ロードサービスにEVの「電欠」対応へ JAFが試験的に開始「うっかり電池切れ」現場で充電

ありそうでなかなか無い?サービスがJAFで始まります。

ガス欠に変わって急増中

 JAF(日本自動車連盟)は2023年8月1日(火)、EV車の電池切れ、いわゆる「電欠」に対応するため、ロードサービスとして「EV充電サービス」を試験運用すると発表しました。 救援要請をうけ、現場にサービスカーが赴き、その場で応急的な急速充電をするとしています。これまでは「最寄りの充電スポットまで当該車両を運搬する」という対応しかできませんでした。 EVが急速に普及するにつれ、電欠の発生件数も急増しています。まだ残量があると思って充電しないままや、充電ポイントがなかなか見つからないなどが要因となっています。 JAFによると2020年度のEVへのロードサービス件数5804件のうち、電欠は全体の10%にものぼる573件だったといいます。さらに2022年には700件を超えるなど増加傾向。そこで電欠に対処するロードサービスを始めるとしています。自動車保険を扱う民間企業などでも、昨年から数社が導入しています。 試験運用では、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県で実施。順次全国に拡大するとのことです。

externallink関連リンク

給油ランプ=「貧乏ランプ」? 点灯したらどれだけヤバイのか 「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)