
夏と言えば海水浴ですが、海にはクラゲに刺されるという危険性もあります。クラゲに刺されるという機会自体があまりないですから、正しい処置の方法を知らない人もいるのではないでしょうか。海水浴に行く前に、しっかりクラゲに刺されたときの処置を予習しておきましょう。
クラゲに刺されたときの症状
まずはクラゲに刺されたときの症状を知っておきましょう。クラゲに刺されると、患部に炎症が起きてミミズ腫れや水疱ができます。それからヒリヒリとした痛みやかゆみを感じ、毒性が強ければ頭痛や吐き気といった全身に及ぶ症状があらわれます。呼吸困難に陥ることも考えられますから、初期症状でクラゲに刺されたことに気づくのが大切ですね。クラゲに刺されたことを知らずに「ちょっとかゆいけど平気」と軽く見ていると、後から大事に至ることもありますから気を付けてください。
刺されたらまずは落ち着いて海から出る
クラゲに刺されると思ったよりも痛いですから、ついパニックを起こしてしまうことも。ですがまずは落ち着いてその場を離れ、海から出てください。海に居続ければまた新たなクラゲが寄ってきますし、海の中で取り乱せば足をつるなどの二次災害も起こります。浜に上がったら海から離れた場所に座って処置をしましょう。
クラゲの触手を取り除き、海水で洗い流す
まずは刺された部分にクラゲの触手が残っていないかを確認してください。触手が残っている場合は、素手で触らずにビニール袋や手袋などで取り除きましょう。触手にも毒素がありますから、素手で触ると患部の範囲が広がってしまいます。触手を取ったら、必ず海水で洗い流すようにしましょう。このとき水道水などの真水で洗ってしまうと、浸透圧が変化して毒素が体内に流れ込んでしまう恐れがあります。もしクラゲがいないのなら、浅瀬に傷口を浸けて洗い流すのも良いですね。
軟膏を塗る・病院に行くなどの処置を
クラゲに刺されたときに起こる症状は、一種のアレルギー症状です。そのため抗ヒスタミン薬の配合された軟膏を使うことで、ヒスタミンによるアレルギー症状(アレルギー症状を引き起こす“ヒスタミン”の正体とは?)を抑えることができます。もしもクラゲに刺されてから頭痛などの全身症状が深刻化しはじめたら、すぐに病院に行きましょう。クラゲにはいろんな種類がありますから、症状の軽いものから深刻なものまで様々です。海水浴はクラゲに十分気を付けながら楽しんでくださいね。
writer:さじや