
お酒に「強い人」と「弱い人」がいますよね。もちろん体質的な問題もありますが、中にはお酒を飲むのが「上手な人」と「下手な人」もいるのです。いくら体質的にお酒に強くても、下手な飲み方をすればすぐに酔ってしまいます。この記事では、お酒の上手な飲み方をご紹介します。飲み会の多い季節には、お酒の酔いを翌日に引きずらないためにもぜひお酒の飲み方を覚えておきましょう。
お酒と一緒に必ず何かを食べる
お酒に酔ってしまうのは、アルコールが回ることが原因です。アルコールの分解にミネラルやビタミンが奪われてしまうため、頭痛や吐き気のような酔い症状が出るのです。そのため、お酒を飲むときはアルコール分解で奪われそうな栄養分をおつまみから摂取しておきましょう。ビタミンや食物繊維が豊富な野菜類や、タンパク質の含まれた焼き鳥、枝豆や豆腐といった大豆食品がおすすめです。チーズや牛乳などの乳製品も良いですね。おつまみはお酒を飲む前と飲んでいる最中に、積極的に食べるようにしてくださいね。また飲み会の前にトマト料理を食べておくのも良いですよ。
一気に飲まずにチビチビと飲む
お酒の席に座ると、「一気!」と一気飲みを催促する場面もあるでしょう。ですがお酒の一気飲みは酔いを悪化させます。アルコールは飲んでしばらくしてから吸収されはじめます。ですから一気飲みばかりをしていては、後から凄まじい酔いに襲われてしまいます。なるべくお酒を一気に煽るようなことは避けましょう。お酒を一口飲んだらおつまみを一口…といったペースで、お酒ばかりを胃に入れないように注意してくださいね。もしもお酒を一気飲みしてしまったときは、すぐに麦茶や水を飲んでアルコールを薄めるように努めてください。
水で薄めて飲むのも有効手段
お酒はあまり強くないのに進められてしまった…というとき、相手が目上の人だとなかなか断りづらいですよね。そんなときは、お酒を水で割ってから飲みましょう。あらかじめお酒を割るための炭酸水(チェイサー)を注文しておくと良いですね。どうしてもお酒をそのままで飲まざるを得ないときは、飲んだ直後にすぐ水やお茶を飲んでおきましょう。
飲み会の後はぬるめのシャワーを浴びる
お酒を飲んだ後に熱いお風呂に入るのは大変危険です。血流が促進されてアルコールの回りが早くなってしまいます。「汗でアルコールが抜けやすくなる」という意見もありますが、むしろ飲酒による脱水症状が汗をかくことで余計に悪化するリスクが高まります。飲酒後の入浴は、なるべくぬるめのシャワーで済ませてしまいましょう。どうしても入浴したいときは、同様にぬるめのお湯を張ってください。脱水症状にならないように、入浴前と入浴後にはしっかり水分補給をしましょう。
writer:さじや