結局いつ? 「冬タイヤへの交換時期」一番イイ時期とは 「替えたけど雪降らない」ケースでも問題ない?

積雪地域では必須の「スタッドレスタイヤ」ですが、カー用品店などでは毎年、交換の時期になると長蛇の列ができることも。早めを意識した場合、いつがベストのタイミングなのでしょうか。

「駆け込み交換」は結構リスキー?

 雪道を走るのに安心なスタッドレスタイヤですが、それへ履き替える時期は、いつがベストなのでしょうか。

 ブリヂストンは以前、「雪が降り始める時期は地域によって異なりますが、タイミングとしては、その1か月前」と話していました。肌寒くなってきて、「来月には雪が降るな」と思ったら検討したほうがいい、天気予報に「雪」マークがついてからでは遅い、とも。そうした場合に突然の雪で交換希望が殺到すれば、在庫切れも考えられるといいます。 その一方、早めに交換することで、タイヤの寿命などに影響はないのでしょうか。 同社によるとスタッドレスタイヤはゴムが柔らかいことから、夏タイヤと比べてドライな路面では削れやすいとのこと。しかし近年は、ドライな路面環境での走行性を向上させた長寿命な製品が増えており、早めの交換で走行性に影響することはないと話していました。 たとえば、北関東のタクシーは12月に冬タイヤへ履き替える傾向がありますが、東京で雪が降るとしたら1月頃からが多いです。それでもタイヤメーカーとしては、路面が凍結することは十分に考えられるので、温暖な地域でもひとつの「保険」として、スタッドレスタイヤの装着をおすすめしている、とのこと。南関東でも、11月ごろから交換を検討してよいということです。販売店も早めの交換に対して割引しているので、経済的にもメリットはあるといいます。

externallink関連リンク

「安すぎるタイヤチェーン」の落とし穴 ネットに溢れる粗悪品の実態 日本メーカー苦慮 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意 再三の警告も「ノーマルタイヤのトラック」相次ぎ立ち往生「行政処分の対象」国が通達
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)