「東京が、大阪に見える…」確かに!! “回転地図”が話題 線路もテーマパークも治安も一致!?

東京圏の地図を、北が東南東を指すように回転させた地図がSNSで話題です。こうすると、どことなく大阪圏に見えるからです。首都圏のあの場所は大阪でいえば……と、一致点を見いだす声が相次ぎました。

スケールは異なるけれど…

 東京は大阪なのか――2023年11月中旬、SNSで「回転させた地図」が話題を呼んでいます。東京圏の地図を、北が東南東を指すよう回転すると大阪圏に見えてくる……というものです。確かに、東京湾が“西側”に来た地図は、大阪市の西側にある大阪湾と一致します。

 回転した地図では、北に神奈川県、南に千葉県、東に埼玉県があります。スケールは異なるものの、東京23区=大阪市とするならば、川崎市が尼崎市、船橋市が堺市、川口市が八尾市のようにも見えます。画面外になりますが、横浜市と神戸市も方位のうえでは一致します。SNSでは以下のような声が聞かれました。「某遊園地の位置が同じなのが面白い」「市川市や船橋市の上に大和川が見える」「某所は治安までリンクしていないか?」「南に白浜も勝浦もありますね」「栄える地形って似るのかな」「成田空港が海上なら完璧ですね」 Google Mapでは地下鉄網も色付けされ表示されますが、こちらにも類似点が見られます。都心部の込み入ったネットワークを形成しつつ、東京メトロ東西線や都営三田線などのように一部郊外まで達する路線は、大阪メトロ線にも存在するからです。 SNSでは「東西線が御堂筋線、(都営)新宿線は谷町線ポジションかな」「メトロはどっちも9路線だ」「千代田線のカクカクが、谷町線の八尾南とそっくり」などの声が聞かれました。 回転した地図上での北東方向へは、直線を描きJR中央線が延びますが、これも大阪圏に当てはめると、同じような線形での東海道新幹線(京都方面)となります。地形的に人が集い栄える地点は、実はどこも似ているのかもしれません。

externallink関連リンク

【た、確かに!】“大阪に見える”東京(回転地図) 「何かに“屈する”道路」SNSで大盛り上がり! 巨大な力が道路を曲げた? 不自然なカーブの由来とは 関西人が「山手線」を書いたら…「あるある」「自分もそう」先入観と実際とのギャップが話題に 一方関東人も…?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)