「左側通行にご協力を」駅や空港はなぜ道路のルールと反対なのか 鉄道会社「結果的に左に」

日本の公道で歩行者は右側通行とされます。しかし、電車や地下鉄のホームに向かう通路などは、左側通行のケースが圧倒的に多い印象をうけます。それはなぜなのでしょうか。

なぜ駅は左側通行が多いのか?

「車は左側通行、人は右側通行」。交通ルールを学ぶときおそらく真っ先に教えてもらうことのひとつが、このルールだと思われます。ただ、これは公道での話。駅などでは、「左側通行にご協力ください」との案内が見受けられます。 もちろん、歩行者だけが通る施設で通行方向が決まっていないところもありますが、駅の通路や階段など、通行方向の整理が必要な箇所では、圧倒的に左側通行が多い印象をうけます。たとえば羽田空港のターミナル内通路の両脇に設けられた「動く歩道」も、左側通行の方向で動いています。なぜ、道路上のルールと異なるのでしょうか。

 東京メトロに地下鉄駅の歩行者の通行方向について尋ねると、「駅構内の通行区分を決める際にはお客様の流動を考えて、現場、つまり駅とも調整の上、通行区分を設定しております」との回答。その人の流れを考慮すると、結果的に左側通行が多くなってしまうといいます。 また、東海テレビが2021年10月に名古屋市営地下鉄6路線全87駅を調査したところ、左側通行もしくは右側通行の駅、両方が混在する駅、そもそも通行区分がない駅など、バラバラだったそうですが、左側通行が圧倒的に多い傾向であることはわかったそうです。 なぜ駅構内などで左側通行が多いのか。これについて、最初に近代的な交通ルールが定められた時代にそうだったから、という説があります。

左側通行から右側通行に変えられていた?

 歩行者の左側通行は、1920(大正9)年9月に内務省が定めた「道路取締令」により、人もクルマも左側を通行することと決まりました。この取締令以前にも東京では、1900(明治33)年6月に定められた「道路取締規則」ですでに「人道・車馬道の区別ある場合は人道の左側」、区別の無い場所でも「その道の左側」と歩行者の左側通行を明記しています。 なお、俗説ではありますが、左側通行のルーツは武士が刀を携帯して歩いていた時代、右側通行では、すれ違う人の刀のサヤどうしがぶつかってトラブルになりかねないので、不必要な面倒を避けるために、左側通行になっていた名残という話があります。 この左側通行のルールが変わったのは、戦後の占領下にあった1949(昭和24)年11月の道路交通法の改正からです。交通量の増加による安全面を考慮し、クルマと歩行者を対面通行にすることを原則としました。 しかし、これは公道でのルールだけで、駅や地下鉄の通路では特に取り決めがなかったことから、そのまま左側通行の文化が残り、現在でもそれが続いているため、左側通行が多いという説があります。

externallink関連リンク

降りて絶句…「ビックリ立地の地下鉄駅」5選 周囲は山!虚無!静寂! 【都内でも結構ある?】右側通行の地下鉄通路 隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)