
スマホを使っていると、バッテリーの持ちの悪さに悩むことがあります。それほどスマホを使っているつもりはないのに、あっという間にバッテリーがなくなってしまう。使いたい時に使えないのでは困ってしまいますよね。バッテリーを長持ちさせるにはどうしたら良いのでしょうか。そのコツについてご紹介しましょう。
見えないところで電力浪費が起こっているかも
スマホのバッテリーの減りが早まるのには、何かしらの理由があります。一つはバッテリーが劣化していること。もう一つは使用者の気がつかないところで、スマホの電力が使われている可能性です。比較的新しいスマホでバッテリーの減りが早い場合は、後者が多いでしょう。スマホには様々な機能が搭載されています。必要がないのにこれらがオンの状態となっており、電力浪費していることもあるのです。バッテリーの減りが気になる場合は、一度スマホの設定を確認し直し、無駄なものはオフにするなどの対策を取ってみましょう。バッテリーの急激な減りを防ぐことができるかもしれません。
チェックしてみよう、こんな機能が電力浪費の原因かも?
●WI-FI
WI-FIが常にオンになっていませんか。オンの状態にしてあると、スマホはアクセスポイントを探すために電力を使い続けます。必要がないときはオフにしておきましょう。
●Bleutooth
オンの状態のまま放置されがちなBleutooth も、電力を使う原因となります。WI-FI同様に、必要のないときはオフにしておきましょう。
●アプリ
アプリを使ったらその都度終了しておくと、電力の無駄使いが防げます。それからスマホには多くのアプリがインストールされていますが、使用することのない不要なアプリは、無効にするか削除しておくと良いでしょう。
●ディスプレイ(バックライト)
スマホのディスプレイは多くの電力を消費します。明るさや点灯時間を調節しておくと、バッテリーの節約になります。
バッテリー寿命を長持ちさせるコツ
スマホのバッテリーには寿命があり、劣化するとバッテリーの消費が早まっていきます。バッテリーの劣化を止めることはできませんが、劣化スピードを遅くすることは可能です。現在ほとんどのスマホで使用されているバッテリーはリチウムイオン電池です。リチウムイオン電池は充電回数が増えるほど劣化していきます。だからちょこちょこと頻繁に充電するよりも、残量を10%くらいまで減らしてから100%まで充電するというサイクルを取った方が、バッテリーの寿命を長く保つことができます。またリチウムイオン電池は熱に弱いので、熱を避けるようにするとバッテリーの劣化を防ぐことができます。高温になる場所に放置しないようにし、また充電中のスマホ操作は熱を発するので、できるだけスマホ操作を避けた方が良いでしょう。それから100%充電された状態で長く放置する「過充電」や、バッテリー残量が少ない状態で放置する「過放電」もバッテリーの劣化を早めるので注意しましょう。
せっかく購入したスマホは末長く使いたいですよね。ちょっとした工夫がバッテリー浪費を減らし、劣化を防ぎます。またスマホのブルーライトがもたらす被害について(小さな太陽? 「ブルーライト」がもたらす健康被害))もぜひお読みください。
writer:Akina