大相撲 平成29年十一月場所 TOP

■優勝・三賞
優勝  白鵬
殊勲賞 貴景勝
敢闘賞 隠岐の海 安美錦
技能賞 北勝富士

■取り組み速報
十三日目 十四日目 千秋楽
十日目 十一日目 十二日目
七日目 中日 九日目
四日目 五日目 六日目
初日 二日目 三日目

■番付
【東】            【西】
・日馬富士  [  横綱  ] 白鵬
・稀勢の里  [  横綱  ] 鶴竜
・豪栄道   [  大関  ] 高安
・御嶽海   [  関脇  ] 嘉風
・照ノ富士  [  関脇  ]
・琴奨菊   [  小結  ] 阿武咲

・玉鷲    [ 前頭筆頭  ] 貴景勝
・千代大龍  [ 前頭二枚目 ] 栃煌山
・松鳳山   [ 前頭三枚目 ] 北勝富士
・千代の国  [ 前頭四枚目 ] 逸ノ城
・宝富士   [ 前頭五枚目 ] 荒鷲
・千代翔馬  [ 前頭六枚目 ] 栃ノ心
・大翔丸   [ 前頭七枚目 ] 正代
・貴ノ岩   [ 前頭八枚目 ] 千代丸
・遠藤    [ 前頭九枚目 ] 大栄翔
・魁聖    [ 前頭十枚目 ] 勢
・碧山    [前頭十一枚目] 朝乃山
・隠岐の海  [前頭十二枚目] 輝
・豪風    [前頭十三枚目] 安美錦
・琴勇輝   [前頭十四枚目] 大奄美
・錦木    [前頭十五枚目] 妙義龍
・宇良    [前頭十六枚目]

externallinkコメント一覧

大相撲 平成29年十一月場所 TOP へのコメント 708件 』

  • 投稿者:KON

    1/6(土) 15:00~16:55 BSフジ
    感動!大相撲がっぷり総見 新春スペシャル!
    今回のがっぷり総見は、元関脇・琴錦の朝日山親方と唐橋ユミのレギュラー陣に加え、元横綱・若乃花の花田虎上。 元大関・増位山の増位山太志郎、そして元・小結・旭道山の旭道山和泰といった相撲巧者が関脇・嘉風とともにゲストとして揃踏み!

    1/10(水)19:00~20:54   BS日テレ
    密着!すもう部屋物語~第二幕~
    大相撲の世界で生きる師弟の絆に迫るシリーズ第2弾。
    角界に新風を!元大関・琴欧洲は鳴戸親方として自らの貯金を切り崩しながらが部屋を興し、
    革新的な指導法で力士を育てていた。そこには親方に憧れ来日した新人力士の姿も。
    名門・時津風部屋には、将来を期待されながらも昇進・降格を繰り返す若手力士と
    もう一人は関脇まで上りながら無給となったケガに苦しむ新旧二人の人気力士がいた。
    九州場所を中心に親方と力士の奮闘ぶり&幕内復活を賭ける力士たちの人間ドラマに密着。

    1/12(金)19時~20時 TBS系
    「爆報!THEフライデー」
    ■特集:あの大相撲を沸かせた人気力士たちは今・・・そして、連日マスコミを賑わせてる「大相撲騒動」に、元力士たちは何思う?

  • 投稿者:匿名

    セクハラ行為の式守伊之助、宮城野部屋の所属ですね。
    ここ数年宮城野部屋ではロクな事が起きてませんね。
    三代前の師匠の広川と部屋の創始者の吉葉山が泣いてますわ。

  • 投稿者:匿名

    報連相ごときで一代年寄を降格処分にしておいてれっきとしたコンプライアンス違反行為を甘い処分にするなよ。
    立行司不在の事態を招いても首にすべき。
    軽い処分にしたら今度こそ世間が黙っていない!!!

  • 投稿者:匿名

    行司の式守伊之助が冬巡業で若手行司にセクハラ行為を行ったそうです。
    また協会の信頼を裏切る行為が出てしまいました。

  • 投稿者:匿名

    力士さんが作らないと、ちゃんこ鍋とは言わないんだ。
    そうですか、今日は特に寒いから、初日から残業だから、女房に言ってちゃんこ風鍋にしてもらおう!

  • 投稿者:KON

    Yさん  力士・元力士が作ったものでないでしょうから、正確に呼ぶなら「ちゃんこ風の鍋」ということになりますね。
    以前、親しくしている大衆割烹で、元力士のハナ板さんから『ちゃんこ鍋作ろうか?』と訊かれ、「夕べ 家で食べたからパス、ボタン海老の刺身と車えびの踊りをもらおう」と言ったら、『誰が作ったの?奥さん?奥さんはむかし相撲取りか?・・・相撲取りが作ったものだけがちゃんこ料理!そうでない鍋料理はちゃんこ風の鍋』と軽く全否定されました。 相撲関係者は、そこのところを拘っているようです。

    では、チャンコ番付の続編 
    45ある相撲部屋(来月から西岩が加わって46)でちゃんこ鍋をこの冬の時期に選んで番付にすると

    次に前頭筆頭と小結

    東筆頭
    陸奥部屋 信州味噌ちゃんこ鍋
    ・鶏だんご・鶏肉・豚バラスライス・大根(スライス)・人参(スライス)・ささがきごぼう
    ・うすあげ・中華麺・すり胡麻
    スープのコクの秘密は牛脂。 具沢山の贅沢鍋
    両国駅前のちゃんこ霧島にて、この味のちゃんこ鍋を食べることが出来ます。味は少し薄め。調味料で個々に調整可能でそのほうが、みな美味しく食べられるかも。

    西筆頭
    時津風部屋    鶏肉の塩炊きちゃんこ鍋
    ・スープ・鶏だんご・鶏肉・大根(スライス)・人参(スライス)・ささがきごぼう・うすあげ
    ・うどん・すり胡麻・柚子胡椒
    たっぷりの鶏だんごと鶏肉が決め手の塩ちゃんこ。炊くほどに鶏の旨味が増す、名門部屋の本格派。時津風親方…談 「このスープとだんごは後援会の方々にも好評です」   味はかなり濃い目。
    時津風・・・避けて通れないのであえてコメントすると、、、、、暴行死となった時太山(17歳) は、このちゃんこの調理を身につける前に、金属バットなどで殴られ、死亡しましたね。この協会から暴力と、暴力容認体質をなくすには、大きな改革をしないと、永久になくならない。

    東小結
    宮城野部屋    鯵のつみれちゃんこ鍋
    白鵬が絶賛するちゃんこ!
    ・鯵つみれ  ・海老  ・大根(スライス)  ・人参(スライス)  ・ささがきごぼう
    ・うすあげ  ・うどん  ・すり胡麻  
    テレビでも何度か紹介されましたが、カツオと昆布の絶品あっさりスープで、上品な和風だしに、しっかり味の鯵つみれが美味い。 
    銀座のちゃんこ料理店「鵬」店主が、宮城野部屋での長年にわたるちゃんこ番時代に作っていたものです。

    西小結
    出羽海部屋    こだわり醤油ちゃんこ鍋
    そもそも明治時代中期に、明日の食べ物にも困って、ご贔屓さんに男芸者のようによりついて食べ物やご祝儀をねだっていた力士たちの為に、低予算で各部屋にて食べられる「ちゃんこ鍋」を考案したのが「出羽ノ海の総帥」にして「角聖」と位置づけられている常陸山。出羽の弟子達が競ってつくり、御大常陸山を一番喜ばせたものが、映えあるちゃんこ番となりました。
    作り方は簡単。鶏の手羽先とコンブ、ニンニク1個、ネギを2つに折って1時間炊く。そして、スープと鶏肉だけを別の土鍋に移しておく。重要なのはつけだれ。小さな鍋に水としょうゆを各100ミリリットル。そこに、かつお節と青のりをたっぷり混ぜて弱火で沸騰寸前まで煮込む。冷まして溶き卵2個を投入し、刻んだネギを一握り加えてできあがり。
     土鍋には木綿豆腐とキャベツ、季節の野菜を足してつけだれで食べる。青のりのほんのりとした香りと卵のコクが食欲をそそり、絶品です。
    (春日野部屋も九重部屋もこの出羽のアレンジ)  

  • 投稿者:KON

    チャンコ番付け 
    45ある相撲部屋(来月から西岩部屋が加わって46)でちゃんこ鍋をこの冬の時期に選んで番付にすると

    まずは平幕

    平幕 
    尾車部屋   鶏と豚のごま油炒め塩炊きちゃんこ
    ・キクラゲ入り鶏だんご・下味付き鶏肉・下味付き豚バラスライス・大根(スライス)・人参(スライス)
    ・ささがきごぼう・うすあげ・中華麺・すり胡麻
    胡麻風味決め手のコクのあるあっさり味 。ごま油と胡椒の風味が食欲をそそる。
    昨年春、テレビのチャンコ料理対決で、MCの浜ちゃんに嘉風と天風がさかんにアピールしていましたね。

    平幕 
    荒汐部屋風 味噌炊き 材料(2~4人分)
    玉ねぎ(1ケ)、ごぼう(1本、)大根(1/3~1/2本)、人参(1本)、えのき,椎茸、キャベツ、ほうれん草、こんにゃく、厚揚げ、豚のバラ三枚肉、、、 スープ:昆布、赤みそ、白みそ、日本酒
    1リットルの湯に昆布で出汁をとり、赤みそ、白みそを多めに入れます。(目分量w)
    さらに日本酒(結構たっぷり)、みりん(お好み)、醤油(少々)で味を調え、具材を煮込みます。

    平幕 
    高砂部屋    ソップ炊き
    材料(約20人分)ですが、鳥もも肉 3kg、 鳥もつ(玉ひも入り) 500g、大根 1/2本
    人参 3本 しいたけ 2袋、ゴボウ 2本、玉ねぎ 5個 長ネギ 3本、 えのき 2袋
    厚揚げ 2枚 鳥ガラ 3羽、こんにゃく 2枚、キャベツ 2個 、ニラ 3束 、ぜんまい 1袋
    調味料 醤油(薄口・濃口)、砂糖、酒
    鳥ガラでしっかりダシを取るのがおいしく食べる秘訣で、うどんもよく合う。しかし、高見山も小錦も、なかなか口にあわず、夜中に抜け出して、ハンバーガーやフライドチキンを買い食いしていた。

  • 投稿者:匿名

    当たり前と思うが、世論は貴乃花親方指示が圧倒的だな。
    普段炎上気味の志らく師匠のコメントに賛成派が圧倒的に多いもの。
    貴乃花親方に批判的だった某元NHKアナウンサーは空気読んだのかあまり意見言わなくなったもの。

  • 投稿者:匿名

    今朝の稽古総見
    暴行事件で日馬富士が引退し、稀勢の里、鶴竜の2横綱とともに総見に参加した白鵬は、柔軟運動などで汗を流した後、八角理事長に「行け」と促されて土俵へ。平幕の正代相手に7番取り、圧倒した。 しかし、ため息が漏れたのは6番目の土俵。捕まえて問題なく寄り切ったが、立ち合いに相手の頰を平手でたたいてまわしを取る「張り差し」を出した!  このところ増えてきた白鵬の取り口で注意を受けている行為だった。 九州場所後の横審では白鵬の取り口についてファンから「張り手、かちあげが多い」「横綱相撲とは言えない」「美しくない」「見たくない」などの投書が届いていることが発表された。北村正任委員長(毎日新聞名誉顧問)は「自覚をどう促すか。協会として工夫、努力して欲しいという意見もあった」と記者会見で話したが、その委員らの目の前でこの日も批判のある取り口を見せた。
     けいこ終了後の白鵬は無言で国技館を後にした。北村委員長も質問は出たが、言葉をはぐらかした。変わって口を開いたのは北の富士さんだ。「不届き者だね。あれだけ横審から注意されているのに。けんかを売っているのかな、横審に」とちゃめっ気を交えて話した。
    今の横綱審議会は、本来の横綱の監視を放棄して某親方の言動を監視するように協会から厳命されているのでしょう。臭い薬はどのくらい嗅いだのでしょうかねえ

  • 投稿者:匿名

    朝青龍の師匠が朝潮。白鵬の師匠が竹葉山。 もちろん会った事もないし憶測で申し訳ないが、これが元凶だったのかな、と思う。

  • 1 4 5 6 7 8 71

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)