
冬になるとできる「あかぎれ」、手がひび割れて痛いですよね。水仕事をするときには染みるし痛いし、もう地獄です…。あかぎれができてしまったときは、正しい対処をすることが大切。悪化させて余計に痛い思いをしないように、ここではあかぎれのメカニズムや対処法についてご紹介していきます。
あかぎれはしもやけの一種
実はあかぎれは、「しもやけ」の一種です。あかぎれやしもやけは寒さによって血流が悪くなり、手先の皮膚まで水分や栄養分が運ばれないためにできてしまうものです。水分が足りなくなると皮膚が乾燥してひび割れ、あかぎれになってしまうのです。血流が悪くて栄養が運ばれないと、あかぎれを修復することができないため症状はさらに深刻化していきます…。しもやけの対処がしっかりできていれば、あかぎれも防ぐことができますね。しもやけの詳しい原因や対処法はこちらです。
対処1.身体を温めて血流を促す
あかぎれの改善方法としては、血流を促進するのが一番です。血流を促進するためには、まず身体や部屋全体を温めていきましょう。暖房を使ったり、マフラーやブランケットなどの防寒具を利用するのが良いですね。入浴の際にはしっかり湯船に肩までつかって、お湯の中で身体をもみほぐしながら血流を高めてください。また、寒いからと言って運動を怠るのも禁物です。毎日適度な運動を習慣化させることで、代謝が上がって血流も促進されていきます。
対策2.手をしっかり保湿する
冬はただでさえ肌が乾燥しやすくなる季節です。あかぎれで肌がひび割れるのは乾燥が直接的な原因ですから、ハンドクリームやワセリンなどでしっかり手を保湿しましょう。水仕事の後や、手を洗った後、手を使った作業の後などには忘れずに手を保湿してくださいね。すでにあかぎれが出来ている場合でも同様に、患部を保湿して対処しましょう。保湿して患部に膜を張ることで、バリア機能を高めることができます。手にハンドクリームを塗った後でビニール手袋をしておくと、より保湿効果が高まっておすすめですよ。
液体絆創膏やキズパワーパッドで対処
液体絆創膏は、刷毛で患部に塗るタイプの絆創膏のことです。患部に塗ると表面がかたまり、患部を守って修復機能を促してくれます。水にぬらしても平気ですよ。また、湿潤療法で傷の回復を促すキズパワーパッドもおすすめです。あかぎれになりやすい人は、絆創膏類を常備しておくと安心です。
writer:さじや