経済対策21.3兆円、21日に決定=物価高対策や成長投資―補正予算、コロナ後最大の17.7兆円・政府

 政府は21日、物価高対策などを柱とする新たな総合経済対策を閣議決定する。対策の規模は大型減税を含めて21兆3000億円程度となる見通し。財源の裏付けとなる2025年度補正予算案の一般会計歳出は17兆7000億円程度で、24年度補正の約13兆9000億円を上回り、コロナ禍後では最大となる。民間支出などを合わせた事業規模は42兆8000億円程度に積み上がる。
 「責任ある積極財政」を掲げる高市政権下で初の経済対策となる。当初は対策規模を17兆円程度、一般会計歳出を14兆円程度と想定していた。ただ政府・与党内から拡大を求める声が強く、規模が膨らんだ。
 対策に充当する国費は「生活の安全保障・物価高への対応」に11兆7000億円程度、「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」に7兆2000億円程度、「防衛力と外交力の強化」に1兆7000億円程度。また、自然災害やさらなる物価高、クマ被害の拡大など「今後への備え」として予備費を7000億円程度積み増す。
 物価高対策では、電気・ガス料金を支援。来年1~3月の3カ月間について、一般家庭で計7000円程度を補助する。今年7~9月の計3000円から大幅に引き上げる。自治体が柔軟に使い道を決められる「重点支援地方交付金」を拡充し、「おこめ券」や電子クーポンなどによる食料品の価格高騰対策を「特別枠」として設ける。子ども1人当たり2万円の児童手当の上乗せ支給では、4000億円程度の予算を措置する。 

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)