優雅に盃に写る星や月を楽しむ七夕を…

もう直ぐ、7月7日、七夕です。小さい頃は笹の葉に願いを込めた短冊を吊るし、彦星と織姫が会えるように、と願ったものです。しかし、大人になるとなかなか、自ら笹を用意して、と言う方は少ないのでは無いでしょうか?

七夕は「たなばた」「しちせき」と読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。元々、「乞巧奠(きこうでん)」と言う中国の行事が日本に伝わったもので、7月7日に織女星に、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習でした。そして、機織りのみでなく、現在のように芸事や書道などの上達も願うようになりました。

また、おりひめ(琴座のベガと呼ばれる「織女(しゅくじょ)星」)は縫製の仕事、ひこぼし(鷲座のアルタイルと呼ばれる「牽牛(けんぎゅう)星」)は農業の仕事を司る星とされ、この2つの星が最も輝くのが7月7日なので、この日が、2人の巡り逢いの日とされ、ロマンチックなお話しも生まれたようです。

 

平安時代になると、この行事は日本に伝わり、宮中で七夕行事として行われるようになりました。宮中の人々は優雅に星をながめ、香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しんだようです。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、そのつゆで墨をとき、神聖な木とされていた梶の葉に和歌を書いて願いごともしていました。また、この時代は、星を直接眺めるのではなく、盃などに入れた水に写る月を眺めていたようです。

江戸時代になると、この行事は庶民にも広まり、梶の葉ではなく、短冊に願い事を書き、これまた、神聖なものとして扱われていた笹の葉に吊るすように変化して行きました。
歌の中に

 

「五色の短冊 わたしが書いた」

 

とありますが、これもまた、中国で生まれた陰陽五行説からで、五色とは、「青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水」を表し「この世のすべてのものの根源である」という意味のものです。日本でもその後独自の思想として発展し、鯉のぼりの吹き流しなどにもこの五色を使われていたり、馴染みのあるものとなりました。

元々、この7月7日は、旧暦のもので、今で言う8月の上旬にあたるため、梅雨の時期ではなく、星も綺麗に見えるはずですが、現在では、なかなかその日に星を愛でることができなくなっています。今年は、ぜひ五色の短冊を用意して、優雅に盃などに入れたお水に写るお星さまに芸事などのお願い事をしてみるのは、いかがでしょうか?七夕に晴れることを願いつつ…

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)