沖縄に昔から「鉄道」あったっけ…? 那覇の保存ディーゼル機関車の謎 キモは“車両の下”にあり!?

沖縄本島の公園にディーゼル機関車と蒸気機関車の一部が残置されています。沖縄にゆかりのある車両ですが、ゆいレールより前の時代、沖縄県の鉄道事情はどうだったのでしょうか。

沖縄本島とは別の場所から来たナゾ機関車

 沖縄県の県庁所在地である那覇市の壷川東公園にディーゼル機関車がひっそりと置かれています。ただ、沖縄県の鉄軌道は21世紀になって開業した「ゆいレール」こと沖縄都市モノレールしかないはず。公園の一角にたたずむ、この機関車は何者なのでしょうか。 実は沖縄本島には戦前、軽便鉄道(沖縄県営鉄道)や馬車鉄道、路面電車などがありました。しかし利用者減や戦災により廃止または破壊され、1945年以降は長らく鉄道のない状況が続いたのです。  その後、ゆいレールが開業したのは2003(平成15)年のこと。太平洋戦争終結から58年後のことでした。とはいえ、壷川東公園にあるディーゼル機関車は、戦前に使われていたものというわけでもなさそうです。

 実はこの車両、沖縄本島で使われていたものでもありません。傍らの説明書きを見ると「南大東島でさとうきび等を運搬するのに使われていた」と記載があります。本島から東に約400km離れたこの島では、1900(明治38)年にさとうきびの栽培が始まり、20世紀初頭には収穫物を運ぶための線路が敷かれました。  南大東島の線路規格はJR線などより一回り小さい、軌間762mmのいわゆるナローゲージで、路線は島を一周するもののほか、北支線や南支線などがあり、島内を網羅していました。大戦を経て、製糖メーカーの大東糖業が運営を引き継ぐと、畑や製糖工場、港を結ぶ「シュガートレイン」を運行。一部では、島民を乗せる旅客輸送も担ったそうです。 しかし、時代の変化とともにさとうきび輸送がトラックに取って代わると、鉄道は1983(昭和58)年をもって廃止に。ただ、現在も南大東島内には、一部の線路などの設備が道路に埋もれるように残存しています。遊歩道として整備された区間もあります。

ディーゼル機関車だけじゃない! 見どころは線路にも

 前出のディーゼル機関車は、そこで最後まで走っていた車両で、メーカーは加藤製作所。一説によると1967(昭和42)年製とのことで、機関室の中に残っていた流体トルクコンバーターの製造銘板を見ると、製造年月日のところに「昭和41年12月」という刻印を見つけることができました。 むしろ、歴史が古いのはこのディーゼル機関車が載っているレールの方です。この鉄路は周辺の市街地を整備する際に出土したもので、まさしく戦前の軽便鉄道(沖縄県営鉄道)のレールです。

 軽便鉄道は沖縄戦で大きく破壊されたため遺構・遺物がほとんど残っておらず、せいぜい県東部の与那原町に駅舎(旧与那原駅)が残っている程度でしょう。那覇市周辺は激戦の地であったため、この壷川東公園のレールぐらいしかありません。  そこで、かつて沖縄本島の各所を結んでいた軽便鉄道の遺構を後世に語り継ごうと、南大東島の鉄路が廃止になったのを機に、そこで使われていたディーゼル機関車が海をわたって那覇市へと来たのです。  戦後生まれとはいえ、機関車が置いてあるだけで見栄えは断然違いますし、また遠くからでも目立ちます。  なお、ディーゼル機関車の後ろにもう1両、車両が置いてあります。一見するとディーゼル機関車で引っ張られていた貨車のようにも思えますが、こちらも機関車。同じく南大東島でさとうきびを運んでいました。  その証拠に、足回りをよく見ると、前後の車輪どうしをつなぐ連結棒が残されています。蒸気機関車の煙室やタンク、乗員室などは残っていませんが、これも沖縄県の鉄道事情を伝える立派な遺構と言えるでしょう。

externallink関連リンク

【画像】三菱製エンジン積んだ南の島のディーゼル機関車を見る 那覇に「LRT」3路線11km敷設! ダイヤ・軌間・路線など“具体的な素案”を市が公表 線路はどこ通る? ゆいレールより前にあった沖縄の鉄道とは 離島の道端に埋もれた線路
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)