
長野県中野市で2023年5月、住民女性と警察官の計4人が殺害された事件で、殺人などの罪に問われた農業、青木政憲被告(34)の裁判員裁判の判決が14日、長野地裁であった。坂田正史裁判長は「強固な殺意に基づく残虐極まりない犯行だ」として、完全責任能力があったと認定。求刑通り死刑を言い渡した。
公判は、青木被告の刑事責任能力が最大の争点だった。心神耗弱状態だったとして、無期懲役が相当と訴えた弁護側は判決後、控訴の意向を示した。
坂田裁判長は冒頭、判決理由から朗読。青木被告が自宅に凶器を取りに戻ったり、遺体の隠蔽(いんぺい)を図ったりしたことに触れ、「自身の感情や思惑に従って行動していた」と指摘した。
さらに、目撃者や私服警察官を攻撃対象から外すなど、自身の考えで行動を選択したと強調。妄想が動機形成に一部影響を与えたが、善悪の判断や行動を制御する能力は十分保っていたと判断した。殺人行為を重ねても淡々とし、生命を軽視する様子には「戦慄(せんりつ)を覚えずにいられない」と非難した。
その上で、いずれも落ち度のない4人の尊い命を奪った結果は悲惨かつ重大で、「死刑の選択肢を回避する事情はない」と結論付けた。
判決によると、青木被告は23年5月25日夕、中野市内で散歩中だった竹内靖子さん=当時(70)=と村上幸枝さん=同(66)=を相次いでナイフで突き刺して殺害。通報を受けて駆け付けた県警中野署の玉井良樹警視=同(46)=と池内卓夫警部=同(61)、いずれも2階級特進=をハーフライフル銃とナイフで殺害した。
〔写真説明〕長野地裁=長野市