
本格的な夏を前にして、今年の夏こそ痩せてやるぞと意気込んでいる方は多いのではないでしょうか。夏は温度が高く汗をかきやすい気候となっていることから、基礎代謝が高まる、容易に痩せやすい季節であると思われている人が多いよう。しかし夏こそ身体の基礎代謝が低下する季節であり、太りやすくなってしまうのです。
夏に基礎代謝が低下するって本当?!
夏は一年の中でも最も温度が高くなる季節となるので、普通に考えれば基礎代謝は上昇しそうなもの。事実熱いお風呂やサウナに入ると基礎代謝は高まりますからね。しかし先ほど触れたように、夏こそ基礎代謝が低下してしまう季節として知られています。夏が暑いからといって、痩せやすいとは限らないのです。でもどうして夏に基礎代謝が低下するのでしょうか。
身体の体温調整機能があまり使われない
わたしたちの身体には、体温を常に一定に保つため、暑いときには体温を下げ、寒いときには体温を上げる働きが備わっています。暑いときには汗をかく、寒いときには体が震えるのがまさにこれですね。そして身体が体温を一定に保とうと機能する際、その程度に応じたエネルギーが消費されます。この体温を調整する働きが活発なほど消費するエネルギーが多い、つまり基礎代謝が上昇していくわけです。しかし夏は体温と気温に大きな差が生まれる季節ではありません。なので体温を調整する働きをあまり必要としない、つまりは基礎代謝が上がりにくかったり、低下してしまうのです。(夏のほうが太りやすい)
逆に冬は基礎代謝が上昇する
夏は基礎代謝が上がらない、低下するのに対して、逆に冬は基礎代謝が上昇する傾向にあることで知られています。温度が低くとても寒い季節である冬は、いかにも基礎代謝が低下しそうなイメージではあります。しかし先ほど説明したように、体温を調整する働きが活発であれば基礎代謝は上昇するのです。冬は気温と体温に大きな差が生まれるので体温調整機能が活発に働き、基礎代謝が上昇しやすい季節となっているのです。夏のわたしたちは必ずしも痩せやすい状態にあるというわけではないことを知っておいた方が良さそうです。
writer:サプリ編集部