
まだ流行っている「断捨離」。要らない物を捨てるというシンプルな行為ですが、意外にむずかしいのが現実です。特に捨てづらいのが衣服で、なかなか思い入れがあって捨てられず、ついついかさばってしまいがち…。この記事では、断捨離の中でもハードルの高い衣服の整理方法について少しご紹介していきますね。
まずは持っている服の量を把握する
着ない服がどんどん増えてしまう人にありがちなのが、自分の持っている服の量を把握できていないこと。今どのくらいのストックがあるかわかっていないからこそ、新しい服を買い足してしまうのです。まずはタンスの引き出しを抜いて並べたり、クローゼットを開け放ってみたりして、自分の持っている服の量を把握してみましょう。必ず「こんなに要らないな…」と思えてくるはずですよ。
サイズに合わないものを捨てる
持っている服を見ながら、まずはサイズに合うものと合わないものを選別していきましょう。ちょっとウエストがきつかったり、明らかに今買う服のサイズと違うものだったり…そんな服は持っていてもほぼ着る機会はありません。ボトムスなどは、実際に履いてみて走ったり足を曲げたりしてツッパリがないかも確認です。サイズの合わない服は、趣味や思い出に関係なく「物理的に」着られないものです。断捨離がしやすいですよ。
過去1年間にわたって着ていなければ捨てる
持っている服を全部出して眺めていると、「こんなの持ってたっけかな」と思える懐かしの服が出てきますよね。流行が去ったり自分の趣味が変わったりして、日の目を浴びなくなる服は常に現れます。1年着ていない服というのは、確実に今後も着られる機会はありません。思い切って手放しましょう。捨てることに抵抗があれば、古着屋さんに売っても良いですね。ただし、冠婚葬祭に使う儀式的な服やシーズンごとに着る服などは別ですよ。
全ての服が見えやすいように収納する
服を手放した後は、タンスやクローゼットだけでなく気持ちもスッキリとしますよね。「片づけてやったぜ!」と達成感を得ることでしょう。が、ここで油断していれば今後、また服が溜まっていきます。服を整理したら、次は収納するときにも一工夫。服は積み重ねずタテやヨコに並べて収納したり、ハンガーにかけて一着一着並べておくなどして、見えやすいように収納していきましょう。積み重ねて収納してしまうと、パッと見で見えずに埋もれる服が出てしまいます。今後はタンスやクローゼットを一目見て「要るor要らない」を判別できるように、見えやすさを意識した収納を心がけてみてくださいね。
writer:さじや