阪神のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

阪神のコメント部屋 へのコメント 2,716件 』

  • 投稿者:匿名

    佐藤輝、侍ジャパンに現時点では間違いだったのでは。岡田監督は佐藤輝をキャンプに合流後に早速酷評したらしい。1年目が一番良かった。素人の目にも悪いとわかるんちゃうか、と。残り一週間では直せんとも。まずは本人が自覚せんとアカンともコメントしてましたね。前首脳陣と言うかコーチは何にもやってなかったのかな。

  • 投稿者:匿名

    森友哉を獲れ!とか今更言うてもなぁ。そら阪神に来てくれたらエエとは思うけど。阪神のフロントは全然そんな考えはあらへんみたいやし。浅村の時と同じやな。あの時かて阪神の偉いさんが、「浅村はどこへいくんやろなぁ。」て他人事みたいなコメントを残しとったやん。ラジオでサンスポさんが取材した時に言うてたのを覚えてるわ。あの時は金本監督が浅村を要望したらしいけど、フロントが却下したんとちゃうかな。

  • 投稿者:阪神応援専門職

    アツアツ我らが阪神ファンの皆さんお久しぶりですm(_ _)m
    西さん、ザキさん、貞と三人共残留してくれてホッとしました。
    マスコミ報道でザワザワしてましたが内心投手キャプテンやってくれてた岩貞くんは残ってくれると信じてましたがFAは長年選手が頑張って勝ち取った権利なので金額や起用法なども含めてそれは外野がどうこう言える問題でもないので悩むことも当然あると思います。
    来年から栄光の背番号14を背負うので引き続き頑張って下さい!

    三人の残留はとても喜ばしいことですがコレは今年から戦力が上積みされた訳ではなくあくまで現状維持できたに過ぎずないんやかんや言うてウィルクも月間MVP取ってくれたりガンケルさんやアルカンもそれなりに戦力になってくれたのでキチンとした助っ人も獲得しなければなりません。PJを始めNPBで実績のある投手が多くFAされてるので宜しく選別頼みます。
    おぉ〜〜ん、そりゃ〜アレするには当たり外国人はいるよそりゃ〜そーーよ。。
    ps.千葉の英雄?和田豊さん二軍監督就任おめでとう?ございます。
    『FA??おぉ〜〜ん、年寄りは要らんのよおぉ〜ん…』って『補強は要らない…少々のスパイスをかけたらアレできる』からの借金20のフラッグ回収にならんことを祈る(滝汗

  • 投稿者:

    西勇輝、ご立派❗ユニホーム姿で会見。今年は
    防御率はリーグ2位だが、勝ち数に恵まれなか
    った。来シーズンは打撃陣がカバーしてやれ❗
    岩貞、FA権行使せず。偉い❗頑張ってください。
    後は大砲の確保。バース級をスカウトしてみろ❗

  • 投稿者:匿名

    岩崎に続いて西勇輝、岩貞祐太と残留で良かった良かった。この3人は獲得調査の記事が多分あったんだろう。だから残留してくれて嬉しいです。

  • 投稿者:匿名

    森友哉は2013年のドラフトでしたね。あの時の阪神は即戦力投手で大瀬良をドラフト指名。クジを外してまた外して岩貞を指名。その岩貞がFA取得で未だ結論に至らずに、周囲をヤキモキさせている。あの年のドラフトで今は亡き中村GMが森友哉の指名に否定的なコメントを残していた事を思い出す。高校生の捕手を1位指名するのはリスクが高すぎるとの考えがあったのだろう。高校生は時間がかかる、捕手なら尚更だと、言っていたからな。故人を悪く言いたくはないが、森友哉に関しては見る目が無かったよな。ま、梅野を4位で指名したのもこの年のドラフトだったし。

  • 投稿者:匿名

    正直、侍ジャパンより佐藤輝は秋季キャンプに行くべきだと思うな。中野もそう。村上や牧とか、源田に比べたら佐藤輝、中野は来年は今の時点じゃ選ばれないよ。

  • 投稿者:

    岡田、森に喧嘩を売ってどうするねん。高卒が
    どうのって、森を獲得せんかい❗馬鹿タレが????
    今年のFAの目玉は森や。20億の資金で助っ人を
    獲得せんと、来年も今年と同じになります。だか
    ら岡田はあかんねん。頼むでぇーホンマ❗

  • 投稿者:匿名

    今日でフェニックスリーグも終了。
    秋のキャンプへ。

  • 投稿者:匿名

    1950年から始まったセントラルとパシフィックのニリーグ体制
    60年代・阪神セリーグ2度制覇、阪急西本監督招聘で徐々に台頭
    70年代・阪神優勝争いもあと一歩及ばず、阪急が3年連続日本一
     阪神に岡田入団
    80年代・阪神1985年日本一☆
     阪神岡田5番、阪急がオリエントリース(オリ)に買収
    90年代・阪神低迷で野村監督招聘、岡田オリ移籍95年引退、オリ1996年日本一
    00年代・阪神セリーグ2度制覇、オリと近鉄が合併、交流戦始まる
     阪神岡田監督
    以降、阪神優勝争いもあと一歩及ばず、オリ岡田監督も低迷→オリ2022年日本一
    →今度は阪神が頂点に立つ番だな! 岡田さん!

  • 1 250 251 252 253 254 272

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)