お盆に大宮駅の新幹線ホームで見られる「レアな光景」とは? “持て余し気味ホーム”が本領発揮!

多客期の風物詩に?

あれ?いつもと乗り場が違う

 JR東日本大宮支社は、2024年8月10日(土)と11日(日)、大宮駅を発車する東北新幹線の下り列車が、通常は定期列車が発着しない16番線から発車すると発表しました。

 大宮駅の新幹線ホームは3つあり、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線の下り列車は、最も西にあるホーム(17・18番線)を使用します。通常、東北・北海道・山形・秋田が17番線、上越・北陸新幹線は18番線を使用しますが、下り列車を利用する全ての乗客が同じホームに集中するため、お盆や年末年始などには混雑します。  多客期には混雑緩和のため、普段あまり使用されていない16番線から、東北新幹線の下り列車が発車する光景を見ることができます。今回は「はやぶさ・こまち」は終日、「やまびこ・つばさ・なすの」は16時まで、16番線から発車(17時台からは17番線から発車)するとしています。  なお、16番線があるホームには売店が存在しないため、ホームに上がる前に買い物を済ませる必要があります。

externallink関連リンク

【画像】これが大宮駅「持て余し気味ホーム」にある珍スポットです 【画像】多客期に大宮駅「持て余し気味ホーム」から発車する新幹線のイメージ 「東京まで行かない新幹線」何がメリット? 「大宮駅始発・終着」市が国へ要望 かつては臨時で存在
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)