信号機「赤がいちばん右」の理由、わかりますか? 海外だと左の場合も

横に長い車両用の信号機は一般的に、左から「青・黄・赤」の順で灯火が並んでいます。ところが海外では「赤・黄・青」と、赤と青の位置が逆のパターンも。その色の配置には、納得の理由がありました。

「赤が一番右」は「左側通行」と関係?

 横に長い車両用の信号機は左から「青・黄・赤」の順で灯火が並んでいます。ところが海外では「赤・黄・青」と、赤と青の位置が逆になっていることもあります。なぜ色の配列が異なるのでしょうか。

 その理由は、日本が「左側通行」であることが関係しています。信号メーカーOBに聞くと、日本では「赤をなるべく道路の中央寄り」つまり右側にする考え方があるそう。 信号機は街路樹などで隠れてしまうリスクがないとは言い切れません。その場合、3つのうちどの色の灯火を最も重視するかという観点から、「赤」が最も右側になっているのだそう。というのも、「赤が見えていればクルマは停まる、停まっていれば事故は起きない」のだそうです。 なお、右側通行の国で横向きの信号を採用しているところでは、日本とは逆に「左側が赤」の場合もあり、たとえばカンボジアなどでは、青と赤が逆に配列された日本製の信号機も見られるといいます。 ちなみに、縦型の信号機の場合は、3色の車両用、2色の歩行者用信号とも、「いちばん上が赤」と法令で決められています。赤が上のほうが、周囲の風景に紛れにくく、視認性がよいためだといいます。

externallink関連リンク

「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み 「行っていいよ」右折を譲ってくれるバス ただの優しさではない理由 「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)