全国各地で古くから生息現在は二地域のみとなった水棲生物

日本は海や川が多く点在している国となっており、どのエリアにもあらゆる魚が生息していますが、流通が発達した現在では、遠くの土地の魚でも、一般家庭で食べられることができるようになりました。

しかし、かつて日本各地で食用にされていた魚や水棲生物の中には、今は一部でしか見られなくなったものもあります。秋田県八郎潟町と九州の矢代湾の二つのエリアにしか生息していない「ムツゴロウ」もその一つです。

多くの魚やは淡水や海水の中にて生息しているのですが、ムツゴロウは干潟の泥地の中にて生息しています。ムツゴロウは日本においては全国各地で古くから生息しており、おかずの定番として食される程ポピュラーでした。しかし干潟の減少によってムツゴロウの生息地は現在の二地域だけになりました。

ムツゴロウの捕獲方法は他の水棲生物と全く異ります。ほとんどはエサ釣りや網にて漁獲されていますが、ムツゴロウが竿についた長いリールを投げ引掛けて捕獲る「ムツかけ」という漁法で漁獲されています。見た目は御世辞には可愛いと言えないような形をしているのですが、市場では高値が付く高級品です。秋田県八郎潟においては今も変わらずムツゴロウが食されており、唐揚げや焼き、煮付け等にて食べられています。

[写:Jin Kemoole@fliker]

externallinkコメント一覧

全国各地で古くから生息現在は二地域のみとなった水棲生物 へのコメント 2件 』

  • 投稿者:熊本のおじさん

    調べてみると八郎潟とムツゴロウの組み合わせも疑問であり、リールもルアーを誤記しているようにも思える。記事は取材をもとにされたのだろうか?

  • 投稿者:熊本のおじさん

    矢代湾は福井県ではありませんか?ムツゴロウは九州の有明海と八代海(不知火海)に生息しているはずです。

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)