JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ

JR東日本が導入する「新たな夜行特急」は新造車ではなく、常磐線特急で使用されているE657系を改造した車両となります。なぜこの車両に「白羽の矢」が立ったのでしょうか。

E657系が「都市間特急」から「夜行特急」に

 JR東日本は2025年6月10日、新たな夜行特急列車を導入すると発表しました。この夜行特急は新造車ではなく、常磐線特急「ひたち」「ときわ」で使用されているE657系を改造した車両となります。なぜ現役の常磐線特急車両に「白羽の矢」が立ったのでしょうか。

 この夜行特急は、E657系10両1編成を丸ごと改造し、全席をグリーン指定席(個室)とする大掛かりな工事が実施されます。改造により、定員は現行の600人から120人程度に減少し、1号車と10号車にはプレミアムグリーン、5号車にラウンジ・販売スペースが設定される予定です。これまで都市間特急として活躍してきた車両が、夜行特急へ大きく姿を変えることになります。

 車両のデザイン・インテリアはJR東日本建築設計が担当。1号車側はブルートレインの記憶をイメージした明るい青「メモリアルブルー」を、10号車側は、真夜中から夜明けへと向かう時の流れを象徴する濃紺「ミッドナイトホライズン」が配されます。

 運行エリアは首都圏~北東北エリアなどが予定されており、2027年春から運行が始まる見込み。運行エリアやダイヤ、利用料金、列車名称など、詳細は今後改めて発表するとしています。

改造種車が現役の「E657系」の理由とは

 この意欲的な夜行特急を新造車ではなく、改造車とする理由について、JR東日本は「コスト面のメリットやサステナビリティへの配慮の観点から、新造ではなく改造で夜行特急列車を作ることにしました」(コーポレート・コミュニケーション部門)と話します。

 また、改造の種車をE657系とした背景については、「車両運用の工夫などにより、『ひたち』『ときわ』の運行本数を変えることなく車両を捻出できたこと、比較的車歴が浅く改造後長期間にわたって運行できる見込みであること、交直流用車両であれば首都圏~東北地方を1つの列車で結ぶことができることから、E657系を改造することになりました」(同)としています。

 JR東日本では、首都圏エリアは直流1500Vの一方、東北エリアは交流2万Vとなっています。そのため、在来線で両地区を結ぶ列車には直流・交流どちらの電流でも走れる交直流車両が必要です。常磐線を走る特急車両は、直流区間しか走ることができない「あずさ」「かいじ」用のE353系や「成田エクスプレス」用のE259系などと異なり、交直流車両のため、夜行特急の種車となった形です。

 交直流両用の特急車両では、特急「フレッシュひたち」で使用されていたE653系も存在しますが、こちらは1997年の登場でE657系より車齢が高く、現在は主に波動用として臨時列車に多用されています。車両運用の余裕や車齢などを踏まえ、E657系に白羽の矢が立ったというわけです。

 なお、E657系は2012年に営業運転を開始し、現在は19編成(K1~K19編成)が勝田車両センター(茨城県ひたちなか市)に所属しています。どの編成を夜行特急に改造するかは「様々な条件を勘案し、検討中」としています。

externallink関連リンク

【画像】「ひたち」時代の面影がない!これがE657系「夜行特急」の車内です【画像】JR東日本「新たな夜行特急」の編成羽田空港アクセス線「途中の新駅」実現なるか? 現時点では新橋~空港ノンストップ 品川区が検討継続へ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)