大相撲 平成29年十一月場所 TOP

■優勝・三賞
優勝  白鵬
殊勲賞 貴景勝
敢闘賞 隠岐の海 安美錦
技能賞 北勝富士

■取り組み速報
十三日目 十四日目 千秋楽
十日目 十一日目 十二日目
七日目 中日 九日目
四日目 五日目 六日目
初日 二日目 三日目

■番付
【東】            【西】
・日馬富士  [  横綱  ] 白鵬
・稀勢の里  [  横綱  ] 鶴竜
・豪栄道   [  大関  ] 高安
・御嶽海   [  関脇  ] 嘉風
・照ノ富士  [  関脇  ]
・琴奨菊   [  小結  ] 阿武咲

・玉鷲    [ 前頭筆頭  ] 貴景勝
・千代大龍  [ 前頭二枚目 ] 栃煌山
・松鳳山   [ 前頭三枚目 ] 北勝富士
・千代の国  [ 前頭四枚目 ] 逸ノ城
・宝富士   [ 前頭五枚目 ] 荒鷲
・千代翔馬  [ 前頭六枚目 ] 栃ノ心
・大翔丸   [ 前頭七枚目 ] 正代
・貴ノ岩   [ 前頭八枚目 ] 千代丸
・遠藤    [ 前頭九枚目 ] 大栄翔
・魁聖    [ 前頭十枚目 ] 勢
・碧山    [前頭十一枚目] 朝乃山
・隠岐の海  [前頭十二枚目] 輝
・豪風    [前頭十三枚目] 安美錦
・琴勇輝   [前頭十四枚目] 大奄美
・錦木    [前頭十五枚目] 妙義龍
・宇良    [前頭十六枚目]

externallinkコメント一覧

大相撲 平成29年十一月場所 TOP へのコメント 708件 』

  • 投稿者:エレベーター

    日馬富士は略式起訴されるそうだが、そうなると事件の全容解明は難しそう。2月の理事選で巻き返すしかなさそうだ。

  • 投稿者:匿名

    貴乃花親方が理事から降格するらしいですね。
    それで八角理事長は給料無しだけの処分ですか。
    もう、貴乃花親方は民事裁判に訴えて事件の場所にいた他の力士や鳥取の高校の校長の石浦などを
    調べ直して欲しいです
    どう考えもその場所にいた白鵬や鶴龍の処分は甘いし、鶴龍が力士会会長になるのもおかしい話です
    それと、横綱は引退して五年間はしこ名で協会に残れるそうですが、
    そうしたら事件を起こした日馬富士が協会に残りたいと言ったら日馬富士親方として協会に残って
    帰化の申請をして、帰化の許可が降りたら正式に親方として協会に残れるのでしょうか?
    もし、そんな事になったら変な話だと思います
    暴行事件を起こしても、退職金は出るし、国技館で引退相撲を行えて、果ては親方として協会に
    残れるとなったら相撲協会は何も改善する気持ちなんてないんでしょう。
    一般社会なら、即、解雇で退職金も何も無しで。その会社に残れる訳なんてない事ですよね?

  • 投稿者:KON

    船橋市の路上で倒れ、頭部の手術を受けて入院・療養中の二所ノ関親方=若嶋津ですが、
    部屋付きの湊川親方=元小結・大徹が昨日、正式に意思疎通ができる程度まで回復していると明かしました。
    既に意識を取り戻し、リハビリを進めている状態。言葉は話せないが、元歌手のみづえ夫人に、手を動かして意思を伝えているという。
    食事はまだでしょうが、意識が戻ったのと戻らないのでは、今後の回復度合い・速度がまったく違ってきます。
     年寄総会後、湊川親方は「だいぶ良くなってきた。九州場所が終わった頃から、だいぶ元気になったようだ」と、印象を語り11月下旬から復帰に向けて回復傾向にあることを強調した。

    本当によかった。上野のちゃんこ屋さんの店長のおっしゃっていた通り、意識が戻って回復傾向ということで本当に安心しました。

    日馬暴行事件 転じて 貴乃花親方騒動 として、面白がっているマスコミと相撲番記者のおじさまおばさまたちが全く触れもしませんが
    逆に、静かに療養できて、おかみさんも入院先の出入りを報道カメラに追い回されることもなく、 看病に専念できてよかったという状況でしょうね。

  • 投稿者:KON

    この「これより三番」の勝者には、行司が『役相撲にかなう、豪栄道ぉー』などと言いながら これより三役の最初の一番の勝者には矢を、次の、結び前の一番の勝者には弦を 懸賞金の熨斗袋の束とともに与えます。
    結びの一番では、本来は弓を与え、その勝者が受け取った弓を持って舞う(舞を披露する)という儀式でした。
    しかし、時代が下って、千秋楽に幕内の取組がなくなったことから、幕下力士が弓取りの舞を行なうようになりました。
    そこで、弓取り担当力士が弓取りの舞を披露するようになったことから、結びの一番の勝者は弓を受け取らず、懸賞金の熨斗の束だけが渡されます。
    念願の屋根付き常設会場・(旧)両國國技館が完成し、個人優勝制度が確立された明治42年6月場所から、千秋楽にも幕内力士が出場するようになりましたが、弓取りを行なう者については、そのまま、幕下力士が担当しています。

    以上です。

  • 投稿者:KON

    十両力士の番付に「前頭」とある・・・に触れておきますと、
    江戸の相撲がようやく京都相撲・大坂相撲と並ぶ位置に認知されてきた頃、京都相撲や大坂相撲での天覧相撲や江戸での将軍の御前で行なう上覧相撲において、一番最後に最高位の東西大関同士の対戦があり、それを「結びの一番」、そして結び前に東西関脇の対戦たあり一時は中結びと呼ばれていたそうですが、さらにその前の東西小結の対戦があり、、この三つの割を称して「結び三番」と呼びました。
    現在では千秋楽にだけ「これより三役」として東西三人ずつ土俵に上がって、行司の『シィー』という合図により揃って四股を踏みますね。
    そのラスト三番の前の取組をすべて(メインイベントの結び三番の前の)「前相撲」と称しました。その前相撲の頭として「前頭」と呼びます。
    ですから、十枚目(十両)のみならず、幕下や三段目、序二段や序ノ口のすべての力士たちの四股名の上にも「同」と記され「前頭」という表記になっています。このあたりは、古来からの慣習を踏襲し続ける大相撲の頑なさが見られます。

  • 投稿者:KON

    維新力の不勉強さに唖然
    相撲経験者として相撲に詳しい立場のコメンテーターとしてテレビに出演しまくっている維新力、
    フジテレビ…グッデイで新番付が出て、十両が番付に「前頭」とつくのが何故かと訊かれた維新力が、なんと
    『すみません、知らない!』って。まさかの返答に、MCの坂本忍さんも『エェー?』と、びっくりしていました。
    不勉強というか、無関心なんでしょうねえ。すぐに辞めてプロレスに行った人ですから。
    維新力は最高位が十枚目(=十両)筆頭で終わった力士ですが、
    自分が十両に上がった時に、文字が一段と大きくなった自分の四股名の上に「前頭」と書かれていたことに何の疑問も持たなかったのでしょうか? 自分が載った番付を見れば誰でも『あれ?』と思うことです。ちょっとした相撲通を自負する方の中にはご存知の方もいるでしょうが、維新力の場合は、師匠=当時の大鳴戸親方(元・高鐵山)がきちんと教えられなかったのでしょうね?

  • 投稿者:匿名

    貴乃花親方の行為が正しいとは言えないけど。
    でも、被害者側の親方なのに理事降格、他にもテレビやスポーツ新聞にあるような厳罰を
    受けるほどの行為だったのかと思います
    相撲協会は被害者側を悪者に仕立て上げたいんでしょうね

    とにかく今年中に終らせてしまいたいといった気持ちだけなんでしょうね。
    八角理事長が今回の事件で何か、ちゃんとやったのか?何もしていませんよね
    理事長には失礼ですが、八角理事長を見ているとお笑いの三瓶さんに似てると思ってしまいます
    八角理事長は来年の理事長選挙には出て欲しくないです。
    でも、代わりに誰が理事長にふさわしいかとなっても他の親方達も力量不足な人ばかりです
    外部からの人を入れないとダムだと思うけど。そんな事にはならないんでしょうね。

  • 投稿者:大相撲を見守る

    池坊氏と八角理事長尾車親方白鵬は日本古来の伝統的文化大相撲を潰す大悪人

  • 投稿者:匿名

    今日の午後、って今? 貴乃花親方が協会の事情聴取を受けているそうだ。
    頑固で曲げないし、協会の現執行部を信用していないし、話は物別れになると思うなあ

  • 投稿者:匿名

    白鵬の張り手、張り差しに生放送で横審委員が強い不快感…「ルールを見直すべきと協会に伝えた」
     大相撲の横綱審議委員会の山内昌之委員が21日放送のフジテレビ系「とくダネ!」に生出演し、横綱・白鵬の相撲内容を「相撲の美学から異質なものになっている」と断じた。 20日に開かれた横審の臨時会合では北村正任委員長(が会見で相撲の取り口にも注文。同委員長のもとには多くの投書が寄せられていると明かし、「張り手、かち上げは15日間で10日以上もあり、こういう取り口は横綱相撲とは到底言えないだろうと。『美しくない』『見たくない』というものだった」と報告。「白鵬自身の自覚を促すよう、協会としても工夫、努力をしてほしい」と苦言を呈した。
     スタジオで山内委員は「禁じ手でないからと言って何をやってもいいのか」とし張り差し、張り手を問題視し「40回優勝したけど、偉業なんです。それを祝福しようとか盛り上がっていかに素晴らしいかいう機運がないでしょ。それは悲しいことですが、それは相撲内容に関わっている」などと断じた。 さらに「彼の相撲は簡単に言えば、勝たなくてはいけない。これは大事なんだ。そっから言えば勝つためであれば、技で禁止されていないものや立ち合いは何やってもいいということになる。そこで張り手、張り差しといった本来あってはならない、横綱がですよ。こういうものを多用することによって勝つわけです」と指摘した。
     その上で「しかし、考えてみるなら、もし、何やってもいいとなれば、下位の力士が横綱に張り手や張り差ししてもいいとなる。その時に白鵬はどういう態度を取るか。相撲のためだ仕方ないと泰然自若として受け入れるか。何だ下位の力士がオレに張り手なんてけしからん、と。恐らく後者でいう可能性がある。そうなった場合に自分の都合のいいところでは何やってもいいとし、下位力士にはハンデを与える。弱い者は結局、それに従わざるを得ない。こういうような土壌が今の問題となっていることにつながりかねない」と見解を示し、横審の臨時会合でも「相撲のあり方が力士の社会性、人間性と関わっているという点に大きな話題になった」という。さらに会合では「張り差しや張り手を力士として使う技ではないんじゃないか」との意見が出たという。さらに山内氏は「横審の中では張り差しや張り手を許すようなルールを見直すべきではないかということは協会側には伝えてあるんです」と明かしていた。

  • 1 8 9 10 11 12 71

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)