日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊

海上自衛隊が運用している国産対潜哨戒機「P-1」の輸出の可能性が報じられています。その見返りとして、当該国製のジェット練習機を航空自衛隊が導入する可能性もあるとか。さまざまな事情を考慮すると、全くの絵空事とは言えないようです。

はじめての「軍用機」輸出なるか!

 2025年3月29日付の「ディフェンスニュース」など複数のメディアは、イタリア空軍の制服組のトップであるルカ・ゴレッティ参謀総長が、海上自衛隊が運用しているP-1哨戒機の導入を検討していると述べたと報じました。

 P-1は、防衛装備移転三原則で外国への輸出が容認されています。これまでフランス、ドイツ、ニュージーランドと輸出交渉が行われましたが、残念ながら実現はしていません。イタリアが導入する可能性はあるのでしょうか。

 2019(令和元)年6月にフランスで開催されたパリエアショーに、日本のP-1はフランスとドイツへのプロモーションを兼ねて参加していました。P-1の展示エリアの近くにはイタリアの重工業メーカーであるレオナルドのパビリオンがあり、筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)も取材しました。

 レオナルドが航空自衛隊のT-4練習機の後継機として、同社のM-346練習機を提案する意向を持っているという話を耳にしていたため、取材に対応してくれたレオナルドのイタリア人社員の方とも、自ずとM-346についての話が多くなりました。そのなかで、こんな話をされていたことを思い出しました。

「いつか弊社のM-346を航空自衛隊が導入し、その代わりに日本の航空機、たとえばあそこで展示されているP-1 をイタリア空軍が導入することになれば、お互いウィン・ウィンだね」

 レオナルドはイスラエルにM-346を輸出し、その見返りとしてG550CAEW早期警戒機を同国から導入したと言われています。筆者はその話を知っていましたが、イタリア空軍は2016(平成28)年にATR72旅客機の哨戒機型であるP-72ASを導入したばかりだったので、社交辞令として聞き流していました。

 しかし、それから6年の間に世界情勢や日本とイタリアの関係が大きく変化したことで、イタリアのP-1導入は現実味を帯びているようにも思えます。

 イタリア軍はNATO(北大西洋条約機構)の地中海戦力の中核を担っており、地中海方面の洋上監視能力を強化するため、前出したP-72AS 4機を導入しています。アフリカからの不法移民を乗せた船舶の監視といった任務であれば、P-72ASは充分な能力を持つ哨戒機なのですが、2022年のウクライナ侵攻以来、地中海方面での活動が活発化したロシアの潜水艦に対処するには能力が不足しています。

 イタリアが加盟するEU(ヨーロッパ連合)は2025年3月4日、ヨーロッパの防衛力を強化するため、最大8000億ユーロ(約125兆円)の資金を投入する計画を発表しており、おそらくイタリアは地中海方面で活動するロシア海軍に対する備えに、少なからぬ資金を投入するものと考えられます。

じつは絵空事じゃない! 日伊間で「ディール」成立する可能性が高いワケ

 イタリアは日本と同様、自国で賄えない防衛装備品の多くをアメリカから輸入してきました。周辺のイギリスやドイツなどはボーイング737をベースに開発されたP-8A「ポセイドン」哨戒機を導入していますが、現在、ヨーロッパ諸国の間にはトランプ政権に対する反発から、アメリカ以外の国から防衛装備品を導入しようという動きが広まっています。

 ロシアの軍事行動の活発化と、ヨーロッパ諸国の「アメリカ製防衛装備品離れ」が重なったことで、イタリアはP-1に白羽の矢を立てたというわけです。

 2025年4月現在、自衛隊が運用しているイタリア製の防衛装備品は、海上自衛隊のMCH(CH)-101ヘリコプターだけですが、海上保安庁や警察・消防などではレオナルドのヘリコプター部門であるレオナルド・ヘリコプターズの製品が多用されており、また同社とエアバスの合弁企業である「ATR」の旅客機も、地方の航空路線を支える上で不可欠な存在となりつつあります。

 また航空自衛隊は2022年から航空自衛隊の一部の戦闘機パイロットの教育を、イタリアのパイロット養成施設「IFTS」(International Flight Training School)へ委託しているほか、日本とイタリア、そしてイギリスを交えた3か国で、次世代有人戦闘機を共同開発する「GCAP」も進めており、日伊両国の航空分野での距離は、かつてないほど接近しています。

 T-4の後継機については2024年3月に行われた日米首脳会談で、日米両国が共同開発および生産を追求することで合意していますが、その後、日米両国で政権が交代。また共同開発を行う場合のベース機として最有力候補と目されているボーイングT-7A「レッドホーク」練習機の開発も遅れており、まったく進展していないというのが現状です。

 他方、M-346は、イタリア空軍と航空自衛隊の主力戦闘機であるF-35のパイロット養成に最適化されており、おそらくレオナルドはGCAPで開発される戦闘機のパイロット養成に最適化されたアップデートも行うものと思われます。

 イタリアがP-1、日本がM-346をそれぞれ導入して「ウィン・ウィン」という発想は、数年前ならば夢物語だったのかもしれません。しかし2025年の世界においては、まったく現実味のない話ではないと筆者は思います。

externallink関連リンク

【売る気満々じゃん!】イタリア企業が日本の展示会に持ち込んだ「日の丸つき」練習機(画像)海自「異形の新型機」開発加速へ “日本が誇る国産機”の派生型 機体に大きなコブ「最高にカッコイイ!」空自F-4「ファントムII」飛ぶ姿を動画で公開“往年の名機”再び空へ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)