レバー・ペダル・ボタン…「パーキングブレーキ」、結局何が違う? 「最近電動多い」には納得の利点が

自動車の「パーキングブレーキ」は大きく分けて、運転席横のレバーを引き上げるタイプのもの、ペダルを踏み込むタイプのものがあります。最近ではボタンなどの電動式も増えているものの、これらはどう違うのでしょうか。

ワイヤー→モーターに

 一般的に自動車には、シフトレバーの「P」レンジに加え、駐車時などにクルマが動かないように「パーキングブレーキ」が備わっています。このパーキングブレーキ、運転席横のレバーを引き上げる「サイドブレーキ」タイプのもの、ペダルを踏み込むタイプのものがあります。最近ではボタンなどの電動式も増えているものの、それぞれ何が違うのでしょうか。

 サイドブレーキはかんたんに言うと、レバーを引きワイヤーを引っ張ることで、おもに後輪にブレーキをかける機構が一般的です。ペダルを踏みこむタイプのものも、一般的にサイドブレーキのバーがペダルに変わっただけで、その後はほぼ同じメカニズムといえるでしょう。 一方、近年増えているのがボタン式、あるいはシフトレバーをPレンジに入れると自動で作動する電動パーキングブレーキを採用する車種です。これはケーブルの代わりにモーターを通じてオンオフをコントロールしており、ブレーキがかかるとモーターが動き、後輪のブレーキキャリパー(ブレーキパッドを車輪とともに回転する円盤型のディスクに押し当てるパーツ)にロックがかかるというものです。 従来式のワイヤー式の場合、車種により引く強さが変わり、場合によってはあまりに固すぎてブレーキを解除できなかったり、使っているうちにワイヤーが伸びることから、定期的に締め直す必要があるなどのデメリットがありました。後者の場合、ボタン一つで操作ができることから「引く強さ」に悩まされることはありません。その場の傾斜などを検知して、ブレーキ力も自動的に制御する車種もあります。 また、電動パーキングブレーキはACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)などの自動運転技術の利便性を高めるのにも相性がよいとされています。自動運転技術が徐々に多くのクルマへ実装されていくにつれ、電動パーキングブレーキ採用も増えてきています。

externallink関連リンク

「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み 立体駐車場、やたら「タイヤがキュルキュル鳴る」のはなぜ? ほぼ崖!? 東京で「最も急な坂道」とは 止まるの至難「37%勾配」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)