大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,701件 』

  • 投稿者:匿名

    奴といのは豊昇龍のことだね。変化して勝ちにいってばかりのモンゴル大関。頑張ってる力士という表現は豊昇龍にはふさわしくないね。

  • 投稿者:匿名

    尊富士はどうやら出場するようです
    伊勢ヶ濱親方がそう言っていたそうですが
    大丈夫ですかね?
    無理して強行出場しても、ちゃんとした相撲は取れないだろうに
    出場で怪我が酷くならなければ良いと思っています
    対戦相手の豪ノ山はやりにくいでしょうが
    お互い、正々堂々とした相撲を取って欲しいです

    尊富士は上半身はしっかりしてるけど
    下半身は細いと言ってる方がいて
    昨日の対戦を見てみると朝乃山の下半身より尊富士の下半身は、特にふくらはぎが本当に細いと思いました

  • 投稿者:匿名

    尊富士は大丈夫かな。
    しかも今日の相手は豪の山。
    さてチビはどっち応援するのかな。
    豪の山関も凄い力つけてきたので近所の方の応援が凄いです。
    五月は皆さんで応援いく計画があるとか。今日の千秋楽楽しみたいです

  • 投稿者:匿名

    尊富士は大丈夫なんでしょうかね?
    大の里になるんだかわかりませんが何だかスッキリしないです。
    頑張っている力士に奴呼ばわりは失礼だとおもいます。

  • 投稿者:匿名

    さすが朝乃山、尊富士を一蹴!
    しかし心配は尊富士、学生時代古傷か?明日、千秋楽大丈夫か?大の里の新入幕から二場所連続11番以上は白鵬以来とか。大相撲界も若い人たちが出て来た。結び、琴ノ若が勝って良かった。奴の優勝の可能性が消えた。

  • 投稿者:KON

    千秋楽の取組がようやく決まり、尊富士の相手は豪ノ山となりました。
    ただ、幕内前半の最後となったようで、16時20分~16時40分の間ぐらいに行なわれる模様。
    「尊富士が出場できるならば……」という前提ですが。
    ラストの“これより三役”は

    東大関 霧 島 vs 西大関 琴ノ若
    西前5 大の里 vs 西大関 豊昇龍
    東関脇 大栄翔 vs 西前4 平戸海

    万が一、尊富士が休場で不戦敗となってしまった場合、大の里は勝てば12勝3敗で尊富士と並んで優勝決定戦へ。優勝決定戦は不戦勝で大の里の初優勝が決まります。
    尊富士が休場して大の里が豊昇龍に負ければ、尊富士の優勝が決定。
    つまり “不戦敗優勝”で、千秋楽に優勝者不在という極めて異例の事態になりますね。

    かつて、1989平成元年春場所では、千代の富士が十四日目に優勝を決めましたが左肩脱臼のため千秋楽に休場した例もありました。千代の富士は千秋楽の表彰式で土俵に上がり、痛々しい姿でしたが右手のみで重さ40kgもの天皇賜杯を受け取りました。

  • 投稿者:匿名

    朝乃山、大関経験者の意地を見せて勝ったのは良かったのですが、素直に喜べないです。尊富士の怪我が心配です。明日は無理しないで、自分自身の体を優先して休場した方がいいと思います。
    明日の千秋楽は、朝乃山―若元春。
    どっちも好きなので応援に困る…
    今日は、遠藤―佐田の海で物言いがなかったこと、宇良の反則負けなど後味悪いです。
    荒れる春場所、荒れすぎでしょう…

  • 投稿者:KON

    尊富士が一転して大ピンチ
    数々のセンセーショナルな記録達成目前だったのに、いきなり天国から奈落の底へ?
    明日の出場さえ危うい大怪我か?

    新入幕で11連勝した大鵬の場合は、栃錦・朝潮の両横綱や両大関(若羽黒・琴ヶ濱)との対戦は組まれませんでした。で、小結柏戸や平幕の相撲巧者鶴ヶ嶺に屈して12勝2敗で千秋楽を迎え、13勝1敗の東正横綱栃錦を追ってましたが、千秋楽に関脇琴ヶ濱に敗れて準優勝でした。
    それに引き換え、尊富士は大関二人との割を組まれており、挙げ句に怪我してしまってちょっと可哀想。
    しかし、大の里には断然チャンスがまわってきました。ザンバラ髪での幕内優勝力士は、未だかつて、例がありません。
    大相撲史上初!となりますね。
    以前に
    江戸時代(寛政時代)の雷電為右衛門が、関脇付け出しで初土俵にあがった場所で優勝相当だったと記しましたが、谷風梶之助のもとでみっちり4年間も修行していたのできちんと髷(大銀杏)を結ってたそうです。

  • 投稿者:KON

    大関豊昇龍は、せっかく優勝戦線に残ったのに、十四日目の結びで、立ち合い変化して右上手を取りに行き、上手投げが失敗!大の里に浴びせ倒されました。
    雑な相撲を取りましたねえ。立ち合いの変化は駄目でしょう。
    これで新入幕の尊富士か、幕内ふた場所目の大の里か、どちらかが優勝!

    一方、大の里も幕下付け出しでの初土俵から6場所目でのスピード優勝を目指します。
    従来の記録は輪島の15場所

    稀勢の里(二所ノ関親方)が荒磯部屋を興した2021年8月から数えて わずか2年7ヶ月での幕内優勝力士輩出となりますねえ。

  • 投稿者:匿名

    尊富士―若元春。
    尊富士の完勝でした。豊昇龍に負けたのは何だったんでしょうかね…
    若元春が勝つと思っていたので残念ですが、尊富士の立ち合いの当たりが強かったです。若元春、立ち遅れたようにみえました。
    ニュースで、若元春が負けた取組を何度か流されて辛かったです。
    昨日の取組を見ていると、やはり豊昇龍が若元春に立ち合い変化したのは納得いきません。
    今日、尊富士は朝乃山との対戦。
    朝乃山、壁になってほしいです。元大関の意地を見せてください。頼むよ~!

  • 1 78 79 80 81 82 471

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)