
お風呂から上がったとき、肌に虫刺されのような赤い湿疹ができることはありませんか?これは「温熱じんましん」と言って、急激な温度差であらわれるじんましんの一種です。この記事では、温熱蕁麻疹の原因や対処法についてご紹介します。
温熱じんましんが出てしまう理由とは?
温熱じんましんは、冷えた身体が急激に温かい刺激を受けたときにあらわれるじんましんのこ。例えば気温の低い外から帰ってきて、温かい室内に入ったときなどによくあらわれます。寒い冬の季節に出ることが多いですね。急激に身体が温まるとヒスタミンという物質が集中するため、皮膚に赤く膨らんだような湿疹ができるのです。お風呂上りや運動の後、ストーブにあたっている場所などにはよく温熱じんましんが見られます。
放置するとかゆみを感じることも
「ただ赤いブツブツができるだけ」と思って軽く見られがちな温熱じんましん。ですが放置してしまうと、かゆみを感じたりピリピリとした違和感を感じることもあるのです。そのため、寒いから暖をとっているのに、かゆみが出るせいで上手く身体を温められない…といった事態に陥ることも。敏感な人は温かい服を着るだけでも肌にかゆみが生じます。なるべくじんましんが出ないような工夫が必要ですね。
急激な温度の上昇に気を付けよう
温熱じんましんを予防するなら、急激な温度の差に気をつけましょう。例えば寒い日に家に帰ったら、すぐにストーブにあたるのではなく、まずは部屋を暖めたりドリンクで身体を温めるなど…。急に身体を温めるのではなくて、身体の内側からや周囲の環境からなど、じっくり温めていくのが良いですね。お風呂に入るときも、最初に足からお湯をかけて温度に慣れたくらいからお湯に浸かってください。また、外に出ることで身体が冷えすぎないように、あらかじめ防寒対策を練っておくのも効果的です。
じんましんが出たら薬や冷却で対処
温熱じんましんが出た場合は、濡らしたタオルなどを使って患部を冷やしてみましょう。また、抗ヒスタミン薬やアレルギー薬を使って温熱じんましんを和らげることもできます。じんましんの症状があまりに酷ければ、一度病院で診てもらいましょう。病院に行けばじんましんのアドバイスと共に、薬も処方してもらえます。抗ヒスタミン薬は、市販薬としてもいくつか取り扱っていますよ。
writer:さじや