
師走の吉祥寺で一息いれたいおっさん女子が好きなコーヒー店の件 連載第1回で吉祥寺のコーヒー過多をディスったおっさん女子ですが、最近、吉祥寺の喫茶店&カフェが本当にどうかと思うので、あらためてディスってみようと思います。
まずですね、PC禁止、勉強禁止、長居禁止(混んでいる時は1~1時間半で退席願います云々)とかメニューに書いてある店が多いんだけど……!
吉祥寺!
多くの店が、まず長居禁止を主張していますが、なかにはPC&勉強&長居をフルスロットルで禁止している店があります。
こういう店には、おっさん女子は二度と足を踏み入れません。
長居する気はなくても、メニューを見ただけで、すごーく嫌な気分になるよね。
イラスト/スタジヲワンツー
まあ、店側としては「長居をするお客さんはスタバに行ってよ」という気持ちなのかもしれませんが……。
でもさー、仕事の資料も広げちゃダメなの?
読書はありなの?
ひとり客は、ただぼんやりコーヒーを飲んでいれば、お店は満足なの?
と思うわけなんですよ……。
たとえば、連載11回で紹介した『長男堂』も注文の多い店だが、それは店主の独自基準がユニークで、常連さんにも支持されて応援されているワケよ。
それは、店の個性なのよ。
一方、禁止フルスロットルの店はさ、単に客単価を考えて空気読んでくださいね、っていう主張にしか思えないのよ。
ただ、表向きはコーヒーやお茶を楽しんでもらうため、とか書いてありますけどねぇ。
はっきり言って、全然、楽しめないけど。
喫茶店&カフェは、お客さんがコーヒーやお茶を飲みつつ、思い思いのことをしていい場所じゃないの?
PCで仕事する人あり、読書する人あり、デートする人あり、ぼんやりする人あり、おしゃべりする人ありで、店のバランスってできてくるんじゃないの?
少なくとも吉祥寺で長くやっている店は、そういうバランスで成り立っていると、おっさん女子は思う。
そんなおっさん女子がすすめる「一息対応」のコーヒー店!
お客を選別したかったら、店の作りを工夫すればいいと思うんだけど。
たとえば、最近、吉祥寺で増えているコーヒースタンドは、長居する作りにはなっていないし、テイクアウト中心だったりするから、狙いがはっきりしていてイイと思う。
でも、この店の作りで、禁止フルスロットルって、じゃあこの空間いらねーよ、何のため? と思ったりするおっさん女子なワケですよ。あーあ。
でもですね、こんなおっさん女子にも好きなコーヒー店があるんですよ。
それは、アトレ吉祥寺に入っている『M』だ。
ここはチェーン店だけど、すごくいい。
吉祥寺以外にも店舗はあるんだけど、たとえば表参道はテイクアウト中心、銀座はくつろぎ空間……、というように立地によって店のコンセプトが違うの。
そして、ちゃんとコンセプトに合った店の作りになっているのであった。
吉祥寺店のコンセプトは、たぶん「一息入れたい人向け」だと思う(勝手に憶測)。
私は飲んだ帰りとか、仕事の帰りとか、家に帰る前に「ちょっと一息」で入ることが多い。
ほかのお客さんもそんな感じ。
平均滞在時間15~20分じゃないかな。
そんな「一息対応」の店なんですよ。
あと、コーヒー豆を買いに立ち寄る人も多い印象。
ここの豆はオシャレなボトルに入っていて、ちょっとした手土産やプレゼントにもおすすめ。
こぢんまりとしてるけど、駅の喧騒とは切り離されている作りになってるんだよね。
あとねー、店のスタッフの人たちがキビキビ&笑顔で好感度高いよ。
楽しく働いている雰囲気がお客さんにも伝わっています。
コーヒーも、1杯1杯ハンドドリップで、ていねいに淹れてくれて、美味しい。
しかも、何も禁止されてないし。
(ちなみに、すまん! 禁煙!)
VIVA! FREEDOM!
7時30分~22時までやっていて、いつ何時も、一息入れられるんだよ~。
年の瀬~年末年始の吉祥寺で、ムダに混んでいるコーヒーチェーン店や、落ち着かないコーヒースタンド、禁止フルスロットルの店にうんざりしている人にはおすすめです。
天野七月/あまのななつき
ライター&ときどきエディター。吉祥寺在住、ざっくり30年くらい。基本おっさん女子、たま~に乙女マインド。いつも吉祥寺をふらふらしています。ちなみに無芸大食。
吉祥寺食パトロールに関するグルメ記事一覧|まとメシ
https://matomeshi.jp/kichijogi