
お弁当に欠かせないアイテムとして、古くから定着しているおにぎり。一般的には「おにぎり」と呼ばれることが多いのですが、ときにおにぎりは「おむすび」と呼ばれることもあります。おにぎりとおむすび、よくよく考えてみると、この二つにはどんな違いがあるのか気になりますね。
地方によって異なる呼び方
「おにぎり」あるいは「おむすび」、どちらで呼んでも誰もが皆同じものをイメージするでしょう。皆さんはどちらの名前を使いますか。この二つは地域によって呼ばれ方に違いがあるようです。多くの地域では「おにぎり」の名前が使われていますが、関東から東海道にかけて「おむすび」と呼ばれることもあるそうです。またコンビニによっても異なり、多くのコンビニでは「おにぎり」と表示されていますが、セブンイレブンでは「おむすび」と表示されています。
「おにぎり」と「おむすび」は形の違い?
「おにぎり」と「おむすび」の呼ばれ方の違いについては、様々な説が存在しています。例えば形によって名称が変わるという説もあります。おにぎりは「御握り」と漢字で表されるように、お米を握ったものを示しています。つまり握ってあれば、球型でも俵型でも、どんな形でも良いということです。一方、それに対しおむすびは三角型であることが前提となります。というのも、おむすびは古事記に登場する山の神「むすびの神」から、名前が取られたからなのです。山の神を崇め奉るために三角形とすることが常となり、それをおむすびと呼ぶようになったそうです。
聞いてナットク「おにぎり」と「おむすび」の諸説
名前の由来に関する説はまだまだあります。おにぎりに対しておむすびは女性言葉だったとか、おにぎりはお米を炊いたものであるのに対し、おむすびは蒸したものであるいう説もあります。あるいはおにぎりは手で握ったもので、おむすびは葉っぱなどで巻き結んだもの。または海苔でお米を全部包んでしまうのがおにぎりで、一部のみ海苔で包んだものをおむすびという…など、なるほどと思える諸説がたくさんあります。呼び名に違いがあっても、示しているものは同じ。日本おにぎり協会では、お好みでどちらの名称で呼んでもかまわず、おにぎりを通して笑顔や人と人とのつながりが生まれることが大切であるとしています。
食べるときに箸やフォークを必要としないおにぎりは、どんなところにも携帯しやすく便利な一品です。握らないおにぎり「おにぎらず」も登場し、まだまだこれからも進化しそうなおにぎり&おむすびですね。
ただし、この時期はお「おにぎり」の食中毒にも注意が必要です。おにぎりダイエット
などもまだまだ人気。日本人のソールウードとも言えるおにぎりを美味しく上手に活用しましょう。
writer:Akina