
出産前、仕事はいつまで続ける?
専門家の回答
妊娠は人により症状が違いますので、最終的には自分の体調と医師との相談になると思います。
会社には自分がどのような状況であるか、体調が思わしくない場合は、必ず、報告しましょう。
妊娠で現れる症状は人それぞれ違いますので、まず、自分がどのような体質で、現状どのような状況なのかを報告することです。さらには、出産後どうしたいかなど、意思を正しく伝えるようにしましょう。
伝えたことや希望が必ずかなうとは限りません。しかし、まずは自分の状況と今後のことについて伝える必要があることを忘れないでください。
法律で、最低限認められている産前休暇は予定日からさかのぼり、42日前から取得可能ですが、会社の制度によって、日数は異なりますので、いつごろからお休みできるのか調べてみてください。また、それ以前に、お腹が重く通勤がつらいとき、つわりがひどい場合などでも有休をつかって、もう少し前から休むことも可能かもしれませんので、相談してみましょう。
また、仕事の内容によっても、働ける期間が変わってくるでしょう。周りの方々に心配をかけない範囲で、働く期間を決めた方が、出産後に職場に復帰しやすいと思います。
無理に頑張ることをせず、周りのアドバイスにも耳を傾け、自分の意思をそのまま押し通すことばかりではなく、生まれてくる子どもにとって、周りの方にとっても、よく考えた上で答えを出してください。
この「自分の意思をそのまま押し通すこと」ばかりではない経験により、学ぶことが多いのが子育てです。
(専門家:はたママ研究所代表 西田 えまぶ)
先輩ママの経験談
一人目のときは元気だったので、産休+有給消化ぎりぎりまで仕事をしました。二人目のときは、悪阻や切迫など体調が悪かったので、4カ月目くらいから傷病休暇をとっていました。あずき 4歳、2歳のママ
妊娠中の状況は人によって全然違うので、ムリはしない方がよいです。私の場合はかなり前倒しで休むことになりました。あっちん 3歳ママ
1人目のときは有休を使って、産前休暇+1ヶ月早めに休みに入りました。2人目は産前休暇のぎりぎりまで仕事をしましたが、無理がたたって産休後は早めに出産することになってしまいました。大丈夫と、自分では思っていましたが、妊娠中は免疫も弱く、思っていた以上に体に負荷がかかっていたので、無理はしないほうがいいと思います。のん 3歳、1歳のママ