それ、暑邪や湿邪かも。夏バテを甘く見ないで

暑い季節になると、「夏バテ」と言って疲れやだるさなどの体調不良が現れますよね。病名や原因が明確になっていないため、夏バテは軽視されがち…。ですが、夏バテは東洋医学の「暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる症状に当てはまる深刻な問題です。ここでは、暑邪と湿邪についてご説明していきますね。

夏は暑邪による体調不良が危険
東洋医学には、外部の環境からくる体調不良として「六淫(りくいん)」と呼ばれる6つの疾病が挙げられています。暑邪は六淫の1つで、文字通り季節の”暑さ”から体調が崩れることをさしています。身体が火照って高熱が出たり、身体が赤くなったり、著しい発汗や脱水症状など…。気温が高くなればなるほど症状は深刻化していきます。脱水症状は下手をすればめまいや意識不明といった重たい症状まで引き起こしますから、暑さにはしっかり用心していきましょう。

暑邪に湿邪が重なると夏バテになる
湿邪は文字通り”湿気”によって起こる体調不良のこと。高温多湿な環境の日本では特に起こりがちで、夏には暑邪と一緒に湿邪まで重なることが多くあります。湿気が暑邪と重なることで、慢性的な疲れやだるさ、食欲不振、むくみなど…。現在「夏バテ」と呼ばれる症状を引き起こしてしまうのです。「単なる暑さによる疲れ」だと思っていたなら大間違い。夏バテには定められた病名はありませんが、すでにこうして東洋医学では深刻視されている問題ですよ。

夏バテのときは食事で栄養補給を
暑邪や湿邪で夏バテの症状が起きると、人は活動する気力がなくなってしまいます。その結果そうめんやお蕎麦といった簡単に食べられるものばかりの食事内容になり、栄養不足に。夏バテの症状が出てきたと感じたら、タンパク質やビタミンB1、カリウムなどの栄養成分を積極的に摂り入れてください。食欲不振に陥っているときは、香辛料やトマト、きゅうりといった食材を使うと食欲増進効果を発揮してくれますよ。

昔から暑邪や湿邪の研究を行ってきた東洋医学は、もちろんそれらを改善するための漢方薬も開発しています。夏バテは病名こそないものの、健康を脅かす深刻な問題です。夏バテで病院に行くことに抵抗のある人は、漢方薬を試してみても良いですね。夏バテに効果を発揮するのは六君子湯(りっくんしとう)・清暑益気湯(せいしょえっきとう)・
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)…などが挙げられます。もちろんこれ以外にも夏バテに効く漢方薬はありますから、一度薬剤師や専門医に漢方薬の処方をお願いしてみましょう。

writer:さじや

externallink関連リンク

カリウムの不足・欠乏症状 スタミナ食材は組み合わせで食べたほうが効果がUP 冷たい飲み物の飲みすぎは内臓疲労になるかも 食欲が無くても、とりあえず冷や奴を食べればOK 夏バテの疲労回復には“ムチン”たっぷりネバネバ食材を!
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)