70㎝の大網の上で自分で浜焼きできるのだ。火に乗っけてまずは4分、裏返して4分。ここで少し開きかけた貝殻をこじ開けて、割り下をちょいと垂らせば、ジュワジュワジュワジュワ……。
うほほーい
浜焼き気分全開で
がしがし焼いて
食べられます!
火と煙と磯の香りと片手にはがっちり生ビー。いやが上にも海の男の血が騒ぐ。こうなれば、ホタテやハマグリ、サザエまで追加して、貝祭りだぜ。
どうよ! 青森県産ホタテ貝(1枚320円)ほか、ハマグリ、サザエ……。リーズナブルだ。
わはは。こちら1人600円で飲み物何でも何本でも持ち込み可(2時間)。次回はケース担いでくるか!?
と、お祭り気分のままに、お次は大森の「牡蠣バル 大森」へ。
牡蠣バル 大森
https://matomeshi.jp/articles/493
こちらは店名通り、バルスタイルでちょっと洋風。メニューを見ればお手頃価格のワインが豊富に揃ってる。
んではと、名物「牡蠣のカンカン蒸し(5個1400円)」(缶で蒸し焼き)、
お次は蒸しでっせ!
湯気がすでにカキーー!
カンカン蒸しは目の前にコンロをセットし、ダイナミックに蒸しあげてくれる
「牡蠣のアヒージョ(880円)」をボトルのワインとともに注文。
ワインでやるなら
牡蠣バルだ!
アヒージョはキノコとの相性も◎
生ガキ食べ比べ「4種セット(1800円) 」もいく。
左から仙鳳趾(北海道)、志津川(宮城)、坂越(兵庫)、みるくがき(福岡)。もちろん単品でもオーダー可
本日は志津川(宮城)、坂越(兵庫)、みるくがき(福岡)、仙鳳趾(北海道)と揃って、順を追うごとにミルキー、ってのがちょっとニクいじゃない。ちなみにカンカン蒸しは広島の食べ方だそうで、蒸しあがったカキは湯気の中でふっくら。貝殻の上にもエキスを出して、「貝やねえ」としみじみ。熱々アヒージョはバゲットと一緒に。にんにくが効いて、こちらもワインが進む進む。カキ、まだまだイケるでー!
日も改まって3軒目。本日はちょいと〝カキ小屋・オトナバージョン〟で攻めてみることに。
まず向かったのは築地の「地下の粋」
地下の粋
https://matomeshi.jp/articles/494
カキ小屋
オトナバージョン
これもいいぞ!
こちら、築地の仲卸、築地三代が経営するお店。言うまでもなく、毎日市場から仲卸の目で厳選された新鮮なカキが入荷される。さりげなく並ぶ発泡スチロールの箱や店長さんの帽子に長靴。そこここに築地らしい臨場感があるのもよいなー。
生ガキは毎日8~9種類。まずはやっぱり「食べ比べセット(1100円)」を樽生スパークリングワイン(氷入り)と。
左から浜中(北海道)、弁天かき(大分県)、浜市かき(宮城県)。セットは単品で頼むよりお得。
カキは味わい濃いーし、ピカピカ新鮮やし、海ーって感じだし。
もはや
言うことなし
たまらん
たまらん!
気づけばほかもほかもってペロペロって行けちゃって、そのうちカキ博士になってまうがなー(ないない)。
自家製「牡蠣パテ(680円)」や、
ちょいと焦げ目のついた西京味噌焼きもおいしゅーございました!
さて、最後は世田谷は松陰神社前、ちょいと隠れ家めいた「マルショウ アリク」へ。
マルショウ アリク
https://matomeshi.jp/articles/495
商店街に佇むこちらは、「日本の牡蛎とおばんざい」の店。まずは迷わず「牡蛎の食べ比べ3種盛り(1,300円)」。
手前から、豊後水道(大分)、小長井(長崎)、坂越(兵庫)。沁みる旨さ
ご店主の前職がカキの仕入先とのことで、信頼する先からのカキは、どれもふっくら新鮮かつノーコー。特に店主が惚れ込む小こながい長井(長崎)なんて旨みが濃くって、あとを引く引く。かと思えば、店頭で産直の無農薬野菜も直売していて、その野菜を使ったおばんざいも、野菜の味は濃いし、旨ーい。
ここはやっぱり日本酒でしょ、ってことで、合わせたるは山梨の「七賢 本醸造」。
きれいで味が深い。くーっ、日本酒の揃えも素晴らしいじゃないの。カキの旨みを味わいながら、おばんざいでまた一杯。夜が更けてくなあ。
カキ旨かった!