「61式戦車はダメダメ」本当か!? 同時代の海外戦車と戦っても“案外強い” その根拠とは?

1961(昭和36)年に制式化された、戦後初の国産戦車である61式戦車。「防御力皆無」「設計が時代遅れ」「操縦が世界一難しい」など一般的な評価は厳しめなのが多いですが、同時代の外国製戦車と交戦したら、どうなっていたでしょうか。

交戦距離2000mは想定せず!

 陸上自衛隊初の国産戦車として1961(昭和36)年に制式化された61式戦車は、第2次世界大戦の敗戦によって旧日本陸軍が解体され、兵器製造が一切禁止されたことなどもあり、開発は難航しました。それでも大戦のブランクを埋めた習作戦車として評価されていますが、では同時期の外国製戦車と比べて性能はどうだったのでしょうか。 61式戦車は、90mm砲を搭載する重量35tの戦車です。ただ、開発の参考としたアメリカは61式戦車の制式化前である1959(昭和34)年、すでに105mm砲を搭載したM60戦車を誕生させ、生産を始めています。90mm砲はすでに小さいものだったのです ヨーロッパに目を転じてみても、ドイツの「レオパルト1」戦車は1964(昭和39)年生産開始で、やはり105mm砲を搭載。イギリスの「チーフテン」戦車に至っては、1963(昭和38)年生産開始で120mm砲を備えていました。 日本が仮想敵国として見定めていたソ連(現ロシア)も、1958(昭和33)年に100mm砲を装備したT-54/55の生産を始めており、61式戦車の制式化と同じ1961(昭和36)年には、さらに高威力の115mm砲を搭載したT-62の試作車が完成しています。

 振り返ると1900年代初頭にイギリスが革新的な戦艦「ドレッドノート」を建造・就役させたことで、他国の戦艦は「建造中のものまで旧式化」したという事例がありますが、このように搭載砲の大きさだけで比較すると、61式戦車は「制式化した時点で旧式戦車」と捉えてもおかしくない状況だったと言えるでしょう。 ただ、文献などの記録によると、1950年代に我が国で61式戦車の開発方針を決めた近藤プロジェクトマネージャーは、“他国に劣っているのを承知で”90mm砲を採用したのだそう。 なぜなら、日本の開発予算が桁違いに少なかったことや、車体重量を増やせない制約もあり、90mm砲を採用するのが最善だったからです。日本国内は樹木や構造物が多く、1000m以内の近距離で会敵しやすいため、90mm砲でも通用すると認識していたとする記述があります。

案外強いぞ! 61式戦車の90mm砲

 では、61式戦車がもし実戦投入された場合、本当に90mm砲で他国の同世代戦車を撃破することはできたのでしょうか。数値を比較することで検証してみましょう。 まずは火力。61式戦車の52口径90mm戦車砲は、被帽徹甲弾を使った場合、射距離1000mで189mmの均質圧延装甲板を貫通します。 同世代戦車の車体前面装甲はM60が85~143mm、「レオパルト1」が50~70mm、「チーフテン」が76~127mm、T-55が100mm、そしてT-62が102mmであり、装甲板の傾斜を加味しても、61式の90mm砲が通用しない厚さではありません。

 砲塔前面にある防盾の装甲厚で見た場合、M60は178mm、「レオパルト1」が100mm、「チーフテン」が120~145mm、T-55が210mm、そしてT-62が242mmあります。ここについては、正面から撃ち合うとソ連のT-55並びにT-62戦車の防盾を貫通することは難しそうです。 T-55の56口径100mm砲は貫通力180mmあるため、口径で比べた場合、61式戦車の52口径90mm砲は劣るものの、その貫徹力ではかなり優秀だといえるものであり、命中精度や速射性でも優位と評されています。ただし、61式戦車の装甲厚を見てみると、最も厚い砲塔防盾でも114mmのため、通常の交戦距離では、例え車体を埋めて砲塔のみを出していたとしても、ライバルたちの主砲弾は61式戦車を撃破したと思われます。 そのため、61式戦車がライバルを撃破するには、装甲の薄い側面に回り込んだ方が有利といえるでしょう。最高速度はM60が48km/h、「レオパルト1」が65km/h、「チーフテン」が48km/h、T-55が50km/h、そしてT-62が50km/hなのに対して、61式は45km/hです。

起伏が激しく建物も多い日本なら勝てるか?

 最高速度だけ比べると、61式戦車はカタログスペック的には劣っていますが、加速性能では同世代戦車のなかで最高なので、不意の会敵で俊敏に位置取りができれば、実戦では劣らない(ちゃんと操縦できれば)と筆者(安藤昌季:乗りものライター)は考えます。 なお、この加速性能に大きく影響を与える車体重量に関しては、M60が52t、「レオパルト1」が40t、「チーフテン」が55t、T-55が36t、そしてT-62が41.5tなのに対し、61式戦車は35tと軽いため、橋梁や道路インフラが貧弱だった当時の日本本土で戦うのであれば、運用範囲ではかなり勝ったのではないでしょうか。

 これら数値の比較を鑑みると、61式戦車はヨーロッパのような、遮蔽物が少ない平原で同世代戦車と戦ったら、かなり不利だったと言えますが、日本本土防衛戦であれば、かなり戦力として役立ったと思われます。 幸いにして、61式戦車は実戦を経験せずに完全退役を迎えることができました。トータルで560両が生産された61式戦車のうち、1両がヨルダン王立戦車博物館に展示されています。 彼の地では今回比較した「レオパルト1」や「チーフテン」、T-54/55などと61式戦車が一緒に展示されているそうです。それら外国製戦車と並んだとき、61式戦車はどのように見えるのか、いつかヨルダンに足を運んで自らの目で見てみたいものです。

externallink関連リンク

【画像】ヨルダンで展示されている61式戦車 日本から消える「74式戦車」もしウクライナに供与されたら? 使えるのか? 「61式は世界一操縦が難しい」戦後初の国産戦車がつないだ技術のバトン 旧軍中戦車と同スペック 一緒な構造も
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)