
中国の航空機メーカーCOMACが、2機種の新鋭旅客機を引っ提げ、攻めの態勢を見せています。これらはどんなモデルなのでしょうか。これまでの経緯を見ると、今後、課題も出てきそうです。
躍進を見せる「C919/ ARJ21」
2022年12月、中国の航空機メーカー、COMAC(中国商用飛機)が、ふたつの大きな動きを見せました。同社が開発を進めているジェット旅客機「C919」の初号機が中国東方航空に引き渡され、2023年春に商用飛行へ入るとされています。またほぼ同時期には、リージョナル機「ARJ21」をインドネシアのトランス・ヌサ航空に引き渡したとも発表。ARJ21が中国国外の航空会社で使われるのは初めてです。中国は、民間航空機でも欧米を抜こうとしているのでしょうか。
まず、これらの2機のプロフィールを見ていきましょう。 ARJ21は2008年11月に初飛行した、78~105席のリージョナル・ジェット(短距離・地方間路線向けの旅客機)です。この機は、米国にあった航空機メーカー、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)の「MD-90」を中国国内で生産していた際の設備を流用し製造したとされ、その外形は極めてMD-90にソックリです。ARJ21は、2014年12月に中国政府の型式証明(その飛行機のモデルが一定の安全基準を満たしているかどうかを、国や地域ごとに当局が審査する制度)を取得し、中国国内で2022年末までに93機が運航中と伝えられています。 一方、C919は158~192人乗りのジェット旅客機で、2007年2月末に開発が決まり、2017年5月に初飛行しました。米・ボーイングのベストセラー機「737」や欧州・エアバスのベストセラー機「A320」などがライバルにあたり、C919は、どことなくA320らしさを感じるルックスになっています。すでに注文数は900機以上を獲得しているとのことです。 また中国はC919の開発をスタートするのとほぼ同じ時期に、エアバスA320、A350の組み立て工場も誘致しています。雇用の確保と同時に、いっそうの欧米からの技術導入を図っていたと見られます。 もっとも筆者は、2010年代に海外の航空ショーを訪れた際、COMACの“売り込み方法”を不思議に思ったことがありました。
我が道を行く中国なぜ?
COMACは大掛かりな展示ブースを構え、ARJ21やC919の大型模型を持ち込みながらも、既に初飛行を済ませていたARJ21の実機は出展しませんでした。欧米のメーカーでは、機体のみならずエンジンや小部品まで、製品の安定した可動が見込まれると実物を出展するのが常です。 筆者はこのARJ21の実機出展をしない方針について、「ARJ21は輸出できる段階でないのでは」「MD-90の模倣がバレたり、特許問題を指摘されたりするのを恐れているのか」と憶測が流れていたことを記憶しています。また、「需要は中国国内路線で足り、海外セールスは必要ないのだろう」との見立てもありました。
そんなARJ21をトランス・ヌサ航空が国外勢として初めて導入したのは、同航空の株主が中国系企業であることが背景にある、との見立てがあります。拡大する中国資本が海外を席巻し続ければ、今後、自国産旅客機の輸出へ中国がいっそう攻勢を強めるのは容易に想像できます。 その反面、“世界標準”といえる米連邦航空局(FAA)の型式証明をARJ21とC919が取得していないのは、セールスへ大きなネックになるのは間違いないでしょう。 型式証明を取得した旅客機はその対象国において、機体ごとにメーカーが(取得前より大幅に項目が省略された)所定の検査を実施するだけで航空会社へ引き渡せるようになります。いわば実用化には不可欠なプロセスということができますが、先述のとおり国や地域ごとに取得する必要があるため、中国以外の航空会社で実用化する場合には、別途各国でこの証明の取得が不可欠になるのです。
型式証明だけじゃない「中国製旅客機」運航拡大のカギ
そして今後、中国のCOMACが欧米のメーカーからシェアを奪えるかどうかは、COMACが公共交通機関として、旅客機の運航に対し、高い安全を確保する意思を備えているか、というのもポイントになると考えられます。
たとえば空の世界の話ではないですが、2011年7月、中国は、浙江省・温州市で起きた高速鉄道の脱線事故現場で、事故車両を破壊し一時埋めて世界を驚かせました。原因をきちんと究明する姿勢があれば、有力な証拠である車両は破壊状況を把握するため保存し、原因究明の手掛かりにするのが当たり前であるにもかかわらずです。欧米や日本も含めた各国における公共交通の事故調査機関は、こうした態勢を築くのに長い年月をかけました。 COMACを中心にいわば国家一丸となって、開発から初飛行、実用化まで比較的短いスパンで新型機を作った中国ですが、安全運航確保への確固たる決意のほどは、いまのところ未知数です。技術力や販売力だけではない姿勢が中国に備わっているかは、今後2機種が、運航規模を拡大し、今後の販売機数を伸ばしていくうえで、世界的に注視していく必要があるかもしれません。