オリックスのコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

オリックスのコメント部屋 へのコメント 33,098件 』

  • 投稿者:匿名

    安達の記事⑤
     6日間の入院を経て、現在は再び18年シーズンに向けて動き出している。この2年、体調不良で思うようにプレーできないことも多かった安達だが、それを言い訳にすることは決してなかった。

    「見ている人がいる場では、やっぱり見せたくない。きついだろうなっていうのを見せたら、同じ病気の人が心配するだろうし。そこは常に意識はしていますし、ずっと貫いています」

     自分が野球をすることで誰に何を届けることができるか、考えるようになった。これまではスタンドからの心ない言葉にも敏感に反応していたが、それも病気になってからは変わった。

    「前はヤジを言われたら『お前やってみろよ』って感じでしたけど、今は素直に自分がしっかりプレーすればいい、と。病気の人に自分が頑張っている姿を見せられたらいいかなと思ってやっています」

     実際に同じ病気の人と会って話す機会もあり、同じ境遇のたくさんの人が自分を応援してくれていることを知った。そういった人たちの希望の星となりたい。背負うものが増えたからこそ、より輝けることに気が付いた。

     今季の目標は1年間、試合にフルで出続けること。

    「周りは難しいんじゃないかって言うんですけど、そこを頑張って同じ病気の人の励みになりたい」

     覚悟を決めた男は強い。自分のため、そして人のため。野球人生を、そして命をもかけた安達の挑戦が始まろうとしている。

  • 投稿者:匿名

    安達の記事④
    17年は順調に自主トレ、春季キャンプを消化し開幕スタメンにも名を連ねた。しかし、試合を経るごとに、明らかに様子が変化していく。名手と呼ばれる守備で足元がふらつき、打球に追いつけない。普段なら捕れる当たりをあきらめる姿も何度も見られた。顔色は悪く、覇気もない。5月に入り、日程が過密になると体力は限界に。打率も1割台と低迷し14日に登録を抹消。チームも連敗が続く中で、福良監督も苦渋の決断を下した。

    「疲れやすくなっているんですかね。もう年かなあ……。そのせいにしちゃったほうが楽かなって」

     普段は決して口にしない弱音を吐くほど、心身ともに弱っていた。それでも再び1軍の舞台に舞い戻り、6月2日の巨人戦では、延長11回に決勝のアーチ。両軍合わせて27安打が飛び交った4時間37分の熱戦に、終止符を打つ印象的な一発だった。

     8月に再び体調を崩し、2度目の登録抹消。9月には昇格して出場を続けたが、長期の遠征もあり徐々に崩し始めていた体調が26日に悪化した。

    「そこまでも自分としてはきつかったんだろうけど、必死にやっていたから分からなかった。ただ、この日の夜はお腹が痛くて眠れなくて、朝まですごく長かった」

     翌日、病院に行った結果、潰瘍性大腸炎の再燃が発覚。入院が決まった。

    「そうだろうとは思っていた。絶対これはなっているなって。シーズンも終わる直前だったので悔しかったですね」

     その日、病床から観戦した試合でうれしい出来事があった。1つ歳下で仲の良いロメロが本塁打を放った。いつもならそんな盟友をベンチ前で出迎え、2人でヒジを合わせるダンスのようなパフォーマンスを披露するが、この日は違った。安達がいないことを受けて、ロメロがカメラの前で一人だけで同じ動きを始めたのだ。病気が再燃したことを知った助っ人が、早く元気になってほしいと願いを込めて行った魂のパフォーマンスに、思わず胸が熱くなった。

    「うれしかったですよ。申し訳ないなというのとうれしさと。人がいいんでね、ロメロも」

     これまで自分の力を発揮できずに日本を去る外国人選手を見るたび、複雑な思いに駆られてきた。一緒に戦う仲間だ、少しでもチームに溶け込んでほしい。英語は話せないが積極的にコミュニケーションを図ることで、プレーしやすい環境をつくってきた。言語は違っても心でつながることはできる。ロメロとの絆がそれを証明した。

  • 投稿者:匿名

    安達の記事③
    まぶしい照明が降り注ぐ場内、割れんばかりの拍手に、自然とわき起こる安達コールは、夢のようだった。「7番・ショート」でいきなり先発出場。打席に立つと詰めかけたファンが待ってましたとばかりに大声援を送った。

    「力になったし、泣きそうになりました。野球ができる喜びをすごい感じた1日でした。声援がうれしくて、もう引退するんじゃないかってぐらい」

     試合には負けたものの、2安打の活躍で存在感を示した。それまでチームはショートを固定できずに苦しんでいたが、安達の復帰によって守備面での安定を取り戻した。

     その後は遠征や連戦を経験する中で、体調を見ながらの起用が続く。特に週末、ナイターの翌日にデーゲームがある日は十分な休息時間が取れないため、試合前練習を欠席し、いきなり試合に臨むことも。時には顔を真っ青にしながら、ギリギリの状態で戦う日もあった。トイレの心配もあり、長距離のバス移動の際はチームから離れ電車で移動したこともあった。そんな安達に福良監督は毎日欠かさず「大丈夫か?」と声を掛けた。安達もそんな指揮官になら、素直に今の体の状態を話すことができた。

    「気にかけてもらえているのでうれしいですよね。あんな監督いないですよ」

     体力的に少し余裕が出てきた7月には30安打、打率3割8分で堂々の月間MVPを初受賞。

    「いろんな方にサポートしていただいて、こういう賞が取れた。感謝したい。一時は野球ができるか分からなかった。同じ病気の人を勇気づけられるよう、プレーで頑張っていきたい」

     たくさんのフラッシュを浴びながら、笑顔がはじけた。

  • 投稿者:匿名

    安達の記事②
    潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症が起き、ただれたり、潰瘍ができる病気のことで、日本では難病に指定されている。第一次内閣時代の安倍晋三首相を辞任に追い込んだのもこの病気だった。20〜30代の患者が多く、発症の原因も完治のための薬もまだ見つかっていない。患者は病気が活発になる活動期と症状が治まる寛解期を繰り返し、寛解期を維持するために薬や手術での治療が行われる。

     退院した安達も薬の服用を開始し、2月15日に練習を再開した。「体力はめちゃくちゃ落ちていました。薬を飲んだら副作用が出るのでそれもしんどかった」と体がだるくなる、首回りにできものができるといった特有の副作用とも戦いながら、徐々に強度を上げていった。宮崎でのキャンプには合流せず、その後のオープン戦でも本隊とは離れ、神戸でひとり黙々と練習に励む日々を過ごした。

    「キャンプとかオープン戦の映像を見たりしていたんで、早くやりたいなというのはありました」

     再びグラウンドに立つ日が待ち遠しかった。

     順調に体力も回復し、練習も通常のメニューがこなせるようになった4月。2日に行われたウエスタン・リーグの福岡ソフトバンク戦で、その時がやってきた。スタメンで5回まで出場し、2打数無安打1四球。いきなりビジターでの復帰となったが、病気の影響でトイレが近く長時間の移動に不安を抱えていた安達に対し、田口壮2軍監督は「バスを何回止めてもいい。俺がお前を絶対に球場に連れて行くから」と言ってくれた。その心遣いがうれしかった。これまで不動の遊撃手としてチームを支えてきたが「このままだと試合に出られなくなるかもしれない」という思いも早期の1軍復帰への原動力となった。そして迎えた4月12日の日本ハム戦、背番号3が、ついに京セラドームに戻ってきた。

  • 投稿者:匿名

    ちょっと長いけど感動したので
    安達の記事①
    ここ2年、よく聞かれるようになった質問がある。

    「体は大丈夫か?」

     人に会えば必ずといっていいほど、体調の心配をされるようになった。どうしても「病気=大変」とイメージしてしまいがちだが、意外なほどに当の本人にはそんな意識はまったくない。

    「自分では大変だと思っていないんですよ。こういう運命だと思うようにしているんです。そこまで重くとらえてないんですよね」

     生まれたときから野球選手になることが決まっていたなら、病気になることもきっと決まっていたはず──。周囲の心配をよそに、安達は驚くほど冷静に自身の運命を受け入れ、その上で真摯に野球に取り組んでいる。「(病気に)なったものは仕方ない」そう話す表情からにじみ出るのは開き直りではなく、決死の覚悟のように思えた。

     体に異変を感じたのは2015年11月、高知での秋季キャンプに参加しているさなかのこと。繰り返し来る急な腹痛に違和感を覚えた。それでも練習がこなせないほど激しいものではない。

    「普通に風邪だろうと思っていたので、薬も市販のものを飲んだりしていました。あまり重く考えていなかったです」

     それでも状態は良くならず、キャンプが終わっても腹痛に耐える日々が続いた。年が明けてからも“普通の風邪”は安達の体に居座り、時に練習の邪魔をした。

  • 投稿者:No.9

    今場所は特に興味なし! 稀勢の里、お前だけが頼りだ!!

  • 投稿者:匿名

    糸井のグアム自主トレにオリからは吉田と宮崎も参加。
    柳田、今成、糸井、藤井、松田 
    宮崎、吉田、古澤、真砂とそうそうたるメンバーやからな、プロ野球選手やったらここに混ざりたいやろ。
    何も考えなくても一番効果的なトレーニング出来そうだもん。

  • 投稿者:匿名

    春季キャンプまで あと20日 開幕まで あと77日

  • 投稿者:No.9

    おはようございます。ただいま神戸市は氷点下!! ………メチャクチャやがな。まあそういう予報にあわせて寝る前に1ヶ所蛇口ひねってチョロチョロ、エアコン1台わざと終夜かけっぱなしで水道管、室外機の凍結防止だよ。灘及び東灘の冬は六甲おろしがきつくて寒すぎて寒すぎて…………手が痛いんで久しぶりにニベアのスキンミルクを使ってます。何年ぶりかね(笑)

  • 投稿者:No.9

    ↓↓↓来年じゃなくて来年度または今年だな。寒さでコントロール乱れてしもたわ。今日もまた厳冬だ。まるでサトタツの直前の過去2、3年だ。早く春よこい……………

  • 1 3,035 3,036 3,037 3,038 3,039 3,310

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)