大相撲 平成29年十一月場所 TOP

■優勝・三賞
優勝  白鵬
殊勲賞 貴景勝
敢闘賞 隠岐の海 安美錦
技能賞 北勝富士

■取り組み速報
十三日目 十四日目 千秋楽
十日目 十一日目 十二日目
七日目 中日 九日目
四日目 五日目 六日目
初日 二日目 三日目

■番付
【東】            【西】
・日馬富士  [  横綱  ] 白鵬
・稀勢の里  [  横綱  ] 鶴竜
・豪栄道   [  大関  ] 高安
・御嶽海   [  関脇  ] 嘉風
・照ノ富士  [  関脇  ]
・琴奨菊   [  小結  ] 阿武咲

・玉鷲    [ 前頭筆頭  ] 貴景勝
・千代大龍  [ 前頭二枚目 ] 栃煌山
・松鳳山   [ 前頭三枚目 ] 北勝富士
・千代の国  [ 前頭四枚目 ] 逸ノ城
・宝富士   [ 前頭五枚目 ] 荒鷲
・千代翔馬  [ 前頭六枚目 ] 栃ノ心
・大翔丸   [ 前頭七枚目 ] 正代
・貴ノ岩   [ 前頭八枚目 ] 千代丸
・遠藤    [ 前頭九枚目 ] 大栄翔
・魁聖    [ 前頭十枚目 ] 勢
・碧山    [前頭十一枚目] 朝乃山
・隠岐の海  [前頭十二枚目] 輝
・豪風    [前頭十三枚目] 安美錦
・琴勇輝   [前頭十四枚目] 大奄美
・錦木    [前頭十五枚目] 妙義龍
・宇良    [前頭十六枚目]

externallinkコメント一覧

大相撲 平成29年十一月場所 TOP へのコメント 708件 』

  • 投稿者:KON

    正月場所の初日から観戦、羨ましいかぎりです。
    天覧相撲になる可能性もあります。

    昭和天皇は40回前後のうち1度しか正月場所初日に行幸されませんでしたが、
    平成になってから、今上天皇はすでに九度も、特にここ最近は3年連続して正月場所初日に行幸されています。

    ネックは、例の騒動があったばかりで、協会としてはひと段落というつもりだったでしょうが、
    昨日今日の立行司による醜聞、被害届が出る出ないのレベルではありません。
    この情けない事実報道によって、皇室側が相撲観戦を控えてお仕舞いになるかもしれません。

    まったくもって、お恥ずかしい醜聞です。聞いているほうが赤面してしまいます。

    しかし困ったのは相撲協会。

    初日の前日(13日)に国技館で一般開放で行なわれる「土俵祭り」の祭主を務めるのが伊之助だったのです。

    五穀豊穣の願っての土俵祭りで祭主として立行司の役目はとても大きい。
    神官装束姿にて、他の二人の脇行司を従えて、メインの役割です。

    1「祭主祝詞奏上」
    祭主が塩をまき、正面の白幣に拝礼、柏手、次いで祝詞を奏上。
    2「片屋開口故実言上」
    呼出しの柝にあわせて祭主が軍配を左右に振り、言上を述べる。
    3「鎮め物」
    土俵中央にあらかじめ掘ってあった穴に鎮め物(勝ち栗、榧の実、昆布とするめ、洗米、塩)を埋める。祭主が徳俵に献酒する。

    1と3は特に脇行司で問題ないし、本場所での結びの一番も、三役格行司がなんとかこなすでしょう、
    しかし、二番目の言上を述べるのが、そうそう簡単に代役で務まるものではありません。

    その言上の内容をご紹介すると

     アメツチ
     天地開け始めてより陰陽を分かり、清く明らかなるもの陽にして上にあり、これを勝ちと名づく。
                              カチマケ  アメツチオノズカラしかるのコトワリ
    重く濁れるもの陰にして下にあり、これを負けと名づく。勝負の道理は 天地自然理にして、

               イサギヨキ
    これをなすは人なり。清く潔ところに清浄の土を盛り、俵をもって形となすは、五穀成就の祭りごとなり。

                                   ホウ
    ひとつの兆しありて形となり、形なりて前後左右を東西南北、これを方という。

                         カタヤ
    その中にて勝負を決する家なれば、今はじめて方屋を言い名づくなり。

    と長文を、そらで、読み上げなければなりません。
    土曜日は午前半休を申請しましたので、土俵祭りを見て、相撲塾でお話を聞いてから出社します。

  • 投稿者:白鵬ファン

    嬉しいです。お声掛け頂いて…年寄りは、すぐ感動してしまい、私にコメントが来ましたと騒いでいましたら主人が苦笑しつつ…よかったなと。
    お声掛けありがとうございました。
    気分高揚です。

  • 投稿者:Y

    白鵬ファンさん、初日観戦一緒ですね。
    私もお会いした事もありませんが、一緒に国技館にいらっしゃるんだと、思うだけで、心強いです。
    私も初観戦の時にkonさんよりアドバイス頂いて、荷物をコンビニから送って、身軽になり助かりました。
    その時は母が一緒で、喫茶店に待たせて、コンビニに走りましたが、どこいくの、何分待てばいいのと言われて、苦労?しましたが、懐かしい思い出です。初めての東京、国技館、楽しんでほしいと思っています。
    チャンコ掲載ありがとうございました。
    今日はカレー味?に挑戦するそうです→友人が。
    で、彼女は初日着物だそうです。時間があれば新日本髪だそうです。
    ショーとの私には出来ないからどんなになるか楽しみです。

  • 投稿者:KON

    白鵬ファンさん ご無沙汰しました。

    初場所観戦ですね。楽しんできてください。
    国技館でないと買えないものも含めて、目移りするほどお土産店が充実しています。
    そこで、お土産などで荷物が嵩張ったら、館内の売店横に宅配便のカウンターがありますから、そこにまとめて預けてしまうと
    その後の移動が楽です。  帰りの両国駅の狭いホームで18時ー19時は大混雑で危ないところへ大荷物では嫌になってしまうでしょうし
    時間をずらすために、ちゃんこ料理店へ入ったとしても同じような荷物を抱えたお客様が多くて紛らわしいですから、便利な宅配便に預けて動きやすくされることをお薦めします。

  • 投稿者:白鵬ファン

    暫く拝見するのも…躊躇うスレでしたが…
    初めて九州より、年寄り二人が国技館観戦楽しみにしてましたが、この騒ぎで。
    主人は何度も東京いってますが、私はおのぼりさんで初めて、ですから余計に楽しみでしたが。
    めげすに楽しんでこようと思います。
    初日ですので、同じ白鵬ファンの方が、何処かにいらっしゃるというだけで、心強い思いです

  • 投稿者:KON

    品格

    横綱の品格云々言われますが、 では、相撲協会自体に品格があるのか? 

    親方・理事の品格
    「理事選」の為の「談合」…『誰に票を入れるか』を事前相談するにとどまらず、
    『一門の票で余った票をどこの一門の誰々にまわして貸しを作るか?』
    『一門で決めた投票先を守らなかった造反者を緊急集合させた一門会で犯人探ししてあぶり出し徹底的に糾弾し、時には一門から排除』
    という相談する会合と化した現在の一門制度。

    かつて…50年近く前までは一門だけの巡業が行なわれていて、
    例えば、出羽一門は北関東~東北一周へ、時津風一門と立浪一門は近畿~四国~九州へ、高砂一門と二所ノ関一門は信州~北陸~山陰へ、と
    分かれて巡業していて日本各地で大相撲巡業興行を見せるようにしてましたが、
    それはもはや 復活の望みもない。
     何の為の一門か? 明確に答えることが出来る親方が、一人もいないのではないか?

    報道の品格
    ……NHKのアナウンサーたちのレベルの低さに唖然!!支度部屋に戻った殊勲力士にマイクを向け
    『今日の勝利は作戦通りだったのですか?』とか『明日の横綱戦はどう攻めますか?』などと
    馬鹿げた質問をしつこく繰り返しますね。
    それほど時を置かず翌場所とか翌々場所にも同じ対戦相手と勝負するのに、そんな愚問を投げかける。
    またそんな愚問にいちいち細かく答えるほうも答えるほう方ですが、
    テレビカメラの前で、相手がある勝負をしている力士から作戦を聞き出そうとするのは大きな間違いだと思います。
    昭和の力士たちは、たいていは 息を切らしながら、『覚えてないです』『精一杯やりました』『無我夢中でした』とかわしてました。
    しかし最近の特に日本人力士たちは、リップサービスだと勘違いしているのかペラペラしゃべること。
    モンゴル人力士のほうがひとつ覚えのように『一日一番ですから』を繰り返し、
    『明日? 明日もいい相撲を取れるよう頑張ります』と手の内を明かさないですね。

  • 投稿者:匿名

    まったく不祥事だらけだな!
    呆れ返る。
    三連休だし、こんな時は、ちゃんこでも食うかな

  • 投稿者:KON

    チャンコ番付け 4 最終章
    45ある相撲部屋(来月から西岩が加わって46)でちゃんこ鍋をこの冬の時期に選んで番付にすると

    東横綱   錣山部屋のカレーちゃんこ
    寺尾の兄の元・鶴嶺山が店主を務める、ここのちゃんこ鍋は、味が醤油、味噌、塩、カレー、ぽん酢(要は、水炊き)
    とレパートリーが豊富なのが特徴的。味ごとに肉の種類や、つみれの種類がかわるんです。
    特に、美味しいと感じたのは、カレーちゃんこ!。
     うわべだけの褒め言葉は不要。「素晴らしい」の言葉に尽きます。
    カレーは香辛料にこだわっていて、3年前と2年前と昨年秋とでカレーの味が確実に進化していて素晴らしく美味しいです。
    肉は豚肉中心で、〆はチーズ入れたカレーチーズリゾット。とっても美味いのです。

    定番の醤油ちゃんこも相当美味しくて、鶏肉、豚肉を入れ、柚子胡椒でさっぱり頂きます。
    〆は、胡椒をきかせて醤油ラーメンにするのがお薦めです。豊真将関も現役時代に大量に頬張っていたそうです。
    醤油ちゃんこでメインとなるのは「鳥肉」、「鳥のミンチ」、そして「野菜」。
    まずは肉から入れ、次に固めの野菜を入れ、最後にニラとマロニーを入れるべし。煮えてきたらいざ箸をつける。
    鍋には珍しく?蒟蒻も入っていて噛み砕くと中がとても熱い。
     付け加えると、鳥もミンチ=肉団子が、粒状で歯ざわりのある部分も含まれているので噛み心地がとても新鮮で、
    味がよく滲みた部分とやや薄い味付けの部分が共鳴して、信じられないほど美味しい。

    西横綱      伊勢ノ海部屋 ソップ炊き鶏がらちゃんこ
    最初は甘く、徐々に鶏の旨味が染み渡る という 260年以上の伝統を誇る部屋の、歴史有る代表的ちゃんこ。
    山形県山形市の豪農の家の出身で、美味しいものが大好きだった横綱柏戸がこよなく愛した味。

    材料 (5~6人分)【スープ】鶏ガラ 1羽分水 3リットル醤油 3と1/2カップ砂糖 200g酒 カップ1/2
    みりん カップ1/2 
    【鶏だんご】鶏ひき肉 500g卵 1個 塩・胡椒 少々おろし生姜 小さじ1お酒 大さじ1片栗粉 大さじ1
     【その他具材】鶏モモ肉 500g椎茸 2パック豆腐 2パックカマボコ 2枚長ネギ 2本ごぼう 1/2本
    えのき 2パック人参 1/2本キャベツ 1/4玉大根 1/2本あぶら揚げ 2枚春菊 2束
    レシピ:下ごしらえ:鶏肉は食べやすく切る。玉葱は半分に切り、1cm幅に切る。牛蒡は皮をこそげ取ってささがきにし、ぬるま湯につけてアク取り。人参は乱切りにする。蒟蒻は手でちぎり水に浸す。キャベツはざく切りにし、小松菜とチンゲン菜は長さを2~3等分に切る。油揚げは短冊形に切る。→スープを作る:鶏ガラは水で洗って汚れを取り除き、鍋に水(3リットル)と一緒に入れて強火にかける。アクが出てきたら弱火にしてアクを取り、醤油(カップ3と1/2)、砂糖(200g)、酒・みりん(各カップ1/2)を加える。中火にして10分間ほど煮て、鶏ガラを取り出す。→煮る:具は全量を入れず、1/3~1/2量ほどを用意する。2の鍋を中火にかけ、鶏肉を入れる。アクを取り、玉葱を加えて少し煮たら、牛蒡、人参、蒟蒻を入れる。→玉葱がしんなりしたら、キャベツ、小松菜、チンゲン菜、油揚げを加える。内臓卵を一番上にのせ、火が通るまで煮る。→器に盛る。沸騰しない態度の火加減にして、残りの具を順次追加しながら煮る。

    なんといっても「伊勢ノ海」は他の部屋とは歴史が違います。1757年に初めて江戸の相撲で縦番付を発行させた際にはすでに伊勢ノ海五太夫によって伊勢ノ海部屋が存在していました。1789寛政元年に最初の横綱免許を授かった谷風梶之助が元々は伊勢ノ海部屋の所属力士でした。

    東大関   玉ノ井部屋の塩ちゃんこ
    鶏ガラスープ(土鍋6分程を目安に)  鳥モモ肉/300g~400g ベーコン/200g  ウィンナー/200g  白菜/1玉
    えのき/一袋(量はお好みで)  しいたけ/一袋(量はお好みで) ニラ/一束  にんにく/生で2~3ヶ
    塩少々(粒の細かい塩がおススメ)
    サッパリとした口当たりで、酒にも合うし、ご飯のおかずとしても良く合います。
    塩とにんにくの味と、煮込んで少し白菜の甘味の出た汁がなんとも温かく五臓六腑に染みわたる。
    玉ノ井親方の実父=元栃東さんが春日野部屋で育っているので、当然春日野系のちゃんこなのですが、
    “実家”の春日野より数段美味しいと力士間でも大評判。 
    味付けが若干濃い目だった春日野の味を、先代玉ノ井親方がさっぱり目にして力士の健康に配慮したそうです。

    終了。 ここでご紹介した13部屋以外の、32の部屋の分は、今回は、割愛させて戴きました。恐縮です。

  • 投稿者:Y

    konさん、申し訳ないです。丁寧に載せて頂いて、ありがとうこざいます。休みが続くのでいくつか作ってみます。
    お店では、あくまで温まりの為ですが、自分で食べる時は美味しいほうがいいですしね。二人でこれから買い出しに行きます。

  • 投稿者:KON

    チャンコ番付け 3

    西大関   友綱部屋(+浅香山部屋)  キムチちゃんこ鍋
    ・わたり蟹・豚バラスライス・鱈切身・大根(スライス)・人参(スライス)・ささがきごぼう・うすあげ
    ・うどん・キムチ
    何でもかんでも一緒には入れないのが友綱部屋の流儀。福岡出身の食通・大関魁皇が特に好物だった。
    ポイントは、ごった煮にはせず、鍋を楽しむために主役はほぼひとつ。脇役も主役に合わせて厳選。
    辛さで汗びっしょりになるので夏はちょっと敬遠するが、その分、冬は絶対食べたいちゃんこ鍋です。

    東関脇  貴乃花部屋 醤油ちゃんこ
    材料: 白菜・長ネギ・ささがきゴボウ・水菜・きのこ・豚バラ薄切り・厚揚げ・切り餅
    〈肉だんご〉豚挽肉(150g)・鶏挽肉(150g)長ネギみじん切(1本分)・白ゴマ(適宜)・卵黄(1個分)片栗粉(大3)・酒(大2)・醤油(大2)・ごま油(小2)  スープ:だし汁(5カップ)・酒(大3)みりん(大2)・醤油(大2)・塩(小2)
    ポイントはトッピングにすりゴマ!
    作り方:野菜を適当な大きさに切っておき 肉だんご〉の具材をボールでよーくこねる、土鍋に〈スープ〉の材料全て入れて煮立たせ、肉団子の具材を一口大に丸めて鍋に投入し、野菜を煮えにくいものから投入 他の具材も投入し、蓋をして煮えたらすりゴマをふりかけて食べる。鶏挽肉と豚挽肉を合わせる肉だんごがポイントだそうで、鶏と豚を合わせて丸めて使ったことがなかったので新鮮な感じがしました。
    → 若貴がまだ横綱になる前、大関貴ノ花と関脇若ノ花だったころ(たしか平成5年4月)に、当時の藤島部屋でちゃんこを馳走になったことがありましたが、そのころも絶品「こんなに美味い鍋があったのか!」と唸りました。貴乃花親方も貴花田という四股名で序ノ口から叩き上げで育った力士ですから、ちゃんこ番もしっかり経験してましたので、部屋を興してから、弟子にチャンコ料理をきちんと教えたそうです。そこには、景子夫人は口出し無用! 「これも相撲の修行」として親方が貴ノ岩たちにマンツーマンで手取り足取り教えたそうです。

    西関脇   九重部屋 ちゃんこ鍋
    千代の山さん→北の富士さん→千代の富士さん→現在の九重親方と受け継がれた伝統の味があったのですが、
    この十年ぐらい、四つ足の動物の肉を使うようになりました。手をついたら負けの相撲の世界で豚肉は避けるという験かつぎを貫いている部屋もありますが、どうやら、今の九重が肉好きなのが原因のようです。
    ちなみに、千代大海以降は、九重部屋からは大関が出てませんし、関脇にすら上がった力士がいない。四足を毎日食べるのが原因でしょうか? それと太りすぎの力士が目立つようになりましたね。
    作り方:豚ロース肉300g、鶏もも肉1枚、人参1本、大根250g、玉葱1個、白葱1本、水菜150g、レタス1玉、白瀧80g、薄揚げ1枚、ウズラ卵8個、ウィンナー8本、うどん 2玉
    <肉団子>豚挽肉150g、鶏挽肉150g、玉葱1/4、白葱10cm、ニラ(みじん切り)3本、ヤマトイモ(すりおろし)大さじ1、卵黄1個、パン粉大匙5、小匙1、胡椒適量
    <スープ>水1500ml、昆布15g、酒50ml、みりん25ml、鶏ガラスープの素大匙4、和風だし大匙1/2、塩胡椒 適量、にんにく(すりおろし)小匙1、生姜の絞り汁小匙1/2、醤油10ml

    たしかに今の九重部屋のちゃんこも美味いのですが、それを凌駕しているのが
    赤坂にある「心・技・体 うるふ 赤坂」 店名で判るようにウルフ千代の富士さんが監修したメニューが食べられるお店です。
    特に、トラフグ、野菜、魚介、肉を贅沢に煮込んだ「九重部屋秘伝 魚介と鶏の塩寄せ鍋」(4,800円/2人前)。お相撲さんに欠かせない、しなやかで強靭な体を作り上げた絶品ちゃんこ鍋で、栄養バランスの良い食材を鶏ガラベースのシンプルな塩味のスープで煮込んであるので旨味がたっぷり染み出した深みのある味に。一口食べると魚介やお肉のおいしさが口の中いっぱいに広がる一品です。 こちらのちゃんこ鍋の美味しさから「西関脇」としました。

  • 1 3 4 5 6 7 71

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)