鹿児島県のとても甘い「つけあげ」

「薩摩」という名がつく料理は多々ありますが、鹿児島県といえば、さつま揚げと想像する方も多いのではないでしょうか。その一方で、魚のすり身を小判型、もしくは俵型に成形して揚げるものをさつま揚げと呼ぶ人は、まさしく県外の方です。地元の人々は、「つけあげ」、もしくは「つっきゃげ」と呼びます。鹿児島のつけあげの最大の特徴は、その甘さです。九州の人は醤油に見えるように、食べ物を甘くしがちです。

その中でも鹿児島県は、薩摩藩と呼ばれた時代から黒砂糖が他県より手に入りやすかった事から、特に甘い食べ物が生活に根付いていますす。さらに、鹿児島県の中でも「田舎に行けば行くほど食べ物の甘さは強くなっていく」と言われています。それは、つけあげも例外ではなく、鹿児島市内よりも枕崎などの方がつけ揚げがより甘いようです。

つけあげの主原料は魚のすり身ですが、バリエーションとして野菜をいれることがよくあります。ニンジンやエンドウ豆、ごぼうや枝豆など、色どりの野菜が人気ですが、それ以上に定着しつつあるのはサツマイモです。ただでさえ砂糖で甘く味付けしてあるのにも関わらず、更にサツマイモを入れて甘くする…といった鹿児島県民の甘さに対する愛が伝わってくる文化です。

そのほかに、現代風にチーズやハムが入ったものが有名です。県外の人が本場のつけあげを食べると、誰もが「甘い!」と驚きます。地元の人々は、それほど甘いつけあげを焼酎に合うアテとして甘い九州醤油につけながら食べます。「甘すぎてお酒に合わないのではないか」と思われがちですが、想像以上に甘くてコクのあるねっとりとした食感が、まるでチーズとワインの組み合わせのように、口の中で素敵なマリアージュを生み出します。

ひと昔前まで各家庭で作る食べ物でしたが、現在、つけあげはほとんどお店で買ってくるものです。各家庭でごひいきのつけあげ屋を持つのも良いかもしれません。

[写: Zengame@fliker]

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)