何このおでこ! 異形の貨物機「ベルーガXL」日本じゃ見られないエアバス激レア機に迫る 最後の1機も完成

最終号機が完成したエアバス社の貨物機「ベルーガ XL」は、胴体の上がコブのように大きく盛り上がったルックスを特徴とし、日本では見られないレアな機体です。その機体の全容に迫ってみました。

双発旅客機「A330」がベース

 2023年7月、エアバス社の貨物機「ベルーガXL」の最終号機である、6号機「F-WWYX」が初飛行に成功、9月現在、運航開始にむけ準備を進めている模様です。「ベルーガ XL」は後述の役割から、まず日本では見ることができない不思議な形状をした飛行機です。エアバス社協力のもと、この機を近くで見ることができました。

 この機の最大の特徴といえば、胴体の上がコブのように大きく盛り上がっていること。このコブはまるごと巨大な貨物室となっています。貨物室はマックスで幅約8.1m、高さ7.5mの物体が入る大きさ。そしてなんといっても、その強みは長尺貨物への対応力で、約47mの物体が入る奥行きをもっているのです。 なお、同機の全長は約63m、全幅は約60mで、ジェット旅客機であれば標準的ともいえるサイズです。しかしコブの高さがあるためか、それ以上に大きく見えます。 デビューは2020年。ベースとなっているのは、日本でも遭遇率の高いエアバス社の双発旅客機「A330」ですが、その胴体上部はもちろんのこと、尾翼などの胴体後部、胴体下部のコクピット部分など、各所に大きな改造が施されているようで、パッと見たところA330の面影はありません。 この不思議な飛行機は、どのように使われるのでしょうか。用途を知ると、日本での遭遇率が限りなくゼロに近い理由もわかります。

「ベルーガ XL」なぜ日本じゃレア?

 エアバス社の工場はヨーロッパ各地に11か所点在しており、それぞれで各部分のパーツが組み立てられたのち、最終組立工場へと運ばれます。「ベルーガ XL」は、この工場間で旅客機のパーツを輸送すべく作られました。 なお、こういったパーツ輸送用の巨大輸送機がエアバス社で用いられるのは、「ベルーガ XL」が最初ではありません。この歴史は1970年代の同社草創期、A300旅客機のパーツ輸送を目的としたターボプロップ輸送機「スーパーグッピー」から始まり、1990年代に入るとA300をベースとした「ベルーガST」がデビュー。「ベルーガ XL」はいわば3代目にあたる存在といえるでしょう。

「ベルーガ XL」は、業績を伸ばし続けるエアバス社の生産率向上に対応するため、同社の双発機「A350」シリーズの立ち上げにともない開発されました。 スペックの向上も図られています。これまでの「ベルーガST」と比較し輸送能力が30%アップ。「ベルーガ ST」では1枚のみだったA350の主翼を、「ベルーガ XL」では2枚同時に運ぶことができます。また、ターンアラウンドタイム(到着から次のフライト出発までの折り返し時間)も「ベルーガ XL」は1時間。既存の「ベルーガ ST」の半分の時間まで短縮されているとのことです。 ちなみに「ベルーガ」は日本語でいうと「シロイルカ」の意味。「ベルーガ XL」には目が描かれ、機首のコックピットの窓あたりからは「口」をイメージした黒いラインが引かれています。つまり、全景を見渡すと「巨大なシロイルカが空を飛んでいるように見える」というわけです。 なお、「ベルーガ XL」最終号機は、ほかの5機の「ベルーガ XL」とは異なる特別デザインが採用されています。機体に描かれた「シロイルカの顔」の目の部分のデザインが、ウインクしたような表情を持つ特別仕様のものとなっているのです。

externallink関連リンク

【すごい形】「ベルーガXL」徹底肉薄写真レポ&「顔が違う」最終号機 エアバス異形貨物機「ベルーガXL」まさかの“顔面”に世界中から「カワイイ」の声 そっくりなのは合理性から!? エアバスA380にあまりにも似た幻の超大型機「MD-12」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)