
大寒波の影響で、毎日ほんとうに冷えますね。そんな時は韓国料理の具沢山スープ「クッパ」はいかがですか。
身体が温まる「クッパ」
卵入りのやさしい味やコチュジャンを効かせたピリ辛味、牛骨を煮込んだコラーゲンたっぷりのスープにご飯を入れて…体が芯から温まります。
今回は、クッパの基本的な作り方をはじめ、具材をアレンジしたレシピなどをご紹介します!
・クッパとは?
韓国語で「クッ」はスープ、「パプ」はご飯を意味する家庭料理で、温かいスープをご飯にかけたり、浸したりして食べられている韓国の家庭料理です。
牛肉カルビや豆もやしなど野菜がたくさん入った辛くないスープで作る「カルビクッパ」や、ピリ辛スープの「ユッケジャンクッパ」、牛骨をコトコト煮込んだ「コムタンクッパ」など種類が豊富です。
牛骨を煮込んだ「コムタン」ご飯と一緒にキムチやナムルと一緒に熱々を。
■クッパ風春雨スタミナスープの作り方
出典:E・レシピ「クッパ風春雨スタミナスープ」
ご飯の代わりに春雨を入れたアレンジレシピ。韓国の細粒スープの素「ダシダ」を使うと本格的な味わいに。
【材料】(4人分)
牛肉(薄切り)200g
コチュジャン 大さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
粉唐辛子 小さじ2
ゴマ油 小さじ1
ニンニク(すりおろし) 1片分
ニンジン 1/4本
ニラ 1束
豆モヤシ 1袋
春雨 160~200g
塩コショウ 適量
顆粒チキンスープの素 大さじ2
オイスターソース 大さじ1
水 900ml
サラダ油 少々
【下準備】
・牛薄切り肉は食べやすい長さに切り、抗菌の袋に入れ、<調味料>の材料を入れてよくもみ込む。
・ニンジンは皮をむき、縦半分に切ってさらに横薄切りにする。
・ニラは水洗いして根元を少し切り落とし、長さ3cmに切る。
・豆モヤシは水に放ち、パリッとしたら水気をきる。
・春雨はたっぷりの熱湯につけてもどす。透き通ったらザルに上げて水気をきり、器に盛る。
【作り方】
1、中華鍋、または鍋にサラダ油を熱し、牛薄切り肉を炒め、色が変わったらニンジンを加えて炒める。全体に火が通ったら<スープ>の材料を加える。
2、煮たったらアクを取ってニラ、豆モヤシを加える。再び煮たったら塩コショウで味を調え、春雨を盛った器に注ぐ。
■具沢山!栄養満点簡単クッパレシピ4選
・和風だしクッパ
出典:E・レシピ「和風だしクッパ」
発酵食品のキムチは炒めると旨味が増します。チリメンジャコの魚介だしと相まって奥深い味合いに。油揚げと一緒にキノコ類をたくさん入れても良いですね。旨味が詰まった和風クッパ。お好みで卵を入れるとボリュームが出ます。
・スタミナ満点!キムチ入り鶏クッパ
出典:E・レシピ「スタミナ満点!キムチ入り鶏クッパ」
鶏ささみで作るクッパは、ゴマ油で炒めたキムチのコクがとっても美味しい。雑炊のようにサラサラ食べられる一品でおまけにヘルシーです。辛党の方はコチュジャンで味を調節し発汗作用で代謝アップしてくださいね。
・ユッケジャンスープ
出典:E・レシピ「ユッケジャンスープ」
焼き肉のたれにコチュジャンを混ぜて味付けしたカルビを炒めて作る本格的なユッケジャンスープです。調理時間10分とスピーディーに作れます。ご飯だけでなくうどんや春雨も合いますよ。栄養価の高い豆もやしをたくさん入れて風邪に負けない体を作りましょう!体が温まりスタミナが付くスープです。
・牛肉とレンコンのスープ
出典:E・レシピ「牛肉とレンコンのスープ」
煮干しを水に入れておくだけで簡単にいりこ出汁が取れます。前日から冷蔵庫にストックしておくと他のお料理使えるのであると便利な簡単お出汁です。煮干しの滋味深い味合いと牛肉の旨味と根菜で滋養に良いスープが完成します。根菜類はしっかりした食感があるので満足感を与えてくれますよ。ダイエット中の方は、ご飯の代わりにオートミールを入れておかゆ風にしても◎。
発酵食品のキムチや滋養強壮に良い牛肉など、具沢山の韓国風スープクッパ。寒いこの季節、ぜひ参考にしてくださいね。