
日本はかつて技術力を背景に企業が経済を活性化していましたが、福島県出身の大正・昭和期の実業家・中野友礼さんをご紹介します。
中野さんは1887年に旧会津藩士神尾彦之進の二男として福島県に生れ、幼児に中野家の養子になりました。1908年に中等教員養成所卒業後、京都帝国大学理学部化学研究室助手となり、アルカリ電解の研究に従事し、中野式食塩電解法を完成させ特許を取りました。同法の工業化を企画し、1920年に日本曹達を設立し、カ(苛)性ソーダと晒粉製造を開始し、その後満州事変後の活況に乗じ技術者としての才能を生かし、金属精錬、アンモニア法ソーダ、特殊鋼、人絹パルプなどの各種部門に多角化を推進しました。
そして短期間に有機的連関に基づく化学工業を中心とした日曹コンツェルンを創設したということです。しかし1930年頃には経営が悪化し、社長の地位を追われてしましました。戦後は製塩事業に着手したということですが、さしたる成果を挙げることができませんでした。著書に『これからの事業これからの経営』があります。
*墓石は和型「中野家之墓」で、右側に墓誌があり、俗名は友禮となっております。戒名は種徳院殿鳳心友道大居士で、妻はサクです。