TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
φ(^_^)皆さん今晩は♪ 【♠️2020年11月場所.大相撲九日目(=^ェ^=)♠️】 ■幕尻.西前頭17の志摩ノ海は送り出しで早くも勝ち越し(8勝1敗)、敗けた東前頭12の豊山は2勝7敗と後がなくなった…(=´△`=) 志摩ノ海は明日は好調の千代の国(7勝2敗)との好取組で、注目しています。 ■西前頭11の炎鵬(169㎝.92kg)は、碧山(191㎝.188kg)の懐に巧く潜り込んで右脚を取り(とったり)、寄りきって初白星(1勝8敗)、敗けた碧山は3勝6敗。 ■栃ノ心は両まわしを持つだけのつまらん相撲で、すくい投げで敗け5勝4敗になり、勝った竜電は7勝2敗。 ♦️まわしを取りにいくのも良いが、状況に応じて掴みにいかずに手の平で相手の力をかわす、相手の脇や肩をいなす様な柔軟性ある力士になってほしい(・_・`)
φ(´∀`)皆さん今晩は♪ 【♠️2020年11月場所.大相撲八日目(=^ェ^=)♠️】 (´・_・) とうとう元大関の琴奨菊 関(年寄.秀の山)が引退しましたか… 十両に転落後の今場所は1勝6敗になり、本人は決心した感じがします。とりあえず幕内通算6位の718勝は見事と思います(・_・♪) (=´▽`°=) ■(´・_・) 炎鵬が無気力相撲な感じで何となく頭にきました… 東前頭⑯の天空海(アクア☆4勝4敗)に上手捻りで敗れ、初日から8連敗(0勝8敗)になりました… 確かに小柄な力士で、力のある力士みたいに投げ手系やら突き出し.押し出し.寄りきりは難しい感じがします。 天空海に敗れた捻り手系の技(巻き落とし.逆とったり.下手捻り.肩透かし)等を器用に取れればと、感じました。 ■(´∀`) 大好きな東前頭七の栃ノ心は、西前頭十の明生(☆4勝4敗)に叩き込みで勝ち、5勝3敗となった。 (´・_・) 叩き込みよりも、力技を見たいので頑張ってほしい。 初日と二日は連敗スタートでしたが、③連勝中なのでまずまずでしょうか…(´Д`♪) それじゃ又ね~(^_^ss)/~~(=^ェ^=)/~~(=´▽`=)/~~
横綱。長寿のひけつ。 存命する元横綱で最長寿の元栃ノ海と二位の北の富士さんにフォーカス。 デジタル朝日によると、 横綱。強さの象徴的存在だが、意外にも明治以降に生まれた彼らの平均寿命は、昨年55歳で死去した双羽黒まで鬼籍に入った39人の平均寿命は58.5歳、現在の日本人男性より20年以上短い。大きな体が災いしているのか、それとも過酷な鍛錬の影響か。このほど横綱としての最高齢記録を塗り替えた小兵力士のライフスタイルに長生きのヒントがあるかもしれない 『ええ?俺が?体に良いこと?特にしているつもりないけどな』 元横綱栃ノ海の花田茂弘さんは戸惑いながらも笑顔だった。現在82歳8ヶ月。過去に15代横綱の初代梅ヶ谷が83歳まで生きたが、明治以降生まれでは、初代若乃花が2010年に82歳5か月を超えて花田氏が最長寿となった。定年退職以降、妻と都内の高層マンションに住み、河川敷の散歩を毎日、ジム通いを週に2度。喫煙は6年前に辞め、酒は缶ビールを日に2本。現役時代の10分の1という。 横綱経験者で80歳を超えたのは元鏡里を含めて3人のみ。明治以降生まれでは、昨年55歳で死去した双羽黒まで鬼籍に入った39人は平均58.5歳。 柏戸,大鵬,佐田の山ら盟友に先立たれた花田さんは『俺が長生きなのは一番稽古が少なかったからかも』と冗談めかし『横綱は負けられない重圧がきつい。引退して“これで長生きできる”と思ったよ』と振り返った。 同愛病院名誉院長によると、横綱昇進時から引退まで2~3kgしか体重が増えてないのが重要。→
琴奨菊引退、年寄秀ノ山襲名か。 お疲れ様でした。 コロナ禍の国技館大相撲観戦。 舛席に二人ずつで、上限5,000人。 それでも総武線両国駅の狭いホームからの18時台の帰路は三密必至。 そこで、 四分割で帰ってもらう工夫がされています。 たまり席の土俵からの近さは、「匂い」からも説明できる。十両土俵入りの際は、多くの力士が一度に土俵に上がるのと、周囲にまだお客さんが多くないためか、彼らのびんつけ油の香りが席にまで届いてくる。マスク越しではあるが、思わず鼻から深呼吸して、その香りを胸いっぱいに充満させて喜びに浸れます。 土俵上で足を痛めて起き上がることのできなかった力士の重々しいうめき声や、負けて花道に下がっていく時の「あぁーくそ!」と悔しさをにじませる力士の声、物言いがついたときの親方衆の声など、普段の観客席からは聞くことのできないさまざまな音が耳に入ってくる。観客が間引きされた舛席での観戦は、まさに「五感で楽しむ」貴重な体験。 楽しい感染予防対策として 「お楽しみ抽選会」実施 結びの一番の後、帰り際には、混雑を防ぐために粋な計らいも行なわれている。 すべてのお客さんに向けた、力士のサインやグッズなどが当たる「お楽しみ抽選会」だ。 今場所からの試みで、 正面・西・東・向こう正面の4方向に分かれて、順番に抽選が行なわれる。抽選が終わった方向の席のお客さんから順番に帰すことで、密を避けながら帰路についてもらえるというわけ。 抽選会の司会は、呼出しの克之さんと重夫さんの仲良しコンビ。席番号が書かれたくじを引くのは4人の親方衆で、この日は安治川親方(元安美錦)ら人気親方が担当。最後までお客さんを楽しく盛り上げてくれてます。 これは、協会久々のヒット!なかなかの妙案ですね。よく考えましたね。 若手親方たちの発案だそうで、 他にも、地方場所開催の地へ行けなかったお客様や関係者のために、名古屋、大阪、九州の物産展を国技館内で5日間ずつ日替わりでやっては?というナイスなアイデアが出ていて、初場所で実行に向けて準備中とか。 とっても楽しみですね。
元大関で十両に落ちていた琴奨菊が引退するそうです。 怪我でなかなか十両で勝てなかったですね。 稀勢の里、豪栄道、栃煌山など次々に引退してしまって寂しいけど。 新旧交代で今の大関陣には頑張って欲しいです。 大関の優勝は稀勢の里が優勝した後は ずっとないと聞いて、貴景勝には頑張って今場所は優勝して欲しいです。
怪我で下位に落ちていた宇良や常幸龍。 やっと十両に戻れましたね。 昨日の宇良の相撲は凄かった。 とっさに、あんな技が出せるなんてビックリしました。 また幕内で宇良の相撲が見たいです。 宇良も常幸龍も、怪我する事なく勝ち越しして欲しいです。 照ノ富士も貴景勝には優勝争いして欲しいけど。 また怪我する事なく 千秋楽を無事に迎えて欲しい。 千代の国にも同じ気持ちです 無事に千秋楽を迎えて欲しいです。 勝ち越ししたら三賞のいずれかを与えて欲しいです。 三賞は該当者無しの場所があったりするけど。 審判部はケチケチしないで毎場所に三賞を 与えて欲しいと思っています。 こんなに怪我をして下位に落ちて大変な思いをしている力士が多いのだから。 公傷制度は復活すれば良いと思います。 もう、誰も怪我で休場する力士が出ないようにと願ってます。
中盤の解説者予定 六日目(金曜ラジオ 北の富士さん 七日目(土曜テレビ 武隈親方(元豪栄道 十日目(火曜テレビ 北の富士さん 十一日目(水曜ラジオ 北の富士さん 十二日目(木曜テレビ 荒磯親方(元稀勢の里
SNSで朝乃山と正代の事を 「なんちゃって大関」と表現したのがありました。 両大関には失礼な言い方だけど。 上手い事を言うなと思いました。 北の富士さん 正代に痛いから休むじゃ駄目だと言ってましたね。 正代は、相撲を取るのが怖いとも言ってたようですし。 初めて休場するような怪我をしたので ビビったんでしょうか? 正代には初めての試練ですかね。 朝乃山と正代は来場所はカド番になるんですね。 これから何回もカド番を経験するような事がない大関になって欲しいです。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,671件 』
φ(^_^
)皆さん今晩は♪
)♠️】
)
)
【♠️2020年11月場所.大相撲九日目(=^ェ^=
■幕尻.西前頭17の志摩ノ海は送り出しで早くも勝ち越し(8勝1敗)、敗けた東前頭12の豊山は2勝7敗と後がなくなった…(=´△`=
志摩ノ海は明日は好調の千代の国(7勝2敗)との好取組で、注目しています。
■西前頭11の炎鵬(169㎝.92kg)は、碧山(191㎝.188kg)の懐に巧く潜り込んで右脚を取り(とったり)、寄りきって初白星(1勝8敗)、敗けた碧山は3勝6敗。
■栃ノ心は両まわしを持つだけのつまらん相撲で、すくい投げで敗け5勝4敗になり、勝った竜電は7勝2敗。
♦️まわしを取りにいくのも良いが、状況に応じて掴みにいかずに手の平で相手の力をかわす、相手の脇や肩をいなす様な柔軟性ある力士になってほしい(・_・`
φ(´∀`
)皆さん今晩は♪
♠️】
´・_・) とうとう元大関の琴奨菊 関(年寄.秀の山)が引退しましたか…
)
´・_・) 炎鵬が無気力相撲な感じで何となく頭にきました…
´∀`) 大好きな東前頭七の栃ノ心は、西前頭十の明生(☆4勝4敗)に叩き込みで勝ち、5勝3敗となった。
´・_・) 叩き込みよりも、力技を見たいので頑張ってほしい。
【♠️2020年11月場所.大相撲八日目(=^ェ^=)
(
十両に転落後の今場所は1勝6敗になり、本人は決心した感じがします。とりあえず幕内通算6位の718勝は見事と思います(・_・♪) (=´▽`°=
■(
東前頭⑯の天空海(アクア☆4勝4敗)に上手捻りで敗れ、初日から8連敗(0勝8敗)になりました…
確かに小柄な力士で、力のある力士みたいに投げ手系やら突き出し.押し出し.寄りきりは難しい感じがします。
天空海に敗れた捻り手系の技(巻き落とし.逆とったり.下手捻り.肩透かし)等を器用に取れればと、感じました。
■(
(
初日と二日は連敗スタートでしたが、③連勝中なのでまずまずでしょうか…(´Д`♪)
それじゃ又ね~(^_^ss)/~~(=^ェ^=
)/~~(=´▽`=
)/~~
横綱。長寿のひけつ。
存命する元横綱で最長寿の元栃ノ海と二位の北の富士さんにフォーカス。
デジタル朝日によると、
横綱。強さの象徴的存在だが、意外にも明治以降に生まれた彼らの平均寿命は、昨年55歳で死去した双羽黒まで鬼籍に入った39人の平均寿命は58.5歳、現在の日本人男性より20年以上短い。大きな体が災いしているのか、それとも過酷な鍛錬の影響か。このほど横綱としての最高齢記録を塗り替えた小兵力士のライフスタイルに長生きのヒントがあるかもしれない
『ええ?俺が?体に良いこと?特にしているつもりないけどな』
元横綱栃ノ海の花田茂弘さんは戸惑いながらも笑顔だった。現在82歳8ヶ月。過去に15代横綱の初代梅ヶ谷が83歳まで生きたが、明治以降生まれでは、初代若乃花が2010年に82歳5か月を超えて花田氏が最長寿となった。定年退職以降、妻と都内の高層マンションに住み、河川敷の散歩を毎日、ジム通いを週に2度。喫煙は6年前に辞め、酒は缶ビールを日に2本。現役時代の10分の1という。
横綱経験者で80歳を超えたのは元鏡里を含めて3人のみ。明治以降生まれでは、昨年55歳で死去した双羽黒まで鬼籍に入った39人は平均58.5歳。
柏戸,大鵬,佐田の山ら盟友に先立たれた花田さんは『俺が長生きなのは一番稽古が少なかったからかも』と冗談めかし『横綱は負けられない重圧がきつい。引退して“これで長生きできる”と思ったよ』と振り返った。
同愛病院名誉院長によると、横綱昇進時から引退まで2~3kgしか体重が増えてないのが重要。→
逸ノ城って髷を落として七三分けにしたら習近平に似てる!
琴奨菊引退、年寄秀ノ山襲名か。
お疲れ様でした。
コロナ禍の国技館大相撲観戦。
舛席に二人ずつで、上限5,000人。
それでも総武線両国駅の狭いホームからの18時台の帰路は三密必至。
そこで、
四分割で帰ってもらう工夫がされています。
たまり席の土俵からの近さは、「匂い」からも説明できる。十両土俵入りの際は、多くの力士が一度に土俵に上がるのと、周囲にまだお客さんが多くないためか、彼らのびんつけ油の香りが席にまで届いてくる。マスク越しではあるが、思わず鼻から深呼吸して、その香りを胸いっぱいに充満させて喜びに浸れます。
土俵上で足を痛めて起き上がることのできなかった力士の重々しいうめき声や、負けて花道に下がっていく時の「あぁーくそ!」と悔しさをにじませる力士の声、物言いがついたときの親方衆の声など、普段の観客席からは聞くことのできないさまざまな音が耳に入ってくる。観客が間引きされた舛席での観戦は、まさに「五感で楽しむ」貴重な体験。
楽しい感染予防対策として
「お楽しみ抽選会」実施
結びの一番の後、帰り際には、混雑を防ぐために粋な計らいも行なわれている。
すべてのお客さんに向けた、力士のサインやグッズなどが当たる「お楽しみ抽選会」だ。
今場所からの試みで、
正面・西・東・向こう正面の4方向に分かれて、順番に抽選が行なわれる。抽選が終わった方向の席のお客さんから順番に帰すことで、密を避けながら帰路についてもらえるというわけ。
抽選会の司会は、呼出しの克之さんと重夫さんの仲良しコンビ。席番号が書かれたくじを引くのは4人の親方衆で、この日は安治川親方(元安美錦)ら人気親方が担当。最後までお客さんを楽しく盛り上げてくれてます。
これは、協会久々のヒット!なかなかの妙案ですね。よく考えましたね。
若手親方たちの発案だそうで、
他にも、地方場所開催の地へ行けなかったお客様や関係者のために、名古屋、大阪、九州の物産展を国技館内で5日間ずつ日替わりでやっては?というナイスなアイデアが出ていて、初場所で実行に向けて準備中とか。
とっても楽しみですね。
元大関で十両に落ちていた琴奨菊が引退するそうです。
怪我でなかなか十両で勝てなかったですね。
稀勢の里、豪栄道、栃煌山など次々に引退してしまって寂しいけど。
新旧交代で今の大関陣には頑張って欲しいです。
大関の優勝は稀勢の里が優勝した後は
ずっとないと聞いて、貴景勝には頑張って今場所は優勝して欲しいです。
怪我で下位に落ちていた宇良や常幸龍。
やっと十両に戻れましたね。
昨日の宇良の相撲は凄かった。
とっさに、あんな技が出せるなんてビックリしました。
また幕内で宇良の相撲が見たいです。
宇良も常幸龍も、怪我する事なく勝ち越しして欲しいです。
照ノ富士も貴景勝には優勝争いして欲しいけど。
また怪我する事なく
千秋楽を無事に迎えて欲しい。
千代の国にも同じ気持ちです
無事に千秋楽を迎えて欲しいです。
勝ち越ししたら三賞のいずれかを与えて欲しいです。
三賞は該当者無しの場所があったりするけど。
審判部はケチケチしないで毎場所に三賞を
与えて欲しいと思っています。
こんなに怪我をして下位に落ちて大変な思いをしている力士が多いのだから。
公傷制度は復活すれば良いと思います。
もう、誰も怪我で休場する力士が出ないようにと願ってます。
中盤の解説者予定
六日目(金曜ラジオ
北の富士さん
七日目(土曜テレビ
武隈親方(元豪栄道
十日目(火曜テレビ
北の富士さん
十一日目(水曜ラジオ
北の富士さん
十二日目(木曜テレビ
荒磯親方(元稀勢の里
宇良さんが居反りを決めました!
関西の皆さんも喜んでいると思います♪
更に一人称を「ワイ」にすれば
言うこと無しだと思います?
これからも頑張って下さい♪
SNSで朝乃山と正代の事を
「なんちゃって大関」と表現したのがありました。
両大関には失礼な言い方だけど。
上手い事を言うなと思いました。
北の富士さん
正代に痛いから休むじゃ駄目だと言ってましたね。
正代は、相撲を取るのが怖いとも言ってたようですし。
初めて休場するような怪我をしたので
ビビったんでしょうか?
正代には初めての試練ですかね。
朝乃山と正代は来場所はカド番になるんですね。
これから何回もカド番を経験するような事がない大関になって欲しいです。