フェリーの「ザコ寝」なぜ減った? 個室化のニーズは2方向から「畳敷きの大部屋」残す船会社も

かつてのフェリー旅の象徴だったカーペット敷きの「雑魚寝部屋」。最近の新造船では見かけなくなりましたが、その背景には何があるのでしょうか。

トラック運転手のニーズと「楽しむ船旅」がフェリーを変えた!

 2025年11月、「新日本海フェリー」の新造船「けやき」が就航します。SNSなどで話題となったこの船もまた、近年の新造船の潮流を汲み、プライバシーを重視した客室が中心となっています。

 かつて長距離フェリーの代名詞だった「雑魚寝部屋」は、急速に姿を消しているようです。

 そもそも雑魚寝部屋とは、個々の仕切りもないカーペット敷きなどの大きな部屋で多数の乗客が横になる、最も安価な船室の俗称です。船舶会社では、2等客席の大部屋やエコノミーなどといった名称を用いています。

 こうした作りゆえに、そのぶん運賃・料金は低め。そうしたメリットから、愛用する乗客も一定数いました。ではなぜ、雑魚寝部屋はなくなっているのでしょうか。その背景には、2つの大きな変化があります。

 ひとつは、物流業界からの強い要請です。ドライバーの労働時間に上限が課される「物流の2024年問題」への対応として、運転手が法的に定められた休息時間を確保しながら貨物を長距離移動させられるフェリーの価値が急上昇しています。

 フェリー各社は、運送会社に選ばれるため、一般の乗客エリアから完全に分離された、トラック運転手専用の施錠可能な個室や専用ラウンジ、浴室などを拡充しています。

 もうひとつの変化は、一般の乗客がフェリーに求める価値の転換です。単なる移動手段ではなく、船旅そのものを楽しむカジュアルクルーズへの需要が高まっています。

 商船三井さんふらわあの新造船「くれない」では、クルーズ客船「にっぽん丸」の改装も手がけたデザイナー、渡辺友之氏が内装を担当しました。さらに「阪九フェリー」の「せっつ」は展望露天風呂を設けるなど、各社は競って船内空間の魅力を高めています。

 安定した貨物輸送の収益が、こうした豪華な旅客設備への投資を支え、それがさらに新たな観光客を呼び込むという好循環が生まれているのです。

 では、こうした船旅の変化を受けて、かつての雑魚寝部屋は今どうなっているのでしょうか。

消えゆく雑魚寝部屋、進化する廉価客室

 雑魚寝部屋が減る一方で、手ごろな価格で移動したいという需要に応えるため、プライバシーに配慮した新しいタイプの廉価客室が登場しています。

 多くの新造船で採用されているのが、カーテンやロールスクリーンで仕切られたカプセルホテル型の寝台です。個別の照明や電源コンセント、USBポートも完備され、安価ながらプライベート空間を確保できるため、特にひとり旅や若者層から人気を集めています。

 こうした個室化の流れは、2006年に施行された「バリアフリー新法」や、コロナ禍を経た感染対策意識の高まりによって、さらに加速しました。

 では、伝統的な雑魚寝部屋は完全になくなってしまったのでしょうか。

 じつは一部のフェリーでは今も体験することができます。「名門大洋フェリー」ではエコノミーとして、また新日本海フェリーや商船三井さんふらわあの一部の既存船では、カーペット敷きの共同室が残されています。

 なかでも、阪九フェリーは新造船を含めたすべての船で、畳敷きの共同室である「スタンダード和室」を維持しており、最も伝統的なスタイルを今に伝えています。

 一方で、2021年に新規航路として就航した「東京九州フェリー」のように、最初から雑魚寝部屋スタイルの客室が一切存在しない事業者も登場しています。

 長距離フェリーは、ただ安く移動する手段から、トラック運転手には快適な休息を、観光客には非日常の体験を提供する ”浮かぶ目的地” へと、その姿を大きく変えつつあるのです。

 その進化は留まることはありません。今後は高速Wi-Fiといったデジタル体験の向上や、環境に配慮したLNG燃料船の導入などが、新たな競争力の鍵となっていくことでしょう。

externallink関連リンク

【写真】使ったことある? これが「雑魚寝部屋」と呼ばれた客室です「日本最速のフェリー」後継2隻目「はまなす」ついに進水! 新日本海フェリー新造船 1番船にない“太陽電池ペタペタ”って!?これぞ「夜行列車」の代わり!? 「本州-北海道の新航路」に乗船 朝3時台に下ろされても“不便なし”でした!
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)