F-2戦闘機の後継開発「GCAP」日英伊の大手3社が新たに合意 これで次のステップへ

日英伊の防衛産業大手がタッグ組むことに合意。

次期戦闘機は2035年の引き渡し開始を予定

 三菱重工は2023年9月12日(火)、日英仏の防衛産業大手どうしで、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関して、概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意したと発表しました。

 GCAPは、世界的に通用する真の次世代戦闘機を2035年に引き渡すという軍事上および産業上の共通の目的に対し、イギリス、日本、イタリアの3ヵ国とそれぞれの産業界の協力をもたらす新型戦闘機の開発プロジェクトです。 合意したのは、BAEシステムズ(イギリス)、三菱重工(日本)、レオナルド(イタリア)の3社。これは、GCAPが次のフェーズに進むにあたって、必要となる三国間での強固な協力体制を反映することでプロジェクトを確実に前進させようというものです。なお協定の中には、統合への熟達や協力、情報共有などを含まれるとしています。 この3社間協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の開発について、長期的な役割分担やコンセプト、要求される機体性能の明確化をサポートするために必須のものだと三菱重工では説明しています。 なお防衛省・自衛隊では、F-2の退役が2035年頃から始まるため、それに合わせて導入することを予定しています。

externallink関連リンク

「次期戦闘機」は“戦闘機の開発”じゃない 日英伊が目指すもの 実は名前からも明らか 日本も導入考えたロシア戦闘機「スホーイ」 世界仰天の高スペック機 その配備先とは? F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)