「トンネル=暗くてコワイ」は過去の話? 「白いトンネル」増えたワケ 減りゆくオレンジの照明

建設されたばかりのトンネルはもちろん、既存のトンネルでも最近は「内部が白っぽい」ことがあります。かつてはオレンジ色のライトで照らされ、全体的に黒っぽいものでしたが、なぜ変化しているのでしょうか。

オレンジ色の正体はナトリウムランプ

 トンネルには、よくコワイ話などがありますよね。全体的に暗く、かつ照明がオレンジ色のケースが多いでしょうか。しかし最近のトンネルは、照明が白く、全体的に明るく感じるものも増えてきました。

 これはただの感覚なのでしょうか。“全体的に白っぽい”トンネルを管理する国道事務所に尋ねると、「トンネルでよく見られるようなオレンジ色のナトリウムランプではなく、明るい白色LEDを照明に採用していること、また路面をアスファルトではなく、壁面と同様にコンクリートで舗装にしていることから、確かに白っぽく見えるかもしれません」と回答がありました。 LED照明については2015(平成27)年、国土交通省がガイドラインを改定し、トンネルにおけるLED照明の全面的な使用を認め普及を促進しています。従来のナトリウムランプや蛍光灯よりも明るく省エネで、はるかに寿命が長くなっていることから、既存の照明をLEDに置き換えることも行われています。 そもそもガイドラインが策定されたのは2011(平成23)年のこと。ただしこのときは、LEDの導入はトンネルの中間部(基本照明)のみとされました。トンネルの出入口部分は一般的に、外との明暗の差にドライバーの目を慣れさせるため、基本照明の10倍程度の明るさが必要でしたが、LEDでは高出力化が困難であるとされたのです。しかし、技術の進歩で高出力化が可能になったことから、2015年の改訂版において、出入口部分の照明もLED導入の対象となりました。

照明だけではない工夫とは

 コンクリート舗装について前出の事務所は、「トンネル内の舗装としては一般的です」としています。アスファルト舗装が黒っぽいのに対しコンクリートは白っぽく、トンネル内での視認性が向上します。また耐久性も高く、補修の回数をできるだけ少なくする目的からも、コンクリートが採用されるといいます。舗装費はアスファルトより高くつきますが、補修のために工事規制された場合、長いトンネルほど迂回が難しくなるので、その回数を減らせるメリットは大きいのでしょう。

 NEXCO西日本も過去、「従来の蛍光灯を用いた照明も白色の光でしたが、LEDはさらに明るく、白っぽくなっています。近年新設されたトンネルには基本的にLEDが採用されています」と説明しました。加えて、トンネルでは壁面の下方に、白っぽいタイルを貼ることもあるのだそう。理由はクルマのヘッドライトを反射させ、トンネル内の明るさを確保するためです。 照明の進化に加え、路面の舗装や壁への工夫など、最近のトンネルは“あえて白っぽく見せ”ていることが分かります。 古いトンネルでは従来の“オレンジ色”を体験できますが、その古いトンネルも老朽化や冬季通行止めのリスクを減らすべく、新しいトンネルの完成とともに役目を終える事例が増えています。そもそもナトリウムランプは、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、トンネル内の照明として採用されたのは昭和30年代でした。

externallink関連リンク

トンネルの長さ4999m、4998m…なぜ「あえて5000m未満」に? 「高速道120km/h時代」到来か 新東名145km一挙に最高速度アップ 何が変わる? 球切れ? 節電? トンネル照明“消えているランプ”があるのはなぜか
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)