TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 野球 > オリックスのコメント部屋オリックスのコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
“エース道”を吸収した3年目右腕が並々ならぬ思いでシーズンを迎えようとしている。オリックスの赤間謙投手。春季キャンプは2軍スタートと悔しい思いを味わったが、実戦で結果を残し、3年連続の開幕1軍入りを狙っている。 赤間は2015年に鷺宮製作所からドラフト9位でオリックスに入団。ルーキーイヤーは主に中継ぎとして24試合に登板し0勝1敗、防御率3.09をマーク。昨年はプロ初勝利をマークするも、若手の台頭もあり1軍登板はわずか7試合に終わっている。 福島第1原発に近い楢葉町出身。2011年の東日本大震災で被災し、自宅は取り壊された。「1軍で活躍する姿を見て、少しでも喜んでくれれば」との思いを持ち、「2011・3・11」と刺繍されたグラブを使っている。あれから7年の月日が流れようとしているが、今でもあの光景を忘れることはない。「野球ができる幸せを感じながら、毎日、悔いを残さず過ごしていきたい」。プロでの活躍が被災地への恩返しになると信じている。 「何か変えないといけないと思っていた時に、誘っていただいて即決しました」とオフにはエース・金子千尋の自主トレパートナーを務め、米ロサンゼルスで体を鍛えぬいた。 約2週間の共同生活は驚きの連続だったという。「食事は毎日、栄養バランスを考えて取っていましたし、睡眠時間もしっかりとる。え?もう寝るのって言うぐらい(笑)。でも、それが当たり前なんだと改めて思いました。全ては野球に繋がっていくんだって」。米ロスのトレーニング施設では世界中のアスリートを間近で見ることもでき、新たな知識も得ることができた。 進化した右腕が狙う先は3年連続の開幕1軍。そして全ての数字でキャリアハイを叩き出すことだ。「ポジションにこだわりはない。与えられた場所でしっかりと結果を残したい。金子さんから得たものは大きかった。結果でこたえるしかないですから」。激しい競争を勝ち抜き、金子と同じ1軍のマウンドに再び上がるつもりだ。
いよいよ明日からオープン戦! たかがオープン戦、されどオープン戦。 勝ち負けで一喜一憂はせんぞ! 問題は内容やからな…… ほんでも「憂」はイランねんな。「喜」の方が多いに越した事はない。 まぁ「オープン戦はアテにならん」ってのは、昨年のロッテさんで改めて証明されとるからな
オリックスの宮崎市清武で行われたキャンプが終了した。 福良淳一監督は「MVPはいない。全部競争ですから。若い野手、投手がいいものを見せてくれた」と手応えを口にしていた。実際、T-岡田の右脇腹痛での2軍落ちは誤算だが、大事に至る前に防げた。ほかは大きなケガもなく順調に来たと言える。 過去2年との違いは指揮官がキャンプ前に期待した「レベルの高い競争」ができていることだろう。ポジション争いもそうだが、若手野手のスイングの鋭さが目立った。例えば今キャンプ6試合行われた紅白戦で本塁打を放った打者を挙げてみるとよく分かる。初戦が杉本裕太郎外野手、2戦目が杉本と根本薫外野手、4戦目は宗佑磨内野手、吉田雄人外野手といずれも5年目までの若手ばかり。杉本以外は2軍キャンプからの抜てき組だ。 キャンプ序盤の紅白戦は若手選手が抜てきされる。昨年まではせっかくのチャンスもアピールできる選手が少なかった。むしろレギュラーと若手の差を感じさせる場になっていたように思う。それが選手層の薄さを証明する格好となっていた。 では、なぜ今年は若手が目立てたのか。田口壮2軍監督に聞いてみた。 「福良監督から“ウチはまっすぐに強い打者がいない。変化球は打てなくてもいいからとにかくまっすぐに振りまけない打者をつくってくれ”という指示がありました。米村2軍チーフ兼打撃コーチを中心に低く強いライナーを打とうと指導してきたのが結果につながっているのだと思います」 確かに2軍の練習を見ていると口酸っぱく「ライナー打て!」と言われるシーンをよく見た。 それだけなのだろうか?下山真二打撃コーチに聞いた。 「オフに広島の迎コーチにカープはどんな練習をしているのか聞くと“速いマシンを思いっきり振らせている”と言うんです。確かに昔、近鉄でもそういう練習やったなと思ってやらせてみました」 通常より速い速度に設定して打たせる。最初は当てにいこうとするが、「当たらなくていいからフルスイングしろ」と指示したという。 「プロですからやっていれば対応できるんです。まっすぐに振りまけないスイングを作っています」 吉田正尚、ロメロ、マレーロ、T-岡田、中島、小谷野と強打者がズラリと並ぶ打線は他球団にとっては脅威だろう。加えて赤ヘル打線、いてまえ打線を生んだ練習法の導入となればどうなるのか。 前身のブルーウェーブ時代にパ・リーグを席巻した『ブルーサンダー打線』をもしのぐ強力打線の誕生も夢ではない。そんな期待を抱かせる清武キャンプだった。
シーズン開幕は3月30日福岡ヤフオクドーム(ソフト)、 交流戦初戦は5月29日ナゴヤドーム(中日)、 レギュラーシーズン再開は6月22日ほっともっと神戸(ソフト)、 オールスター明けは7月16日京セラドーム大阪(日ハム)。 そしてCSファイナル第1戦は10月17日 下山「すべて大事な試合ですね」 高山「今年こそはモノにしたい」 別府「そのために準備してますしね」 佐竹「勝って勢いつけるぞ」 風岡「みんな走りまくれ」 藤井「打って打って猛牛打線の復活だ」 西村「勝利の日にするぞ」 福良「オリックスのプレミアムデーや!」 宮内「もちろんCSは京セラドーム」
平野(Dバックス)がかなり心配だ。2回目の登板は2失点に初黒星と黄信号が点灯したままどころか開幕メジャーが危うくなった。結果が全てだから次も失点すれば開幕メンバー入りは事実上アウトだろう。その場合はマイナー降格かオリに出戻りか……………
オリックス・福良監督が大激怒で春季キャンプ、練習試合と続いた約1カ月間の宮崎生活を終えた。矛先は四球連発、大量失点の投手陣ではない。乱戦の引き金になった拙守を犯したドラフト3位・福田(NTT東日本)を「ナメている。あの守備で終わり。普通だったら、アレで負けです」と断罪した。 両軍無得点の3回2死、金子侑の遊ゴロを処理した福田は大事に送球した分だけ遅れ、内野安打を許した。想定外の走者を背負った先発のディクソンは2失点。攻撃面では対外試合初安打と初盗塁などで持ち味は出しても、「僕の場合、走攻守の三つがそろわないとアピールにならない」と肩を落とした。 春の嵐が吹き荒れ、風速10メートル以上の悪条件での開催。5回打ち切りの予定に対して福良監督は「黒木と近藤をどうしても投げさせたいというのがあった」と7回までの“延長”を要望した。後味の悪い宮崎最終日。投手陣の調整が進んだことだけが収穫だった。 。。。試合もオリックス8―12西武で負けました。。。
いやぁ昨日は全国的に風が強かった強かった。昨日の練習試合も5回コールドが妥当(審判団いわく)だったそうだが「黒木、近藤を登板させたい」福良監督の申し出で7回まで強行したもののその黒木が二死しか取れずに7失点で途中降板。指揮官いわく「風が悪かった。かわいそうだった」だって。去年なら「条件は同じだ」と突き放してただろうけどな。一方緩慢な守備を犯したルーキー福田には「ちょっとナメてますよね」とここでは『鬼の福良』に。あくまでも私見ですが昨年までの敗戦後の他人のせいにしたようなコメントに関してOB等の関係者らから指摘があったんではないかな。ちょっとしたことだけど「かわいそうだった……」のコメントの活字見ただけでもまあ………納得かな。後は「自分の采配が悪かった」てなコメントが聴ければ言うことはないがね。でもなんだかんだ試合で勝てばそれがイチバンだからさ。
昨日のボクシングやるせないですねえ。試合前からあれじゃねえ。けど山中慎介選手は正々堂々と闘いました。あんな野郎(ルイス・ネリ)プロとして人間として失格ですよ。体重オーバーしたらそりゃ勝つわな。どうも外国ではボクシングに対するフェアプレー精神が崩壊してるのかねえ。今回のネリの体重オーバーの件は世界中のボクシング関係機関などに情報発信されているだろう。アンフェアがまかり通るならばメキシコにおけるボクシングの地位は低くなるであろう。 スポーツの世界で生きている以上は試合会場内でも外でもフェアプレー精神を、個人競技であれ団体競技であれ試合では正々堂々とな。
『 オリックスのコメント部屋 へのコメント 33,121件 』
“エース道”を吸収した3年目右腕が並々ならぬ思いでシーズンを迎えようとしている。オリックスの赤間謙投手。春季キャンプは2軍スタートと悔しい思いを味わったが、実戦で結果を残し、3年連続の開幕1軍入りを狙っている。
赤間は2015年に鷺宮製作所からドラフト9位でオリックスに入団。ルーキーイヤーは主に中継ぎとして24試合に登板し0勝1敗、防御率3.09をマーク。昨年はプロ初勝利をマークするも、若手の台頭もあり1軍登板はわずか7試合に終わっている。
福島第1原発に近い楢葉町出身。2011年の東日本大震災で被災し、自宅は取り壊された。「1軍で活躍する姿を見て、少しでも喜んでくれれば」との思いを持ち、「2011・3・11」と刺繍されたグラブを使っている。あれから7年の月日が流れようとしているが、今でもあの光景を忘れることはない。「野球ができる幸せを感じながら、毎日、悔いを残さず過ごしていきたい」。プロでの活躍が被災地への恩返しになると信じている。
「何か変えないといけないと思っていた時に、誘っていただいて即決しました」とオフにはエース・金子千尋の自主トレパートナーを務め、米ロサンゼルスで体を鍛えぬいた。
約2週間の共同生活は驚きの連続だったという。「食事は毎日、栄養バランスを考えて取っていましたし、睡眠時間もしっかりとる。え?もう寝るのって言うぐらい(笑)。でも、それが当たり前なんだと改めて思いました。全ては野球に繋がっていくんだって」。米ロスのトレーニング施設では世界中のアスリートを間近で見ることもでき、新たな知識も得ることができた。
進化した右腕が狙う先は3年連続の開幕1軍。そして全ての数字でキャリアハイを叩き出すことだ。「ポジションにこだわりはない。与えられた場所でしっかりと結果を残したい。金子さんから得たものは大きかった。結果でこたえるしかないですから」。激しい競争を勝ち抜き、金子と同じ1軍のマウンドに再び上がるつもりだ。
いよいよ明日からオープン戦!
たかがオープン戦、されどオープン戦。
勝ち負けで一喜一憂はせんぞ!
問題は内容やからな……
ほんでも「憂」はイランねんな。「喜」の方が多いに越した事はない。
まぁ「オープン戦はアテにならん」ってのは、昨年のロッテさんで改めて証明されとるからな
オリックスの宮崎市清武で行われたキャンプが終了した。
福良淳一監督は「MVPはいない。全部競争ですから。若い野手、投手がいいものを見せてくれた」と手応えを口にしていた。実際、T-岡田の右脇腹痛での2軍落ちは誤算だが、大事に至る前に防げた。ほかは大きなケガもなく順調に来たと言える。
過去2年との違いは指揮官がキャンプ前に期待した「レベルの高い競争」ができていることだろう。ポジション争いもそうだが、若手野手のスイングの鋭さが目立った。例えば今キャンプ6試合行われた紅白戦で本塁打を放った打者を挙げてみるとよく分かる。初戦が杉本裕太郎外野手、2戦目が杉本と根本薫外野手、4戦目は宗佑磨内野手、吉田雄人外野手といずれも5年目までの若手ばかり。杉本以外は2軍キャンプからの抜てき組だ。
キャンプ序盤の紅白戦は若手選手が抜てきされる。昨年まではせっかくのチャンスもアピールできる選手が少なかった。むしろレギュラーと若手の差を感じさせる場になっていたように思う。それが選手層の薄さを証明する格好となっていた。
では、なぜ今年は若手が目立てたのか。田口壮2軍監督に聞いてみた。
「福良監督から“ウチはまっすぐに強い打者がいない。変化球は打てなくてもいいからとにかくまっすぐに振りまけない打者をつくってくれ”という指示がありました。米村2軍チーフ兼打撃コーチを中心に低く強いライナーを打とうと指導してきたのが結果につながっているのだと思います」
確かに2軍の練習を見ていると口酸っぱく「ライナー打て!」と言われるシーンをよく見た。
それだけなのだろうか?下山真二打撃コーチに聞いた。
「オフに広島の迎コーチにカープはどんな練習をしているのか聞くと“速いマシンを思いっきり振らせている”と言うんです。確かに昔、近鉄でもそういう練習やったなと思ってやらせてみました」
通常より速い速度に設定して打たせる。最初は当てにいこうとするが、「当たらなくていいからフルスイングしろ」と指示したという。
「プロですからやっていれば対応できるんです。まっすぐに振りまけないスイングを作っています」
吉田正尚、ロメロ、マレーロ、T-岡田、中島、小谷野と強打者がズラリと並ぶ打線は他球団にとっては脅威だろう。加えて赤ヘル打線、いてまえ打線を生んだ練習法の導入となればどうなるのか。
前身のブルーウェーブ時代にパ・リーグを席巻した『ブルーサンダー打線』をもしのぐ強力打線の誕生も夢ではない。そんな期待を抱かせる清武キャンプだった。
シーズン開幕は3月30日福岡ヤフオクドーム(ソフト)、
交流戦初戦は5月29日ナゴヤドーム(中日)、
レギュラーシーズン再開は6月22日ほっともっと神戸(ソフト)、
オールスター明けは7月16日京セラドーム大阪(日ハム)。
そしてCSファイナル第1戦は10月17日
下山「すべて大事な試合ですね」
高山「今年こそはモノにしたい」
別府「そのために準備してますしね」
佐竹「勝って勢いつけるぞ」
風岡「みんな走りまくれ」
藤井「打って打って猛牛打線の復活だ」
西村「勝利の日にするぞ」
福良「オリックスのプレミアムデーや!」
宮内「もちろんCSは京セラドーム」
平野(Dバックス)がかなり心配だ。2回目の登板は2失点に初黒星と黄信号が点灯したままどころか開幕メジャーが危うくなった。結果が全てだから次も失点すれば開幕メンバー入りは事実上アウトだろう。その場合はマイナー降格かオリに出戻りか……………
オリックス・福良監督が大激怒で春季キャンプ、練習試合と続いた約1カ月間の宮崎生活を終えた。矛先は四球連発、大量失点の投手陣ではない。乱戦の引き金になった拙守を犯したドラフト3位・福田(NTT東日本)を「ナメている。あの守備で終わり。普通だったら、アレで負けです」と断罪した。
両軍無得点の3回2死、金子侑の遊ゴロを処理した福田は大事に送球した分だけ遅れ、内野安打を許した。想定外の走者を背負った先発のディクソンは2失点。攻撃面では対外試合初安打と初盗塁などで持ち味は出しても、「僕の場合、走攻守の三つがそろわないとアピールにならない」と肩を落とした。
春の嵐が吹き荒れ、風速10メートル以上の悪条件での開催。5回打ち切りの予定に対して福良監督は「黒木と近藤をどうしても投げさせたいというのがあった」と7回までの“延長”を要望した。後味の悪い宮崎最終日。投手陣の調整が進んだことだけが収穫だった。
。。。試合もオリックス8―12西武で負けました。。。
いやぁ昨日は全国的に風が強かった強かった。昨日の練習試合も5回コールドが妥当(審判団いわく)だったそうだが「黒木、近藤を登板させたい」福良監督の申し出で7回まで強行したもののその黒木が二死しか取れずに7失点で途中降板。指揮官いわく「風が悪かった。かわいそうだった」だって。去年なら「条件は同じだ」と突き放してただろうけどな。一方緩慢な守備を犯したルーキー福田には「ちょっとナメてますよね」とここでは『鬼の福良』に。あくまでも私見ですが昨年までの敗戦後の他人のせいにしたようなコメントに関してOB等の関係者らから指摘があったんではないかな。ちょっとしたことだけど「かわいそうだった……」のコメントの活字見ただけでもまあ………納得かな。後は「自分の采配が悪かった」てなコメントが聴ければ言うことはないがね。でもなんだかんだ試合で勝てばそれがイチバンだからさ。
昨日のボクシングやるせないですねえ。試合前からあれじゃねえ。けど山中慎介選手は正々堂々と闘いました。あんな野郎(ルイス・ネリ)プロとして人間として失格ですよ。体重オーバーしたらそりゃ勝つわな。どうも外国ではボクシングに対するフェアプレー精神が崩壊してるのかねえ。今回のネリの体重オーバーの件は世界中のボクシング関係機関などに情報発信されているだろう。アンフェアがまかり通るならばメキシコにおけるボクシングの地位は低くなるであろう。
スポーツの世界で生きている以上は試合会場内でも外でもフェアプレー精神を、個人競技であれ団体競技であれ試合では正々堂々とな。
平野佳寿、1回2失点で初黒星 OP戦2戦連続失点で防御率13.50
平野劇場、全米ロードショーやんけ。。。
本番はしっかりしてくれよ〜
さぁ3月 野球の始まる3月だ 開幕まで あと29日